お気に入り

最近のトラックバック

2014年4月 7日 (月)

自分もタモロスなことに気付いた・・

Bkdkfw8cyaah1_t あれからちょうど1週間経ちました。

そう、笑っていいともが終わってから1週間。

お昼がツマラねぇーーッ!!

ちょうど仕事のお昼休み中なのでイヤでもテレビつけてるわけだけど、いいともの後発番組もツマラナイし、裏もツマラナイしw

まさかここまでいいともに依存していたとは・・。いいともが終わるって知った時は、別にいいんじゃないのって思ってたけど、いざ終わってみるとねぇ。。

いや、バイキングが面白かったらまだいいよ。ところがこれがまたヒルナンデスの二番煎じみたいなかんじでツマラナイの一言。

フジってなんでここまで企画力なくなっちゃったんだろう・・。フジテレビほんとに見なくなっちゃったもんなぁ~w

さんまのホンマでっかと、とんねるずのみなさんのおかげでしたくらいしか見てないし・・。

いいとものグランドフィナーレで今年のフジはお役目終了じゃないすか(笑)。

だってそれくらいの事しちゃったんだからw

今さら言うまでもないけど、明石家さんま、ダウンタウン、ウンナン、とんねるず、爆笑問題、ナイナイが一同に会した共演は、おそらく2014年を振り返った時のマイニュースベスト10の第1位に入ることは確実なくらいスゴイもん見ちゃったわけで。

201404010758490ab 演出やヤラセが入り込む余地のない生放送ということもあって、ほんとにハラハラドキドキしながら見入ってしまった。

このグランドフィナーレが放送される1週間くらい前から自分の中でも、えっ!?もしかしてとんねるずとダウンタウン共演あるかも!?と思って情報探しのためにネット検索してたんだけど、特にそういうネタは上がってなかったんだよね。

で、いざ番組が始まって、タモリがさんまの家に勝手に上がりこんでこたつに入っていたという話を30分近く面白おかしく続けていたさんまの時間延ばしがあっての、ダウンタウンの松ちゃんが「このままじゃとんねるず来てネット荒れちゃうよー」という大フリあってのとんねるず乱入だったんだよね。

やっぱ行き着くところはさんまはスゴイってことだな(笑)。とんねるずとの絡みをもっと見たかったけど、CM明けにいなくなっちゃってたのが残念だったなぁ。

でも1番のハイライトは、席についた貴さんと爆問の太田のチャチャに浜ちゃんがマジギレした時だったね

あと柳沢慎吾の小ネタ劇場がいい緩衝材になっててグッジョブだった

もうこれだけのお笑い怪獣の一触即発w劇場を見れることはないんだろうなぁ。。

生じゃないとダメだから、そう考えるとやっぱ27時間テレビに期待するか。

2012年5月21日 (月)

金環日食デー

Dscn8451_2 ←7時25分撮影。金環日食が始まったところ。

生まれてこの方、金環日食はもちろん皆既日食とかも生で見たことがなかったオイラは初めて生で金環日食見ちゃいましたー

といっても昨日まで金星と太陽の天体ショーなのだと思ってたんだけど、お月様だったのね・・w

でも月と太陽って日食の他に月食もあるよね・・。何が違うんだ??

で、、そもそも金環日食って何だ??おいおい・・

まずぅー、日食とはですね、太陽ー月ー地球が一直線に並んで月が太陽を隠してしまう現象。月食は、太陽ー地球ー月が一直線に並んで、地球の影が月を隠してしまう現象。

そして、金環日食はというと、太陽ー月ー地球という順は日食と同じ。なのだけど、月と地球の距離が日食の時よりも離れていると、月が小さく見えてしまうので、太陽を全部隠すには至らず、太陽の外輪がはみ出てリング状になる現象なんだってさ。

Dscn8461_2 ←7時46分撮影。ここらへんが岩手の最大かな。。

ウチでは専用メガネを1コ購入して回し見したんだけど、裸眼でどのくらい見れるのか試したらまぶしくて全然見えないのね・・

でも、雲ひとつない快晴の中、だんだん薄暗くなってきて温度もひんやりしてきて、しかも夕方の薄暗さとは違うかんじの空の青さがちょっと幻想的だった。

Dscn8463_2 ←7時55分撮影。

部分食とはいえ8,9割は隠れたよね。でもそれだけ隠れても太陽の光の方が強いんだから、太陽の恵みに感謝だね

さてさて、せっかく買った専用メガネを次の機会のためにしまっておこう、、って次っていつ??

次はなーんと、、2030年6月1日!今度は北海道が中心みたい。18年後か。

で、2063年には皆既日食が来る~~~~っ!

