お気に入り

最近のトラックバック

2012年5月21日 (月)

岩手沿岸被災地巡り:田老~陸前高田(2012/05/20)

あの大震災から1年2ヶ月。昨年同じ時期くらいに宮古などを見てきたのだけど、今回は家族と田老~陸前高田まで一気に見てまいりました。日帰りで380km走破です

まぁ自分は運転手として引っ張られたわけだけどw、前回は写真撮るとかいう気持ちには到底なれず1枚も撮らなかったんだけど、今回はちょっと撮ってきたので載せます。

で、、出発が朝6時って聞いたときは絶句したんだけど、そうじゃないと陸前高田までは見れないよってことで渋々起きて運転・・。

で、宮古に8時着。

Dscn8408

←オイラが住んでたアパート

宮古市の西が丘2丁目15-2-404

ここに小4~中1まで4年間住んでたんだねぇ。宮古に来るたびに必ず寄ってしまう懐かしの地。今までの人生で1番穏やかで幸せな日々を過ごした場所。

何のケガレもない思い出の宮古はやっぱイイすわ。

さて、西が丘を出たあと宮古市内中心部にある魚菜市場へ。新鮮な海の幸たちの匂いに囲まれてノスタルジーに浸りました。でも買ったのは団子餅w

あと、市場の中に特設コーナーが設けられていて、そこに有名人の応援色紙が60枚くらいズラーッと貼ってあってちょっと感動!

Dscn8413_2 ←浄土ヶ浜入口。9時前に着いたこともあってまだ人はまばらだったけど、遊覧船も再開してたみたい。

磯と潮の香りが心地良く、あ~やっぱ海ってイイなぁと思ったけど、その海がとんでもない災禍を招いてしまったわけだ・・。

田老に向けて北に向かうときに鍬ヶ崎地区があって、そこは津波で全滅していて何もない状況で、さらに田老に着いて暫し絶句。

Photo_5 ←無残にも破壊された田老の防潮堤。画面手前が海で、向こう側が防潮堤に守られるはずだった田老の町になる。

で、あるべき高さの防潮堤ラインを画像に引いてみました。

田老には防潮堤が2つあったんだけど、うち1つが水門を残して跡形もなく破壊されていた。階段の鉄製の欄干もぐんにゃり変形していて、津波の凄まじさを実感。ていうかコンクリートの壁を根こそぎ持ってく津波の威力ってどんだけなんだよ・・。

Dscn8419 ←この水門から出た光景。向こうに田老観光ホテルが見え、3階まで津波が来たことが分かる。また、その後ろにある山も津波が届いた所は木が枯れている。

水門から400mくらい離れてると思うんだけど、あそこまで津波が行っちゃうのかよ・・。

画面左側は住宅地があったようだけど、一面なにもない状況だった。

Dscn8422_2 ←2つ目の防潮堤の上から見た田老の街並み、、といってもほとんど何もない。

でも、防潮堤の下に降りると分かるんだけど、津波が来るかどうかなんて下からじゃ全く分からないんだよね。

画面左側の小高い所に無傷で残っている役場があるんだけど、そこからも海は見えなかったから、津波が防潮堤を乗り越えてきて初めて津波来たって認識できるような状況だったんだろう。逃げ遅れた人々にとっては時すでに遅しだったのか・・。

田老を出たあと宮古に戻って一路南下。10時半くらいに山田、11時過ぎに大槌に着く。

Dscn8437

←親父と大槌町役場。

町長はじめ多くの方が亡くなりました。時計は15時20分くらいを指しているのだろうか。津波が襲ってきた時間か・・。

山田、大槌はほとんど壊滅で、ガレキとお墓しかない悲惨な状況。墓地って山の中腹とか高い所にあるから家々は無くなってもお墓だけは残ってるんだよねぇ。皮肉なものだよね・・。

そして釜石、大船渡は市内中心部は一見すると大きな被害はないように見え、建物もかなり残っていたけど、釜石の市中心部に行く途中に鵜住居地区と両石地区ってのがあってそこは家々が何もない状況だった。

