夢のシネマパラダイス207番シアター:震える魂、男の使命!
海賊とよばれた男
出演:岡田准一、吉岡秀隆、染谷将太、鈴木亮平、野間口徹、ピエール瀧、綾瀬はるか、堤真一、黒木華、光石研、國村隼、近藤正臣、小林薫
監督・脚本:山崎貴
(2016年・東宝・145分)盛岡フォーラム
内容:1912年、石炭主流の中いずれ石油の時代が来ると確信していた国岡鐡造は、北九州門司で石油販売業“国岡商店”を起業する。やがて海賊まがいの破天荒な商法で頭角を現し、戦時中は満州から東南アジアにまで販路を拡大していった。また終戦の混乱期にも一人としてクビにしないという鐡造の方針のもと、GHQや石統(石油販売権を国が管轄するための機関)と渡り合って業界に返り咲いていくが、さらなる行く手には巨大資本の海外石油メジャーが立ちはだかっていた・・・。
評価★★★★/75点
原作既読。
偉人の人生をトレースした伝記ものは間延び感がしてもともとあまり好みではなく、実は今回の原作も読み進めるのに悪戦苦闘してしまった。
しかし、田舎で立ち上げた小さな会社を一代にして世界を股にかける大企業にまで築き上げた成り上がりゴッドファーザーのブレない大和魂は深く心に刻み込まれたし、エネルギー資源のほぼ100%を輸入に頼っている日本の隅々まで石油を行き渡らせるのにいかに多くの人々の尽力が注がれていて、いかに自分たちはその恩恵を享受しているのか、普段何気なく生活している中でまるで他人事のように思っていたことー石油がなければ国は回らないーに今更ながらに気付かされた。
そして日本人としての矜持を持って働く店主と店員たちに憧れを抱いた。
さて、本題の映画について。
明治・大正・昭和、および戦前・戦中・戦後を網羅する歴史巨編をどうやって2時間半に収めるのか不安だったけど、そこはさすが「永遠の0」の映画シナリオを完璧にまとめ上げた山崎貴。今回も小気味いいテンポとバランス感覚を兼ね備え、なおかつ重量感のある本に仕上げてくれたと思う。
相変わらず原作の取捨選択が上手いというか肝をしっかり押さえていたんだけど、映画のパンフに「鐡造にも流れる男の精神」のキーワードとして“やられたらやり返す”半沢直樹、“夢をあきらめない”下町ロケット、“仲間を見捨てない”沈まぬ太陽、“不敵な戦術で翻弄する”真田丸と挙げられていて、なるほど上手いこと考えたなぁとストンと納得。はっきり言って小説読む前にこのパンフ見たかった(笑)。
このシナリオの出来の良さに加えて、ミニチュア撮影やCGを織り交ぜたVFXを主体とした映像がリアリティを高めていて安心して映画の世界に入っていくことができた。さすがに鐡造の90代の老いた顔までCG加工を施していたとは驚きだったけど、違和感は全く感じなかった。
あと実写化の強みという点では、原作でイメージがつかみづらかった部分、例えば旧海軍の燃料タンク底にたまっている油の過酷な汲み上げ作業の場面とか、満州鉄道でメジャーと争った車軸油とか具体的に映像で見せられると理解度が深まって良かった。
あとは20代から90代まで一人一役で通した岡田准一の存在感がやはり大きかったなと。大河ドラマで黒田官兵衛を老年まで演じきっただけあって安定感は抜群だったと思う。
総じて1スジ2ヌケ3ドウサが的を射た見応えのある作品になっていたんじゃないかな。
しかし、最初から分かりきっていたことではあるけど、やっぱ2時間半じゃ足りないよねぇ
TBS日9でぜひドラマ化を!