オイラ、、生きてる

岩手沿岸被災地巡り:田老~陸前高田(2012/05/20)

あの大震災から1年2ヶ月。昨年同じ時期くらいに宮古などを見てきたのだけど、今回は家族と田老~陸前高田まで一気に見てまいりました。日帰りで380km走破です

まぁ自分は運転手として引っ張られたわけだけどw、前回は写真撮るとかいう気持ちには到底なれず1枚も撮らなかったんだけど、今回はちょっと撮ってきたので載せます。

で、、出発が朝6時って聞いたときは絶句したんだけど、そうじゃないと陸前高田までは見れないよってことで渋々起きて運転・・。

で、宮古に8時着。

Dscn8408

←オイラが住んでたアパート

宮古市の西が丘2丁目15-2-404

ここに小4~中1まで4年間住んでたんだねぇ。宮古に来るたびに必ず寄ってしまう懐かしの地。今までの人生で1番穏やかで幸せな日々を過ごした場所。

何のケガレもない思い出の宮古はやっぱイイすわ。

さて、西が丘を出たあと宮古市内中心部にある魚菜市場へ。新鮮な海の幸たちの匂いに囲まれてノスタルジーに浸りました。でも買ったのは団子餅w

あと、市場の中に特設コーナーが設けられていて、そこに有名人の応援色紙が60枚くらいズラーッと貼ってあってちょっと感動!

Dscn8413_2 ←浄土ヶ浜入口。9時前に着いたこともあってまだ人はまばらだったけど、遊覧船も再開してたみたい。

磯と潮の香りが心地良く、あ~やっぱ海ってイイなぁと思ったけど、その海がとんでもない災禍を招いてしまったわけだ・・。

田老に向けて北に向かうときに鍬ヶ崎地区があって、そこは津波で全滅していて何もない状況で、さらに田老に着いて暫し絶句。

Photo_5 ←無残にも破壊された田老の防潮堤。画面手前が海で、向こう側が防潮堤に守られるはずだった田老の町になる。

で、あるべき高さの防潮堤ラインを画像に引いてみました。

田老には防潮堤が2つあったんだけど、うち1つが水門を残して跡形もなく破壊されていた。階段の鉄製の欄干もぐんにゃり変形していて、津波の凄まじさを実感。ていうかコンクリートの壁を根こそぎ持ってく津波の威力ってどんだけなんだよ・・。

Dscn8419 ←この水門から出た光景。向こうに田老観光ホテルが見え、3階まで津波が来たことが分かる。また、その後ろにある山も津波が届いた所は木が枯れている。

水門から400mくらい離れてると思うんだけど、あそこまで津波が行っちゃうのかよ・・。

画面左側は住宅地があったようだけど、一面なにもない状況だった。

Dscn8422_2 ←2つ目の防潮堤の上から見た田老の街並み、、といってもほとんど何もない。

でも、防潮堤の下に降りると分かるんだけど、津波が来るかどうかなんて下からじゃ全く分からないんだよね。

画面左側の小高い所に無傷で残っている役場があるんだけど、そこからも海は見えなかったから、津波が防潮堤を乗り越えてきて初めて津波来たって認識できるような状況だったんだろう。逃げ遅れた人々にとっては時すでに遅しだったのか・・。

田老を出たあと宮古に戻って一路南下。10時半くらいに山田、11時過ぎに大槌に着く。

Dscn8437

←親父と大槌町役場。

町長はじめ多くの方が亡くなりました。時計は15時20分くらいを指しているのだろうか。津波が襲ってきた時間か・・。

山田、大槌はほとんど壊滅で、ガレキとお墓しかない悲惨な状況。墓地って山の中腹とか高い所にあるから家々は無くなってもお墓だけは残ってるんだよねぇ。皮肉なものだよね・・。

そして釜石、大船渡は市内中心部は一見すると大きな被害はないように見え、建物もかなり残っていたけど、釜石の市中心部に行く途中に鵜住居地区と両石地区ってのがあってそこは家々が何もない状況だった。

しかし、最も衝撃を受けたのが陸前高田。14時着。

Dscn8442 ←正面が4階建ての陸前高田市役所。その向こうにマイヤショッピングセンター。画面左が市役所と面と向かってある3階建ての市民会館。市役所と市民会館入口には献花台がありお線香が立てられていて、千羽鶴もかけられていた。合掌。

市役所の4階に逃げた人は助かって、市民会館に逃げた人は亡くなったというのをテレビでやってたっけ・・。

田老や大槌も悲惨だったけど、規模でいったら陸前高田が最悪で、この市役所、市民会館、マイヤ、あと市民会館の後方にある4階建てくらいの県立高田病院といったデカイ鉄筋建て以外は何もない状況。あとはガレキの山、山、山。