しかし、最も衝撃を受けたのが陸前高田。14時着。

Dscn8442 ←正面が4階建ての陸前高田市役所。その向こうにマイヤショッピングセンター。画面左が市役所と面と向かってある3階建ての市民会館。市役所と市民会館入口には献花台がありお線香が立てられていて、千羽鶴もかけられていた。合掌。

市役所の4階に逃げた人は助かって、市民会館に逃げた人は亡くなったというのをテレビでやってたっけ・・。

田老や大槌も悲惨だったけど、規模でいったら陸前高田が最悪で、この市役所、市民会館、マイヤ、あと市民会館の後方にある4階建てくらいの県立高田病院といったデカイ鉄筋建て以外は何もない状況。あとはガレキの山、山、山。

Dscn8443 ←上の写真を撮った立ち位置からさらに左を向いて撮影。市民会館を横から写したものだ。画面右が市民会館入口の方となる。建物のほとんどが崩壊していることが分かる。画面奥にガレキの山。さらに奥に県立高田病院。

県立病院にも行ってみたが4階まで水没した爪あとは凄まじく廃墟と化していた。市役所にしろ病院にしろ、建物の中はまったく手つかずの状態で片付けられていない状況。市役所の中なんて車の残骸や高田松原の松の木と思われるものまで入り込んでいるくらいヒドイ・・。

Dscn8444 ←同じ立ち位置からさらに左に旋回。ガレキの山しかない。その奥に見える水っぽいのは水田だったんだろうけどもう使われていない状況。さらに奥に建物が見え、さらにその奥が高田松原の海。奇跡の一本松は正面にあると思うんだけどガレキのせいで見えない。

1年以上経ってこれですよ。このガレキを片付けないかぎりは何も進まないよねってことを実感。

変な異臭というのはもうほとんど感じなかったけど、夏場になるとまたハエとか多くなるのかなぁ。県立病院の周りは病院の独特な異臭がして蚊だか変な虫が飛び回ってたけど・・。

全国の皆さんのお力添えを頂かないと処理できません。

さらに左を向いて撮ったのが次の写真。

Dscn8445

←向こうは海岸線がずっと続いてます。ご覧の通り街並みも何もなくなってしまった状況。でかい建物はポツポツ残ってるんだけども。

海からここまでかなり離れてるのが分かるわけで、1km以上はあると思うんだけど、まさか津波が来るとは思わないよね。でも市役所の4階以外は全てが水没したわけだから・・。恐ろしすぎる。

Dscn8449 ←奇跡の一本松。高田松原の端にあったんだね。画面左側に高田松原の砂浜が延々とあったんだけど、数万本の松とともに消え去ってしまいました。

一本松の向こう正面に建物の残骸があるけど、この建物が守ってくれたのかな。

あの建物と松の間にも海水が浸水してて、でかい水たまりができてて、この松もすでに枯れてる状態なんだとか。

でも、そう簡単に倒れるようにも思えなかったんだけど、どうするんだろう。なんとか保存してほしい。

で、15時くらいに陸前高田を出て、一路盛岡へ帰りました。

復興するのに10年はかかるといわれてるけど、現実はもっと厳しいのかも。まずはガレキ処理だよねぇ・・。

また1年後、行きたいと思います。1年後、どうなってるんだろ・・。

2009年3月30日 (月)

我が愛しのアクセラ、1万キロ突破!!

20070513_254472 我が愛しのアクセラ坊主も今年で早3年目。次の冬に初車検ということになるけど、先日遂にというか、やっとで走行距離1万キロを突破いたしましたぁっ!!

といっても2ヶ月ほど前までは7千キロくらいしかいってなかったんだけど、この2ヶ月で一気に3千キロ走っちゃったよオイ。。

というのも、今まで通っていた職場が、家からたったの2,3キロしか離れていなかったもんで、CD1曲分にもならない間に着いちゃう距離だったから、走行距離もほとんど伸びなかったんだけど、2ヶ月前から通う新たな職場が片道28キロ/往復56キロという長距離になっちゃって、一気に伸びたというわけ。

だって、10日で560キロ、月の出勤日数22日で1230キロ、年間にすると約1万5千キロでっせアータ。どっひゃーー

こりゃコマ目にオイル交換なんぞしていかないとな。

でも、走りたくてウズウズしていた我がアクセラ坊主にとっては、待ってました!といわんばかりに快調快速そのものの走りをして、アクセラの真髄―運転することの楽しさ―を日々楽しむ毎日。

往復1時間半はかかるんだけど、朝眠い中の運転はフツーはツライものだけど、アクセラだと良い眠気覚ましになるのね

さらに、なんといっても仕事終りの夜の運転がテンション上がって最っ高なのよこれが(笑)。仕事の疲れも吹っ飛んじゃって、運転するのがこんなに楽しいなんて、アクセラ最高っス!!

