夢のシネマパラダイス322番シアター:とある家族の物語
淵に立つ
監督・脚本:深田晃司
(2016年・日/仏・119分)WOWOW
内容:町工場を営む鈴岡利雄は、妻でクリスチャンの章江と10歳の娘・蛍と穏やかな家庭を築いていた。そんなある日、利雄の古い友人・八坂が訪ねてくる。そして最近出所したという彼を利雄は住み込みで雇い入れてしまう。最初は当惑していた章江だったが、礼儀正しく、蛍のオルガン練習も手伝ってくれる八坂に好感を抱いていく・・・。
評価★★★★/80点
途中でなぜか「シェーン」を思い出した。
開拓農民の3人家族のもとに草原の彼方からやって来た1人の男。その男シェーンは、息子の少年から憧れの眼差しを受け、妻との間にはほのかな慕情が芽生えるまでになる。それに気づく夫の複雑な感情。そして一家に害をなす悪党どもをやっつけた後に黙って去っていく。
これを深読みすれば、本来は神々に属していながら大地に根を下ろした人間に味方するギリシャ神話における火を盗むプロメテウスのような神話上の文化英雄といわれる存在にも擬することができる。
しかし、今回の八坂(浅野忠信)は災厄の元凶をもたらす神だったという・・。
穏和な仮面をかぶった狂暴な神に理性の仮面をはずされ欲望と罪をむき出しにされたことにより、仮面家族から「本当の家族になった」と錯覚させといての堰を切ったような崩壊劇は凄まじいの一言。
一体次に何が起こってどういう展開になるのか予想ができず、まるでホラーでも見ているかのような気分・・。
もっと感情を露わにするような生々しさがあった方が良かった気もするけど、古舘&筒井の印象的な演技と、画面に現れなくても終始強烈な存在感をにおわせる浅野に圧倒されただけでもういいやってなる。そんな映画だった(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海よりもまだ深く
出演:阿部寛、真木よう子、小林聡美、リリー・フランキー、池松壮亮、橋爪功、樹木希林
監督・脚本:是枝裕和
(2016年・日本・117分)WOWOW
内容:篠田良多は作家として15年前に新人賞を受賞したものの、その後は鳴かず飛ばずで今は探偵事務所勤務。しかもギャンブル好きで、老母・淑子や姉・千奈津に金をせびる日々。当然妻の響子からは愛想を尽かされ、とうの昔に離婚していた。そんな良多にとって唯一の楽しみは月に一度、息子・真悟と会えること。そして巡ってきた面会の日、淑子の家で真悟と過ごしていたが、台風が接近していた・・・。
評価★★★★/80点
誰もが知る役者さんが顔をそろえているから“演じている”と認識できるけど、そうでなければどこかの団地の家族をモニタリングしているような感覚に陥っていたのではなかろうか。それくらい生活感の生々しさが尋常ではない濃さで描写されていて、何が起きるわけではないのに見ていられる不思議な映画。
しかも説明セリフ一切なしの日常会話だけで映画が進行していくにもかかわらず、ひとつひとつのセリフが登場人物に血を通わせるのに機能しているところがスゴイ。
フィクションとしての違和感が全くないし、会話の中に時折り空気穴からプスプスと漏れ出てくるようなシニカルな毒気が散りばめられていて、まさに寝かせて寝かせて味がしみ込んだ苦味と渋味と旨味が一緒くたになったような梅干しみたいな映画だった。
まぁ、妻子に愛想を尽かされた博打好き主人公のダメ男ぶりを延々眺めているだけなんだけどねw
歩く後ろ姿からしてうだつの上がらなさが一目瞭然な阿部寛は絶妙だったし、何といっても樹木希林!すべてがアドリブじゃないのかと思ってしまうほどに自然体で毎度のことながら釘付けになってしまった。
幸せとは何かをあきらめないと手に入らないもの、、かぁ。うーん、深すぎる。。
P.S.宝くじはギャンブルじゃない。夢なんだ!