Dscn8443 ←上の写真を撮った立ち位置からさらに左を向いて撮影。市民会館を横から写したものだ。画面右が市民会館入口の方となる。建物のほとんどが崩壊していることが分かる。画面奥にガレキの山。さらに奥に県立高田病院。

県立病院にも行ってみたが4階まで水没した爪あとは凄まじく廃墟と化していた。市役所にしろ病院にしろ、建物の中はまったく手つかずの状態で片付けられていない状況。市役所の中なんて車の残骸や高田松原の松の木と思われるものまで入り込んでいるくらいヒドイ・・。

Dscn8444 ←同じ立ち位置からさらに左に旋回。ガレキの山しかない。その奥に見える水っぽいのは水田だったんだろうけどもう使われていない状況。さらに奥に建物が見え、さらにその奥が高田松原の海。奇跡の一本松は正面にあると思うんだけどガレキのせいで見えない。

1年以上経ってこれですよ。このガレキを片付けないかぎりは何も進まないよねってことを実感。

変な異臭というのはもうほとんど感じなかったけど、夏場になるとまたハエとか多くなるのかなぁ。県立病院の周りは病院の独特な異臭がして蚊だか変な虫が飛び回ってたけど・・。

全国の皆さんのお力添えを頂かないと処理できません。

さらに左を向いて撮ったのが次の写真。

Dscn8445

←向こうは海岸線がずっと続いてます。ご覧の通り街並みも何もなくなってしまった状況。でかい建物はポツポツ残ってるんだけども。

海からここまでかなり離れてるのが分かるわけで、1km以上はあると思うんだけど、まさか津波が来るとは思わないよね。でも市役所の4階以外は全てが水没したわけだから・・。恐ろしすぎる。

Dscn8449 ←奇跡の一本松。高田松原の端にあったんだね。画面左側に高田松原の砂浜が延々とあったんだけど、数万本の松とともに消え去ってしまいました。

一本松の向こう正面に建物の残骸があるけど、この建物が守ってくれたのかな。

あの建物と松の間にも海水が浸水してて、でかい水たまりができてて、この松もすでに枯れてる状態なんだとか。

でも、そう簡単に倒れるようにも思えなかったんだけど、どうするんだろう。なんとか保存してほしい。

で、15時くらいに陸前高田を出て、一路盛岡へ帰りました。

復興するのに10年はかかるといわれてるけど、現実はもっと厳しいのかも。まずはガレキ処理だよねぇ・・。

また1年後、行きたいと思います。1年後、どうなってるんだろ・・。

2011年10月23日 (日)

立ち会いたい歴史的瞬間

ブログネタ: 【賞品付き】立ち会いたい歴史的瞬間は?参加数

9.11テロとか、01-02CL決勝でのジダンのスーパーボレーとか、WBC決勝のイチロー決勝タイムリーとか挙げたいけど、一応リアルタイムで見てるので、見たことないやつ限定で。

      第10位!!岩手山大噴火!       

岩手山の眼前に住んでる者としては、岩手山が噴火したら一体全体どうなっちゃうのかてことはかなり興味があるわけで、江戸時代1732年に大噴火した時は北上川が土石流であふれかえり、灰も相当積もったらしく・・。今後の傾向と対策として一度見ておきたいのでッス。

     第9位!!6500万年前の隕石衝突!    

恐竜絶滅の原因とされている隕石衝突を見てみたい!

メキシコのユカタン半島に直径10キロの隕石が衝突!巨大津波が荒れ狂い、衝突で巻き上げられた大量のちりが地球全体を覆い日光の届かない世界になり、地球は急速に寒冷化したという。

恐竜絶滅の有力な原因とされているけど、将来隕石が衝突する可能性だってあるわけだしww、今後の傾向と対策として一度見ておきたいのでッス!

      第8位!!江夏の21球!      

広島カープファンを生涯ひとすじ続けているオイラとしては絶対に見たいシーン。

1979年11月4日、広島vs近鉄の日本シリーズ第7戦(3勝3敗)。4-3と広島1点リードで迎えた9回裏、近鉄最後の攻撃。7回からマウンドに上がっていた守護神・江夏豊が無死満塁のピンチを迎えるもそれを抑えきり、初の日本一となったシーンだ。

オイラが生まれてまだ9ヶ月のことだからw、話には聞いてても見たことはないんだよねぇ。ぜひ立ち会いたいッス!

  第7位!!卑弥呼の死の原因!?皆既日食!  