盛岡市内中心部から外れた郊外の裏街道が出勤コースなので、信号もほとんどないので、フルスロットルでカッ飛ばしております。。

前に乗ってたオンボロ車ではパッシングされてたオイラが、今度はパッシングする身になるとは。。おいおい・・。

帰路は明るいうちは前方左手に岩手山、右手には姫神山を見ながら走るので、ちょっとしたドライブ感も味わえるし。今はまだ春になったばかりだからあれだけど、夏秋の夕焼け時にはキレイだろうなぁ。

でも、先日、仕事の同僚が同じ道で警察にスピード違反でパクられちゃったので、オイラも気を付けないと・・w。

2007年8月25日 (土)

アクセラを世に広め隊!vol.2高速初走行の巻

我が愛しのアクセラスポーツに乗り始めて7ヶ月ほど。

ついに念願の高速道を走ってきたどい!

滝沢インターから青森の黒石インターまで快走!

んで田舎館村というところに行って田んぼアートなるものを見てきました。

0802l その名の通り田んぼに4種類の稲が植えられていて、その葉っぱの色の違いで絵を造ってるんですねぇ。

んで、ナスカの地上絵のごとく高い所から眺めると、葛飾北斎の富嶽三十六景に見えるという趣向。

この田んぼの真ん前に、村役場が建ってて、しかもお城みたいな形の建物でさ、その最上階に(まあお城の天守閣やな)展望台があって見られるんだ。

もう何年もやってて毎年デザインは変わるようで、モナリザとかね。

今回はウチでとってる朝日新聞に載ってて、これ見に行くっちゃということで行ったんだけど、なかなか乙なものでしたわ。

そして田舎館を東に抜けて一路十和田湖へ。

けっこうな山道だったけど、アクセラ頑張った!エライぞ坊主!

そして碇ヶ関だったか十和田インターから帰ってきた次第。

肝心の高速はね、まあなにせ今までスピード出したくて出したくて走りたくて走りたくてウズウズしていたアクセラ坊主の手綱を涙を呑んで締めてきたけど、今回やっとのことで自由に飛翔させてあげましたわ。

さあ好きなだけ走るがよい!

さすがに140キロ出すとスピード慣れしていないオイラはゾゾゾと足が震え出したので(笑)、120キロで基本的に走行車線を走って安全運転。だってこれより速いやつザラに居るもんな。

でも120だと追い抜く回数も格段に増えちゃって、、、なんてったって前乗ってたオンボロ車は80以上出なかったからね。

いやぁぁぁ爽快爽快!

でもって、帰りの高速でオイラ、別なアクセラに追い抜かれたんだけど、もの凄っごいイイ絵になっとったで。

ありゃグランツーリスモも負けるほどのビジュアルだったぜ。その時だけは2台だけだったし。

爽快な青空の下、緑の山間を縫うように走り抜ける高速道を疾走する2台のアクセラ。

カッコよすぎる。

追い抜いていくアクセラを眺め、またまたさらに惚れ直したね。外観を客観的に外から眺めるというのもいいもので、ああ、オイラもこのカッチョエエ車に乗って運転してるんだなぁと嬉しくなっちゃいました。

アクセラ坊主、今日も元気です。

2007年7月13日 (金)

アクセラを世に広め隊!

台風惨禍でせっかくの3連休なのに、ドライブにも行けず。

ああ~我が愛しのアクセラスポーツでかっ飛ばそうと思ってたのに・・・。

でも、今日テレビのニュースで沖縄・九州が台風上陸で大変なことになっているというのをやってたんだけどさ。

そのニュース映像。

道路に雨水が溜まっている所があって、そこの深みに車が1台ハマッてて、後続の車が引き返していく映像に、ななななんとアクセラが映っているではないかーーーっ!!