そこだけは主人公に100%共感しますw
----------------------
家族ゲーム(1983年・日本・106分)NHK-BS
監督・脚本:森田芳光
出演:松田優作、伊丹十三、由紀さおり、宮川一朗太、辻田順一、戸川純、阿木燿子
内容:大都市近郊の団地に住む4人家族の沼田家。高校受験を控えた中3の茂之は、出来の良い兄とは対照的に成績もいまひとつで口数の少ない問題児だった。持て余した父親は、家庭教師の吉本を雇うが、彼は三流大学の7年生で植物図鑑を持ち歩く風変わりな男だった。しかし、成績が上がれば特別ボーナスを払うと約束された吉本は、アメとムチを使い分けながら茂之を教育していく・・・。
評価★★★☆/70点
公開から30年経った今見ても斬新極まりないつくりになっていると思うけど、ネット社会、格差社会、モンスターペアレントetc..30年前にはなかった様々な社会問題が折り重なっている現代では、この映画で描かれた家族像はもはや真新しくもなんともないのかもしれない。
今はもっとパーソナル化が進んでいるので核家族という形態すら危うくなっているし、この映画を最も象徴するシーンであるカウンター方式で横一列に座る食卓風景だって、他方では専業主婦の母親がちゃんと手作りで食事の支度して皆で一緒に食べてるじゃんともいえるわけで。
ただ、冒頭で述べたように、家族内のディスコミュニケーションと上っ面だけの事なかれ主義をデフォルメして描いた作劇は白眉。
例えば、食事の席で家庭教師(松田優作)ってイケメンだよねっていう話の流れから彼の髪型を見た伊丹十三が「その頭って手入れするの?」と訊くと、松田優作が手ぐしで髪を整え始め、それを見た由紀さおりが「髪の毛いじらないで下さい。フケ落ちますよ」と怒ると、松田優作が「僕は家庭教師ですから」と答えるような脈絡のない会話や、伊丹十三が目玉焼きの黄身だけをチューチュー吸うのが好きなことを妻の由紀さおりが今まで知らなかったりと、繋がっているようで繋がっていない一方通行の距離感が奇妙な気持ち悪さを生んでいて思わず見入ってしまう。
あと、後で気付いたんだけど、この映画って音楽がないんだね。なんか食べる音とかヘリの音とかずっと騒々しい印象があったけど、そういう日常音がシュールな生々しさをより強調する効果を持っていたのかも。
ちなみに自分が一番笑ったセリフのやり取りは、伊丹十三に「君は酒は好きなんだな」と言われたのに対し、松田優作が「好きじゃありません。酔っ払いませんから」と答えるところw
----------------------
普通の人々
出演:ドナルド・サザーランド、ティモシー・ハットン、メアリー・タイラー・ムーア
監督:ロバート・レッドフォード
(1980年・アメリカ・124分)NHK-BS
評価★★★★/80点
内容:シカゴ郊外に住む典型的な中流家庭のジャレット家では、優秀なスポーツ選手で秀才だった長男のバックを事故で失ったことを境に家族関係が冷え切っていく。長男を溺愛していた妻べスはふさぎ込んで、次男のコンラッドにつらく当たるようになり、一緒のボートに乗っていて自分だけ助かったコンラッドは兄の死に責任を感じ、母のヒステリーをまともに受け止め精神が不安定になり、自殺未遂まで引き起こしてしまう。弁護士の父親カルビンは家族の絆を取り戻すという空しい夢にすがるのだが・・・。アカデミー賞では作品・監督など4部門で受賞。
“不器用かつ無関心で冷ややかな母親べス。しかし、それ以上に不器用かつ無関心で冷ややかな監督レッドフォード。”
まずこの映画は、お堅く平凡なプロットに拠っているというよりは、役者たちの醸し出す雰囲気や情感を拠りどころとしている映画だといえると思う。
しかし、そういう役者陣の奮闘だけで登場人物を内面までしっかり描けるほど映画というものは甘くはない。そのことをいみじくも実証している映画でもある。
そう、この映画、登場人物がしっかり描かれているようにみえて実は底が浅い。
しかも問題がひとつ。映画を見ていくと感じること。
それは監督レッドフォードの立ち位置だ。
いったいどこまでクールなんだコイツはというくらいレッドフォード自身が映画の中に立ち入ってこない。もちろん監督としてという意味だが、モニターの後ろからただジーーッと見つめているだけ。まるで自分は何も関係ないという第3者のような視線で。