卑弥呼=アマテラス説を支持するオイラが見たい知りたいのは、いわゆる天の岩戸神話(アマテラスの天の岩戸隠れ)は皆既日食と関係しているのか、そしてその皆既日食が起きたのは霊力が弱まったせいだととられ、卑弥呼は殺害されたのか!?ってこと。

天文学において、紀元248年9月5日に皆既日食があったことは事実であるらしいのだけども、これは卑弥呼が死んだ年(248年頃といわれている)と重なる。

なので、この皆既日食に立ち会って、卑弥呼の死の顛末を見たい。邪馬台国の場所も分かるだろうしww

      第6位!!1945年8月15日!      

この日を境に日本は180度変わったわけだけど、敗戦・終戦の衝撃、その時の人々の反応、歴史の転換点というのを体感したい。

      第5位!!クフ王のピラミッド!    

ピラミッドは一体何なのか!?お墓?何か別の施設?果ては宇宙人が建てたとかまで諸説あるけど、いい加減知りたいわ(笑)。どうやって建てたのかとかも知りたいし。

紀元前2500年くらいだっけ・・!?

      第4位!!キリスト最後の晩餐!     

レオナルド・ダヴィンチの絵画で有名な「最後の晩餐」。キリスト処刑の前夜に12人の使徒と最後にとった夕食の席を描いたこの絵には様々な謎があるとされ、「ダ・ヴィンチ・コード」では、キリストの隣にいる人物はヨハネではなく、マグダラのマリアしかもキリストの妻だった!?なんて説まであり、やっぱ実際のところを知りたいよねw

ついでに「ベン・ハー」や「パッション」などでたびたび描かれてきたキリスト最期の日に立ち会ってホントに復活したのかまで見たい。

3泊4日くらいか(笑)!?

         第3位!!本能寺の変!       

オイラ、信長を助けます!

んで歴史変えちゃいますww

以上ですw!

        第2位!!川中島の戦い!       

武田の本陣に単騎突入した上杉謙信が信玄と槍を交えた戦国時代最高の名場面を我が物に!

        第1位!!ケネディ暗殺!        

ケネディ暗殺についての資料が2039年に公開されるらしいけど、そんなの待ってられるかっちゅうの!

オズワルドの単独犯行説はありえないというのがほぼ衆目の一致するところであるわけだけど、じゃあ一体誰がやったのか。

3方向から狙撃されたという説が有力であることから複数犯であることは疑いなく、、ダラスの現場でケネディ暗殺の瞬間を見て、犯人グループを尾行して、、、

消されちゃうか、そんなことしたらww 

2011年8月28日 (日)

マンガ&アニメ一日体験ツアー!!

ブログネタ: マンガの世界を一日体験。どこに行きたい? 参加数

マンガの世界を一日体験できるとしたら~ランキング♪(アニメも入れてまっス)

ってことで、さっそく第10位から!

第10位は、、ワンピース!「ゴーイングメリー号1日体験ツアー!」

ゴーイングメリー号に乗って麦わらの一味と大海原を大航海!

ナミさんとロビンちゃん、どっちの胸が大きいのかじっくり眺めるもよし、逆にサンジを鼻血まみれにするもよしw

悪魔の実を飲んで特殊な能力を使うことができるオプション付き(中身は何が出るかお楽しみw)!

第9位、、北斗の拳!「本当のひでぶ!が聞ける秘孔ツアー!」

伝説の暗殺拳である北斗神拳を間近で見られるのが売りであることには違いないが、「怒りに燃えて破った服をケンシロウはどうやって調達しているのか!?」という子供の頃からの最大の謎がついに解けるww!?

第8位、、ルパン三世!「ルパンを逮捕せよ!銭形警部1日同行ツアー!」

ルパン遭遇確率100%を誇る凄腕デカとともにルパンを追う!

斬鉄剣の切れ味を、ワルサーの唸り声を身をもって味わえるスリル!

そして、ナマの峰不二子を見られる夢のような体験!

第7位、、機動戦士ガンダム!「めぐりあい宇宙ツアー!」

20m級のリアルロボット大戦!男の子の夢

第6位、、キン肉マン!「オールスター夢の超人大感謝祭!」

キン肉バスター、ハリケーンミキサー、タワーブリッジ、スクリュードライバー、ベルリンの赤い雨、マッスルドッキング、、恐怖のベンキ流しwをナマで見られる!

第5位、、ドラゴンボール!「天下一武道会観戦ツアー!」

孫悟空、ピッコロ大魔王、天津飯、クリリン、ヤムチャ、チチ、タオパイパイ、神様が激闘を繰り広げる第23回天下一武道会を観戦!

第4位、、ドラえもん!「どこでもドアでどこにでも行っちゃえツアー!」

生ドラえもんに会える!ヘタ歌王ジャイアンの歌声が聴ける!しずかちゃんの入浴シーンが見られる!のび太の机の引き出しの中に入ってタイムトラベル!