不謹慎とは思いつつちょっと嬉しかった(笑)。

でも、ホレボレするようなカッコ良さなんだもん。ああ、やっぱアクセラかっこええなあ。フフ。。

偶然通りかかって引き返していくアクセラを後ろから嘗めるように映していく。こりゃカメラマンも惚れたな。おいおい。。

オイラが乗ってるのはオーロラブルーなんだけど、そのニュース映像に映ってたのはギャラクシーグレーだったけど、これがまた雨模様に映えるわ映えるわ。

カッチョええーーッ!

お前はバカか(笑)。

ええ、バカで結構!それくらいアクセラに惚れとるんやもん。

この前なんかスーパーの駐車場でお隣さん同士になったもんね。

う~ん、いや、待てよ。

アクセラの人気が出てきてるのは確かだけど、あんまメジャーになってもなぁ。なんかオイラの優越感が削がれちゃうような気も・・・。

売れる前から聴いてたスピッツがメジャー街道を駆け上がっていったのを逆に寂しく感じてしまったようなかんじだろうか。オイラだけのスピッツが、、、なんてね。

でも現時点ではアクセラを自慢しまくりたい気分で一杯です。

我が愛しのアクセラ坊主は今日も快調ッス!

2007年6月17日 (日)

我が愛しのアクセラ無事に6ヶ月点検終了!

C25582a 我が愛しの愛車マツダ・アクセラスポーツが本日無事に6ヶ月点検を終了致しました。ヤッター!

走行距離はまだ1700kmしか走ってなくて(笑)、マツダの担当者にもビックリされたんだけど、これでも毎日欠かさず乗ってんねんで。

ただ家から職場までわずか2~3kmしかないというある意味悲しい現実が・・・。

もっと乗りてーー^^^ッ!!!

高速道をブッ飛ばしたいし、ドライブもっとしたいよ、、グス。。

なにより当のアクセラ坊主が走りたくて走りたくてウズウズしてるのが手に取るように分かるというのがツライ。ゴメンよアクセラ。

ところで、お話は変わるけど、近ごろビツクリしたことがあって。

CMとか新聞広告でスバルのインプレッサが驚きのビジュアルチェンジを果たしたのを目にするんだけど、、これってあからさまにアクセラのマネじゃん!

後ろのフォルムなんか見た瞬間に、あれっ?アクセラじゃん?みたいな。

でもよくよく見ると違くて、特に前とか横から見たときの今回の新型インプレッサははっきりいってアクセラの足下にも及ばない(笑)。

いや、これ対抗意識とかじゃなくて、純粋にそう思うんだけど、今回のインプレッサはデザイン的にもなんだかズングリムックリしているというか、まぁ前の典型的ワゴンというようなデザインよりはマシだけど。

フォルクスワーゲンのゴルフに対抗して欧州で高い実績を積み上げているアクセラが日本市場におけるハッチバック競争に火をつけたことが、今回のインプレッサの改良によっても如実に分かる事態になってきたけど。

まぁオイラも半年前に新車を買うときに最終候補に残ったのが第1希望アクセラスポーツで第2希望がインプレッサスポーツワゴンだったわけで、最終的には値段はインプレッサより高いけど、デザインや走りなど全てにおいて上回るアクセラ、そしてオイラの五感をビビビッと刺激し続けるアクセラを買うことに決めたわけで。

今はアクセラを買って本当に良かったと思ってるし、満足度はもろに100%に近いからね。これマジに。

マジでアクセラをまだよく知らない世の人々にアクセラの良さを広めたくて知ってもらいたくて仕方ないもん。

トヨタのオーリス、ブレイド。日産のティーダ。そしてスバルのインプレッサ。ホンダならシビックあたりか。これらがアクセラのライバルってとこなのだろうけど、当のアクセラはこんな奴等は眼中にないから(笑)はっきりいって。