レッドフォードの中でおそらく意識的に引いたと思われる映画の世界との間の一線レッドラインを、彼は決して踏み越えてはいかない。もし越えてしまった時、それは彼にとってこの映画への侵害以外の何ものでもなくなるのだろう。
そしてこの彼の突き放したような立ち位置が先ほど述べた弊害を招いてしまっているともいえるのだが、しかしその立ち位置は決して弱気な逃げの態度から起因しているのではない。明らかに意図してあえてそういう立ち位置を選んだのだと思う。オープニングの入り方なんかはまさにその意思の表れだろうし。
マイナス要素もあるが、それ以上にプラス要素が大きな意味をもったということなのだろう。
あるファミリーの空しい崩壊を淡々とかつどこまでも第3者的な目線で、テンポを変えず(=ドラマ性を押し殺し)に描いていくこと。それが普遍的な時代の空気感、普通の人々のデリケートな問題をつぶさに見つめていくことにつながり、リアルで確実な作品に仕上がったのだと思う。
なかなか見ている側の主観が立ち入ることを許さないことを差し引いても非常に見応えのある映画であることには違いない。
----------------------
幸福な食卓(2006年・松竹・108分)NHK-BS
監督:小松隆志
出演:北乃きい、勝地涼、平岡祐太、さくら、羽場裕一、石田ゆり子
内容:中学3年生の佐和子は4人家族だが、3年前の父親の自殺未遂をきっかけに家族の歯車は狂い始めていた。母親は近所に別居、秀才の兄は大学進学を拒否して農業に精を出す日々を送っていた。それでも家族は朝の食卓には集まり、家族としての体裁を保っていた。が、そんなある日、父親が朝食の席で突然、「今日で父さんを辞めようと思う」と宣言する・・・。
評価★★★/65点
“ミスチルの「くるみ」がすべて持ってっちゃったような・・・。”
主婦という肩書き、お父さんという役割、そういう当たり前の立場をいっさいがっさい捨て去って見えてくるものとは・・・?
いまいち分からなかった(笑)。
浪人生になればご飯に味噌汁かけてぶっ込むことができるし、サバは塩焼きと決まってるしってことは分かったけど・・・。
でも、唯一よぉく分かったのは、気付かないところで誰かにいろいろ守られてるんだってこと。そういう温かいぬくもりはすごくよく伝わってくる映画ではあったかな。
勉学くんも牛乳瓶の底のようなメガネをかけてる奴かと思いきや、純粋な好青年でよかったし。
でも、あの消え去り方はないよなぁ。。
----------------------
ほえる犬は噛まない(2000年・韓国・110分)NHK-BS
監督・脚本:ポン・ジュノ
出演:ぺ・ドゥナ、イ・ソンジェ、コ・スヒ、キム・ホジョン、キム・ジング
内容:中流家庭の住む閑静な団地。教授を目指しているものの、なかなか昇進できないでいる大学非常勤講師のユンジュは、彼を養っている身重の妻に顎で使われる肩身の狭い日々を送っていた。しかも、飼うことを禁止されているはずの犬の鳴き声が鳴り止まず、彼の苛立ちは募るばかり・・。そしてある時、犬を見つけた彼はマンションの地下室に監禁するのだが・・・。
評価★★★☆/70点
ポン・ジュノ監督の作品は「殺人の追憶」(2003)、「グエムル漢江の怪物」(2006)ときて、今回の監督デビュー作は初めて見たんだけど、これ見て分かった!
ポン・ジュノは韓国の山下敦弘なのだと。。
なんか、作風が似てるよねっていう、ただそれだけなんだけどw。奇しくも「リンダリンダリンダ」(2005)でぺ・ドゥナを起用してるし、通じるところがあるのかもなんて。
ダラダラとした中の躍動、退屈な中の緊張、殺伐な中のユーモア、写実の中の漫画。
これら日常の中の非日常を切り取った絶妙なバランス加減は秀逸で、まさにナンセンスなリアリズムとでもいうべき境地に達しているのは見事というほかない。
決してパンチのきいた味ではないのだけれど、まるで韓国の甘辛い唐辛子味噌のごとくジワジワと効いてくる作品というのは、今の刺激を求めすぎる映画界においては貴重ではなかろうか。
ポン・ジュノ、これからも要注目の監督です。
« 夢のシネマパラダイス376番シアター:キル・ビル | トップページ | 夢のシネマパラダイス6番シアター:青春ガチンコグラフィティ »
« 夢のシネマパラダイス376番シアター:キル・ビル | トップページ | 夢のシネマパラダイス6番シアター:青春ガチンコグラフィティ »
コメント