第3位、、アイ・アム・ア・ヒーロー!「命をかける実録24時間逃走中!」

感染者が跋扈する恐怖の街をとにかく逃げ続ける恐怖ツアー!噛まれたら、、全てがアウト・・

第2位、、キャプテン翼!「ボールはともだちツアー!」

壁にめり込むタイガーショット!空飛ぶスカイラブハリケーン!石崎の顔面ブロック!最強ドライブシュート!若島津の三角跳び!

サッカー小僧なら一度は見てみたいキャプ翼ワールドをリアル体感!

第1位、、風の谷のナウシカ!「王蟲と会える腐海探検ツアー!」

マスクをとったら5分で死んでしまうという死の森、腐海を“森の人”のガイド付きで探検!

腐海の底に下りて腐海の真実を見よう!

また、虫嫌いな方には空飛ぶ超巨大ムカデや超巨大ハエや超巨大芋虫なんて見たら卒倒すること間違いなしなので、その場合はガンシップで遊覧飛行することもできます。

2010年8月16日 (月)

やっぱラピュタっしょ♪

ブログネタ: 続編が見たいアニメや漫画といえば何?参加数拍手

お題が続編が見たいアニメ&漫画ということで、まずアニメで真っ先に思い浮かぶのは「天空の城ラピュタ」!

映画のラスト、天空で別れたパズー&シータとドーラ一家のその後を意地でも知りたい(笑)。

パズーとシータはおそらくゴンドアだっけ?シータの生まれ故郷に行ったと思うんだけど。

ドーラ一家はラピュタのお宝を資金にしてタイガーモス2号を新装してそうww

漫画だと、同じく宮崎駿の「風の谷のナウシカ」だな。

漫画は全7巻で映画が霞んでしまうほど先に行っちゃってるお話なんだけど、さらにその先を見てみたいなと。特にトルメキアを統べることになるクシャナのその後は気になるところ。

あとはそうだなぁ、、ドラゴンボールとか北斗の拳なんかはもーいいやってところまで引っ張って終わったようなものだから、もう食傷気味だし・・(笑)。キン肉マンにしろキャプ翼にしろジョジョにしろワンピースにしろ連綿と続いてるわけで、あまり思い浮かばないっつうか。。

逆にBECKなんかはここぞのタイミングで最高の終わり方をしたから、かえって続編は見たくないというのもあるしね。。

でも、ワンピース、BECK以外の作品って初めて見たのは自分が小学生の頃なんだよね。

やっぱその時分に見てた作品というのは心に残るものなんだよなぁ、、ってことでいえば、NHKで夕方やってた「スプーンおばさん」とか、同じくNHKで金曜の夜にやってた「青いブリンク」「ふしぎの海のナディア」なんかは続編というか、まぁただ単にまた見たいってだけなんだけどw

あ、あと「魔女の宅急便」は続編見たいかも。これも小5の時だし、エピソードもけっこう作りやすいんじゃないかな、なんてね。。

なんだかんだいってジブリ強ぇな~

いや、あったぞ!続編!「鋼の錬金術師」ことハガレン!

コミックの方の完結はまだ見てないけど、アニメの方ではエドとアルが国を出て旅に出るんだよね。それ見たいわ(笑)。

2010年8月13日 (金)

子供の頃にしてた、今では考えられないこと・・

ブログネタ: 【賞品付き】子どもの頃にしてた、今では考えられないことは?参加数拍手

小中学生の頃までのことにかぎっていえば、やっぱ万引き&ピンポンダッシュ&スカートめくりがマイ・ベスト3になるかww

小3の時にスーパーで5~6人で集団万引きしたことは覚えてるな。でも、もう時効だよね(笑)。。ていうかそのスーパー潰れちゃたったし・・。

あと、中2の時も。。地区の夏祭りがあった時に近くにあるスーパーでアイスを買ったんだけど、まだ食べないからいいやってことになって、スーパーのアイス売り場の冷凍庫に店員の了解を得てレジ袋ごと一時保管させてもらったんだよね。

んで、2,30分後くらいに戻った時に、レジ袋に買ってないアイスを5個くらい新たに入れて、じゃあ持って行きまーすって店をそそくさと出たの。

って、、れっきとした万引きだろが・・おいおい。。

ピンポンダッシュも小3の時で、通学途中に毎日のようにやってたんだけど、ある日ついに見つかっちゃって、全校集会で懺悔させられたっけ

スカートめくりは小5~小6くらいだったか。

何が面白かったって、スカートめくりされた女子が怒って、ほうきでち○こを突きに追っかけてくるわけ(笑)。しかも集団で追っかけてくるから、こっちも命がけで、それがスリルに満ちあふれてて楽しかったんだよねぇ、、お前なぁ。。