アクセラの真のライバルはフォルクスワーゲンのゴルフなのよ。

価格差は100万円。

ゴルフより100万安いアクセラが欧州でハッチバック市場を席巻しているというのは、その価格の安さだけではなく、走りとデザインスタイルでおよそ対等にゴルフと渡り合えていることにもよると思う。

まあ前記のライバル車と比べても、アクセラはデザインスタイルでいえば、前・横・後ろ・斜め前・斜め後ろ、、要は360度どっから見てもその斬新かつスマートなフォルムデザインでは1番カッコいいと思う。

オイラはこのデザインの良さからまずはアクセラに入っていったたちで、その後に試乗してみて、その走りの良さと乗り心地の良さに驚愕してしまったのだけど、我がやんちゃなアクセラ坊主に同僚とか友達を乗せると、みんな一様に最っ高ーー!クールでカッコいいし、乗り心地も最高!!

て捨て台詞を残していくんです(笑)。

アルファロメオを今度買う友だちも、最初はマツダということで身構えていたけど、いざ見せて乗っけてみたらベタ褒めされちゃったし。

正直今までオイラの周りでアクセラの悪口やネガティブ発言をいまだかつて聞いたことがない。

何度も言うようだけど、走り心地とか乗り心地、外観などでは前記のライバル車の中ではアクセラが1番断然良いです!

これはホントマジで断言できます。

ただ価格第1で考えるならば、アクセラよりも安いインプレッサになるのだろうし、車をただ単に乗り物という“道具”として見るのならば、アクセラじゃなくてもいいのかもしれません。

でも、アクセラに乗ると、そしてアクセラを見てると、アクセラを持つと、車がただの乗り物じゃなくなるのね。車を運転するという楽しみというのかな、とにかくアクセラが創り出す時空間の中で十分に楽しめるという、他では味わえない快感と優越感に浸れるのだから。

だからオイラはあくまでもアクセラを薦めますね。

さて、ここまではベタにベタ褒めしてきたけど、ちょっと悪口も言ってみよっか。

まずは、以前オイラが乗ってたのが車高がバカ高いRVRだったからなのかもしれないけど、アクセラは車高がやけに低いわけ。

すると、小石を巻き上げた時のものなのか、それとも以前にも言った黄砂による影響なのか、傷が付きやすいかもね。

オイラのアクセラ坊主は右後方ドアの下に薄い引っかき傷みたいなのが見つかって、原因は分からないけど。

あと、オイラ買ったのってボディ色がオーロラブルーなのだけど、けっこうブルーって傷とか埃や雨の汚れが目立っちゃうんだよね。

昨日久々に洗車したら、すっげえピッカピカになって、本来のオーロラブルーの深い蒼が出てきて驚いちゃったもん。おいおい・・・キレイにしとけよ。。

ハイ。オイラが怠慢なだけでありました。。スミマセン。

あとはオイラが乗ってるのは1500ccタイプなのだけど、4速だから、あえて走りでいえば発進時から速度にノッてくるところがやや違和感ありかなとは思う。

あとは内装、特にオーディオのとこなんかは単調すぎるかも。

それくらいかなぁ。

それらを踏まえて最後にもう一度宣言します。

アクセラは最高だーーッ!!!

2007年4月 1日 (日)

アクセラに襲い掛かる黄砂・・・

我が愛しのアクセラスポーツ最大の敵現る!!

それは中国から雲と風に乗ってやって来る黄砂です。。

昨日、今日と雨続きだったんだけど、午前中には止んだのはいいものの・・・。

今日はお昼まで仕事で、さあ我が愛しの愛車で颯爽と帰ろっかと勇んで駐車場に行ったら、愕然!