あと、中学生のときは、放置自転車のバラシごっこもハマったww

県営アパートとかの自転車置き場にある明らかに誰のものでもないやろっていう自転車を拾って、、いや、盗んでか、、、まぁとにかくそれを解体してまた組み立てるっていうのをやるんだけど、素人に組み立てられるわけもなく、結局それをどっかに放置しちゃうという、、ホント今では考えられないことを平気でしてたのよね

他にも花火で昆虫や蛾を丸焼けにしたり、アリの巣を空爆したり、、、本当にヒドイ・・。

あと、小3の時にはビックリマンシールを買うために親の財布から小銭を取ったり、、小3の頃は悪ガキにもほどがあったなww

ていうか、、悪さしか思いつかないってのもどうなんだろっていう・・。

2010年7月13日 (火)

やっぱポテチっしょ!?

ブログネタ: 1年間、同じものしか食べられないとしたらどれにする? 参加数拍手

ラーメン、カレー、ハンバーガー、パスタ、お寿司の5択から選ばなきゃならないっつうことで、この中にポテチが入ってたらポテチなんだけどww。しかもコンソメパンチね。

冗談はさておき、真剣に考えてみると、まず、ハンバーガーとお寿司は真っ先にハズレ。

お米、麺、パン食の中でいったら、パンは1番嫌いだし。

お寿司もあまり好きじゃないので。。

んで、カレーは決勝進出として、問題はラーメンvsパスタの準決勝なんだよね。

ただ、ラーメンは種類はあれど、基本的に味噌しか食べたくない性質なので、絶対飽きちゃうよねっていう・・(笑)。

一方、パスタはナポリタン、カルボナーラ、ミートソースetc..レシピの種類でいったら料理本1冊分に入るくらい種類が豊富だし、肉・野菜も入れられるし、あと目玉焼きとかも乗せられるじゃん。

なので、ここはパスタの勝ち!

っつうことで、決勝はカレーvsパスタ

んで、結論からいうと、、、、パスタでっス!

カレーは、まぁ、これまた種類が豊富っちゃあ豊富だし、何よりお米を食べられるというのはデカイんだけど、やっぱいい加減飽きるんじゃないかなぁと。

種類が多いといったって、結局はカレーの味なわけだから・・ww。あと、絶対に腹がもたれると思うし。。

パスタは和風&洋風どっちでもいけるというのがポイント高いんだよねぇ。

ていうことで、1年間同じものしか食べられないとしたら、オイラはパスタにします

2009年10月21日 (水)

オイラの不思議体験アンビリバボー

オイラは霊そのものは見たことがないけど、信じるor信じないどっちつかずというか、地球外生命体と同じで、「いるかもしれない」「いてもおかしくない」というスタンスかな。

とはいえ、自分自身、オカシな体験というか、これって実は、、、なの?という体験は何度かあって。

まず、高校生だったかの時、居間でテレ朝の深夜番組「トゥナイト2」というエロエロな番組を親に気付かれないように見ていたときのこと(笑)。

ちょうどオイラが座ってたソファの目線の3メートルくらい先にガラス張りのドアがあって、そのドアのすぐ右手に2階に上がる階段があるんだけど、そのドアの右上隅から何か白いモノがヌッと顔を出したんだよね。あくまでもオイラの目線はソファの斜め左にあるテレビに釘付けだったんだけど、視線の片隅に変なモノが入ったというのは分かって。

オイラはそれは母親か弟が階段から顔を出してエロイ番組見てるのかぁ?と居間を窺っているのだと思ったんだけど、それにしては異様に“白い”んですよ、そのモノが・・・。

んで、フッとドアの方を見るとパッとそれは階段の方に引っ込んで、オイラはすぐにソファを立ってドアを開けて、2階の方を見たんだけど、2階に上がっていく者もいなければ物音ひとつしない。。

えっ?何だったんだ今の?という・・・。

ふたつめは、オイラが仙台で一人暮らしをしていた時のこと。太白区の向山というところにあるアパートに大学3年生から社会人2年生まで4年間住んでたオイラ。でも、向山ってお寺が多くて。。。

アパートの道を挟んで向かい側に砂利の駐車場があって、そこに車を停めてたんだけど、駐車場のすぐ隣がお墓で・・・。しかも、駐車場とお墓の仕切りみたいなのは全くなくて、1メートルくらいの土手があるだけ。