オレのアクセラが泥まみれになっとるやないけー・・・。

しかも、最近気付いたんだけど、オイラのアクセラの車体の色であるオーロラブルーって汚れや泥が付くと目立ちに目立っちゃうんだこれが。

ドロ雨が降って車体に滴っていくその痕跡が、しっかりと泥色のまま鮮明に浮き上がっちゃってんのよ。以前乗ってた車体色ライトグリーンのRVRはほとんど目立たなかったのに、やっぱブルー、それも紺碧に近い深いブルーは目立っちゃうのかな。

アクセラ唯一の弱点を発見してしまった・・・。まぁオーロラブルーだけかもしれないけど。

それで今日は家に帰って即行で洗車したがな。こりゃ毎週日曜は洗車DAYだな。。

アクセラの天敵は黄砂だった、、、が、、

、、、はぁ~やっぱピカピカになるとええね、、、と思ってたら、、、なんと右後ろのドアのタイヤ付近の車体に引っかき傷っぽいものを発見してしまったのだっががっぐ・・・グフぅ。。

新車で買ってまだ3ヶ月にもなっとらんのよ。いったいどこで傷付けちまったんだろう(涙)。グスん・・・。

2007年3月21日 (水)

アクセラ初ドライブの巻!

マツダ・アクセラスポーツを買って約2ヶ月。

春めきたつ青空の下、本日ついにアクセラ初長距離ドライブを敢行!

今回は盛岡から国道106号を通って宮古へ行き、南下して釜石から先日開通したばかりの仙人峠道路を通って遠野へ行き、盛岡へ帰ってくるというコース。約250kmの行程を快走!

ぃんやあ、素晴らしい走りでしたわ。

山間を縫うようにはしる国道106号を走ってよく分かったけど、アクセラの機動性と走力安定性能が存分に体感できました。カーブを80km/hで走行しても余裕なんだよね。ホント道路に吸い付くようなかんじで、前乗ってたのが三菱のワゴン型RVRだっただけに実感として大きく感じられるんだよね。

久々に海も見れたし。

さて、新しく開通したばかりの仙人峠道路ですが、まあ秋田自動車道みたいなかんじだったけど、今までの国道283号線の凄絶な峠越えからは考えられないほどの楽々な道のりでした。でも4.4kmの新仙人トンネルをはじめとして仙人峠道路の約半分はトンネルなんだよな(笑)。

しかも新仙人トンネルなんて4.4kmもあるもんだから、トンネルの中が舞い散る粉塵でいっぱいで、視界が悪っりいの悪いのったら・・・(笑)。

ま、特に味もそっけもない道路でありました。おいおい・・。

いや、でも釜石⇔遠野間の今までの悪路からしたらスゴイ変化だとは思うけどね。盛岡人にはあんま関係ないな。。

さあ今度は仙台に行くぞー。アクセラ、今日も快調でっす。

2007年3月16日 (金)

我が愛しのアクセラ・タイヤ交換!

マツダ・アクセラスポーツに乗って2ヶ月。

本日オートバックスで冬タイヤから夏タイヤに交換して参りましたぁッ!

なんか3月になってから今シーズン1番の冬めいた日々が続いているのだけど、まあ、大丈夫だろってことで今日思い切ってタイヤ交換してきやした。

そしたっけさ、夏タイヤ装着したっけさ、ますますもってオイラのアクセラがカッコ良くなっちゃってるんですよ~ウフフーーン♪

15インチのアルミホイールが冬タイヤのよりもカッコ良くてすごく外観的にしっくりきてるのよん♪

なんか“鋼の錬金術師”に出てくる娘を溺愛するヒューズ中佐と同じ心境になっちゃってるオイラであります・・・。えへへ。

いやあ、ホントいい買い物したわ。

アクセラスポーツに惚れまくりん。

毎週日曜日には自分の手で水洗いしてせっせと磨きをかけるのが楽しみになっちゃってたり。

でも車高が低いのと、色がオーロラブルーのせいか、雨道や雪道を走るとすぐに汚れが付いて目立っちゃうのがやや玉に瑕かな。とはいっても全然OKなんだけどね。

せっせと磨けばいいんだからさ、せっせとネ。きれいにきれいにピカピカに。

う、嬉しい楽しい大好きダーーッツ!

アクセラスポーツ最高です。

21日は仙台にドライブじゃあっ!アハハハ・・・。イヒイヒヒヒヒ・・・。笑いが止まらないとはこのことよ。

でも、これで車に傷付いたり、事故ったりしたら相当にショックを受けるだろうな。ちょっと恐いなぁん。。

2007年2月18日 (日)

アクセラ1ヶ月点検無事終了!

新車でマツダ・アクセラスポーツワゴンを買ってから1ヶ月。

走行距離、、、たった350km。1ヶ月で・・・。

少ないよな、どう考えても。

といってもオイラんちから職場まで4,5kmしか離れてないからなあ。

なんか聞くところによると、新車はエンジンを慣れさせて変な癖を付けさせないように高速を走ったり、遠出したりすると良いらしいのだけど、なかなか時間がなくてなぁ。金もないし(笑)。

でもそろそろ暇を見つけて往復350~400kmくらいのドライブに行ってこないとな。

今日の1ヶ月無料点検は、何の問題もなく無事終了!ホッ。

まあオイラも乗ってて何のケチつけるところもないし、はっきりいって大満足やし。オホッ。

アクセラほんとイイよ~サイコーよ~。

地べたに吸い付くような走りは乗ってみないと分かりましぇん。

オイラが保証する。

オーリスやインプレッサよりも確実にアクセラの方が上です!

ウソだと思って1回試乗してみ。病み付きになるから・・・。おいおい。

自己満足に浸るオレ。。

2007年1月16日 (火)

我、アクセラに酔う、、、の巻き

新車のマツダ・アクセラスポーツがオイラのもとにやって来て5日経った。

もう、、、わたくし、、、酔いまくりです。。どうもボクです。。エヘ。

毎日通勤で使うとはいえ、家からたかだか10分で仕事場に着いてしまう距離なので、全然運転し足りないのだけど、、でも仕事が終わる頃になるともうウズウズしてくるのね(笑)。

運転したくて運転したくてたまらなくなっちゃうんですよ。。ホント。

職場の同僚や先輩(ほとんどがオイラより10~20歳上のオッサン世代の方々)も、最初オイラがマツダの車を買ったと聞いては、「えー?マツダ買ったの?マイナーなところにいったねぇ。」なんて揶揄されるんだけど、いざ車を見ると一様に驚いた顔するのね(笑)。

「え・・・以外にイイじゃない・・・かっこいいね・・・。

「はい。ヨーロッパで人気があるらしくて。」

「はぁ、、ヨーロッパ・・・。」

ホホホホホホ、アクセラの勝ちーー!

だって誰が見たってアクセラスポーツがかっこ悪いと言うヤツはおらへんやろ。

はああ、、1日中見てても飽きへんわ。。

後ろのフォルムデザインがやっぱ独特な味のあるかっこ良さを醸しだしていてイイんだよねぇ。

車体のオーロラブルーがまたこの冷風吹きすさぶ冬の空の下で、バッチリと映えてるし。夏は夏でこれまた合うだろうし。ダークティンテッドガラスもカッコいいし。

内装も特にメーターのデザインがイイ。マジに。あたかもスピード出さなきゃ許さないよ、みたいなそんなデザインです(笑)。んでホント、メーター見ると、時速100キロが通常スピードだからな分かってるなとアクセラに言われてるようなそんなかんじなんだもん。60キロのメーター位置が前に乗ってたRVRのメーター位置よりはるか下にあって、RVRの3,40キロくらいの所にあるんだもん。だから60キロ出してても、あれ?もう60キロ出てるの?ってスピード感覚が全然掴めないんだよなぁ(おいおい)。

ヤバイな、、スピード狂に変貌しないように注意しないと、ちょっと自制が効かなくなるとマジにヤバそう(笑)。

でもそれだけ最高なんだもん、車の走りが!

おいおい、、ベタ褒め&自己満足の世界に浸っちゃってるよ・・・。まあいいや。

グレード的には15Cということで、23Sや20Cよりは落ちるけど、全然そんなの気にならないくらい最高の走りをしてくれて、、、もうね、今まで乗ってきた車(親のお下がりのぼろぼろコロナと中古で買ったおんぼろRVR)なんて上り坂で40キロ以上出なかったんだよ。それを思えば、ホント涙がちょちょびれるほどの感動をオイラは今現在味わっているわけです。

ありがとーー、アクセラスポーツ!

念願だったMDも装備して(もちCDも)オーディオ関係も完璧。

何もかもが完璧!!

18歳で免許取ってから約10年。ゴールド免許の名に恥じないように大事に乗らさせて頂きます。

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