んで、オイラの車の停車位置が運悪くその土手に面しちゃってて、しかもその土手の中腹に子供のお墓と思われる小さな墓石が今にも崩れそうに立ってたんです

そして、ある夜、、雨で車のフロントガラスが曇ってしまったんだけど、その曇ったフロントガラスに何かの小さな“跡”が・・・。

オイラは、カラスか何かの鳥の足跡かと思ったんだけど、じぃっ~と見ると、、、なんですよ!赤ん坊くらいの小さな・・・ガクブル(((;゜д゜)))ガクブル

でもオイラはそれは鳥の足跡だと決め込むことにしてやり過ごしたんだけど、フロントガラスが曇るたびにそれは出てきて・・・。

でも、向山から宮城野区に引っ越したことを境にそれは消えちゃったんだよね。何だったんだろう。

あと、その住んでたアパートの部屋もかんじの良くない部屋でww、2階建てアパートの1階の6畳一間ロフト付きの部屋だったんだけど、下見した時から薄暗くてなんかイヤだなぁとは思ってたんだけど、家賃が3万9千と安かったこともあって契約したんだよね。

でも、住み始めて2ヶ月くらい、前の住人宛ての請求書やらハガキなんかが来て、若い女性だったようだけど、住所変更しろよ!と思いつつ、、、さらにその女性、野良ネコを部屋に入れてたらしく、トイレや襖の木枠に引っ掻き傷がいくつも付いてて、最初の頃はそのネコがエサ欲しさにニャーニャー玄関のドアの前で鳴いてたんだよね。オイラは無視し続けたけど・・。

そういうこともあって、なーんかイヤな雰囲気が漂ってて、まぁそれでも住めば都なんだけど、その部屋に慣れるまではかなり時間がかかったもんなぁ。。

しかし、そんなある時・・・。

オイラはロフトでいつも寝てたんだけど、ある夜、ガチャッと玄関のドアが開く音がしたわけ。

え゛っ!?何!?泥棒!?と思いつつジッと息を潜めていると、明らかに部屋に上がってくる音が、、、。こりゃ完全に泥棒だなと思って、意を決してロフトの電気を付けてバッと顔を出して下を見て叫んだんだけど、ダーレもいない。

えっ!?と思って下に降りてもダーレもいない・・・。

隣の部屋の音だったのだろうかと思いつつ、その時は、あ~良かったと思ったんだけど、2ヶ月くらいに1回くらいの割合で忘れた頃にその音はやって来て・・・。

でも、何回目かの時に、これは明らかに隣室の住人の音だなという時があって、その時を境にこれは隣室の音だ隣室の音だと思い込んでやり過ごすようにしてたんだけど。

でもでも、よくよく考えてみれば、あの引っ掻き傷って本当にネコのものだったのか?前の住人はそもそもネコを部屋に入れてたのか?もしかして前の住人である若い女性は、、、と考え出したら怖くなったのでやめた(笑)。

そうそう、そいえばそんな時に見たのが「リング」(1998)。部屋でビデオで見たんだけど、テレビから貞子が出てくるシーンは絶叫ものだったね(笑)。

とにもかくにもオイラはあのアパートにはもう住みたいとは思いません。ていうかよく4年間もあそこに住んでたなぁと今では思っちゃうわな・・。

そして、みっつめ。。

杜の都仙台から盛岡に帰ってきて、27の時に年上のバツイチ子供なしの女性と付き合い始めたんだけど、その頃のお話。

付き合って1年くらい経ってて、彼女のアパートに泊まりに行ってたある夜、のどが渇いて何か飲み物を飲もうと冷蔵庫に向かってたら、台所の片隅に何かが居るわけ。目線の片隅に居るわけよ。

えっ?と思って見たら、赤ん坊なわけよ・・・ヾ(;゜曲゜)ノギャア!

叫び声を挙げて腰抜かすオイラ・・・。

、、がしかし、よく見ると、それは女性もののバッグで・・・。

ようするに単なる錯覚だったんだけど、でも、ホント赤ん坊にしか見えなかったの。。

しかも、それから数時間後、この時のことをすっかり忘れきってしまってたオイラはまたまたのどが渇いて冷蔵庫に行ったら、まーた同じ錯覚で腰抜かしちゃって(笑)。もう何なんだこれは。。

も、もしかして彼女との間に子供ができちゃう顕れなのか!?と思ったりもしたけど、結局子供もできないまま1年半くらいで彼女とはお別れしますた・・。

でも、彼女にはホントに子供がいなかったのかなぁ、、なんてことも思っちゃったり。ま、今となってはどうでもいいけど。

まぁ、この3つくらいかなぁ、不思議な体験といえるものは。

でも、霊そのものは見たことないから、なんとも言えへんなぁ、、というのがやはり結論になっちゃうわな。。もちろんそんなん見たくもないけどね(笑)。

ブログネタ: あなたは霊を信じますか?参加数

2009年8月21日 (金)

夏の全国高校野球:花巻東!岩手県勢90年ぶりベスト4!!

2009082100000026jijpspoview000 オイラがこの世に生まれて31年。ついにこんな日がやって来ようとは。

第91回全国高校野球選手権大会の準々決勝で、おらが県の岩手代表・花巻東が大分県代表・明豊高校と対戦し、延長戦の激闘の末、7-6で勝利。岩手県勢90年ぶりのベスト4に駒を進めた。

2009082100000017jijpspoview000 試合は、花巻東が4回までに4-0とリードし、投げては先発の菊池雄星が4回までパーフェクトピッチングを披露。

しかし、5回裏、先頭打者に四球で初めてのランナーを出し、左腰あたりを気にし始めた菊池雄。この時、背中に強烈な痛みを感じたという菊池はこの回、犠牲フライで1点取られ、2アウトまで取ったものの、2番手ピッチャー猿川に交代。菊池はレフトに入り、様子を見たものの6回表の攻撃で代打を送られベンチに退いた。

4回表の攻撃時に、バントした菊池雄が1塁上で野手と交錯したことが影響したのかどうかは分からないけど、菊池雄が交代した時点でヤッバイなぁ・・と思ってしまったんだけど。。

案の定、6回裏、明豊は猿川を捕らえ始め、2点を返し4-3。

正直、この時点でオイラの心の中には負けフラグが立ち始め・・・。

打線の方も5回から3番手としてマウンドに上がった明豊・山野をなかなか打ち崩せない。流れは完全に明豊へ。。

そして、8回裏、、1アウト1,2塁からタイムリー2塁打を打たれて同点に。さらに2塁打を打たれて2点加えられて4-6に。。

正直、この時点で終わったと思ったオイラ・・・。

しかし、9回表。

先頭の3番川村から、4番猿川、5番横倉の3連打でなななんんと同点に!!その後1アウト3塁と勝ち越しのチャンスを迎えたものの、この日先発だった今宮が4番手として再びマウンドに上がり、最速154キロを2度出す力投を見せて抑える。

2009082100000024jijpspoview000 9回裏、ランナー1、2塁となったものの猿川が踏ん張り、ついに延長戦へ。。

仕事しながら携帯のワンセグで食い入るように見るオイラ・・。

延長10回表。1アウトから1番柏葉が内野安打で出る。

ここで小技の効く最強2番バッター佐藤涼平がプッシュバントを成功させるが、1塁上でまたまた交錯。身長155センチと小柄の佐藤涼はまともに頭を強打し、失神!タンカで運ばれる事態になった。

これに発奮した3番川村がセンター前へ勝ち越しタイムリー!7-6に。

10回裏の守りで頭部打撲の治療を終えてピッチに笑顔で現れた佐藤涼に甲子園全体が大歓声!NHKの中継カメラも佐藤涼を捉えて離さない(笑)!

感動にうち震えるオイラ・・

そして結局最後まで猿川が投げきり、7-6で勝利した。

2009082101 明豊とは春の選抜でも2回戦で対戦していて、その時は4-0で花巻東が勝っていたが、明豊は夏に向けて打倒花巻東をスローガンに頑張ってきたという。

リベンジとはならなかったものの、最高の舞台で最高の試合を見せてくれた明豊にも拍手です。

そして、花巻東!よくやったー

夏の1勝だけでも県勢7年ぶり、夏2勝で同36年ぶり!夏3勝はなんと県勢では初、ベスト8進出は41年ぶり!そして今日、90年ぶりにベスト4進出の快挙!大正8年でっせアータ。うちのバアちゃんでさえ生まれてないっちゅうの(笑)。

ていうか、オイラがこの後、生きてるうちに見られるかどうかだから、こりゃ子や孫に語り継がれる歴史を今オイラは垣間見ているわけです。スゴイことなんです、これは。仕事なんてしてる場合じゃないんです、これはww

私立高校には珍しく、菊池雄をはじめほとんどが岩手っ子という花巻東だから、応援にも俄然力が入ろうというもの。

準決勝は愛知・中京か宮崎・都城どちらか。

春の選抜準優勝の花巻東、1回戦ではその選抜決勝で敗れた清峰を地方大会で倒した長崎日大、2回戦は花巻東の佐々木監督がコーチをしていたこともある神奈川・横浜隼人、3回戦は隣県同士の宮城・東北、準々決勝は選抜でも戦った明豊と、因縁めいた対戦を繰り広げてきた。彼らの思いを胸にこのまま初物づくしで優勝までいってもらいたいっスな。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