----------------------
沈まぬ太陽
出演:渡辺謙、三浦友和、松雪泰子、鈴木京香、石坂浩二、香川照之、柏原崇、戸田恵梨香、草笛光子
監督:若松節郎
(2009年・東宝・202分)WOWOW
内容:1962年。国民航空の労働組合委員長を務めていた恩地(渡辺謙)に対し、経営側は10年近い海外僻地勤務というあからさまな懲罰人事を強いる。一方、恩地の片腕として共に闘っていた同期の行天(三浦友和)は、重要ポストと引き換えに会社側へ取り込まれてしまう。時は流れ1985年、500人以上もの死者を出すジャンボ機墜落事故が起こり・・・。
評価★★★★/80点
3時間を超える超大作を見るというのはかなりの覚悟が必要で、ハズレだと食べても食べても減らない不味いラーメンのごとく無間地獄を味わってしまうリスクがつきまとう。
しかし、それ以上に素晴らしい映画体験を味わわせてくれる確率もかなり高く、映画の醍醐味がつまったこのパンドラの箱を開けるのは実は好きで好きでたまらなかったりする。
「ベン・ハー」「アラビアのロレンス」「ドクトル・ジバゴ」「タイタニック」etc..自分にとってパンドラの箱がかけがえのない宝石箱になった例は数多く、そのどれもが自分の記憶に強烈に刻みつけられている。
それはやはり長尺ゆえのスケールの大きさとドラマの奥行きの深さによって登場人物の人生を追体験したような感覚を味わえるからだろう。
その意味でいえば今回の映画も自分の記憶にしっかと刻み込まれた映画になった。
公開初日の舞台あいさつで渡辺謙が号泣していたのが印象的だったけど、なるほど映画のすみずみから作り手の映画にかける熱意、ヤル気、魂のほとばしりがギュンギュン感じられて非常に見応えがあった。
見終わった後に、なんか一冊の小説を読み終えたような心地良い疲労感を覚えて、映画見たぞーッていう気になったw
また、仕事を数回変えている自分にとって、ひとつの会社に骨を埋めるのが当然とばかりに仕事に人生を捧げる恩地の姿はギラギラと輝く太陽のように見えて眩しかった。
それは恩地と対になっている行天も同じで、ああこれが昭和を支えたニッポンのサラリーマン、お父さんたちの生き様だったんだなと、今の自分には持ちえない男の矜持というものを感じ取ることができて、なんだか見ていてすごいカッコ良かったし憧れてしまった。
まぁ、とはいえ自分はもはやこういう仕事人間にはなりようもないけどw、もうちょっと人生頑張ってみようという気にはさせられたな。
もうちょっと恩地の思想的バックボーンを掘り下げてくれたら満点入れてもよかったかも。。
----------------------
クライマーズ・ハイ
出演:堤真一、堺雅人、尾野真千子、高嶋政宏、山崎努、西田尚美、小澤征悦
監督:原田眞人
(2008年・東映・145分)CS
内容:1985年8月12日。乗員乗客524名を乗せた羽田発大阪行き日航機123便が墜落する。現場となった群馬県の地元有力紙・北関東新聞の編集局は騒然となるが、一匹狼として動いていた遊軍記者・悠木(堤真一)が全権デスクを命じられ、怒涛の1週間が幕を開けた・・・。
評価★★★☆/70点
今の日本映画界にあってクセのある濃密な社会派群像劇を描くことのできる数少ない映画監督だと思う原田眞人の作品は、見る側にとっては吹きこぼれてくるアクの強さを自力ですくい取らなければならない度量の大きさと忍耐力が必要で、途中でそれに挫折しようものなら一気に置いてけぼりをくらってしまう小難しさを持っている。
なのだけど、なにより映画を見たゾ!という気にさせられるし、個性派ぞろいのアンサンブルキャストとスタイリッシュな映像で畳み掛けてくる演出と作風は、今まで見たこともないような舞台劇に引きずり込む力強さも持っていてけっこう好きで。
それに加えて熱いオトコ臭空間を仕立てることにも長けている和製マイケル・マンの今回の作品は、地方新聞社の編集局が舞台。
事件そのものよりも、新聞社という巨大組織の中でうごめく男たちの嫉妬と野心渦巻く喧噪劇に視点が置かれたところは、まるで銀行を舞台にした「金融腐蝕列島・呪縛」(1999)を焼き直ししたような構成になっていて、遊軍記者・悠木とナベツネを想起させる社長(山崎努)との関係は同作における役所広司と仲代達矢の関係と瓜二つ。
とはいうものの、さすがは原田眞人。
「金融~」よりもさらにまとまりのない混沌とした作劇になっている(笑)。
現場とデスク、現在と過去、父と子、組織と個、世代間対立といった二項対立のエピソードが空回りに空回りしまくっていて、それぞれのつながりが弱くてまとまりに欠けるのが最大の難点なのだけども、リズムのある臨場感で頂上まで一気に踏破し満腹感一杯に映画を見た気にさせる見せ切り方はなんだかんだいってやはりスゴイと思う。
NHKの土曜ドラマ版(主演は佐藤浩市)の方が個人的には好きだけど、ホンモノの“クライマーズ・ハイ”を味わえるという点では映画の方が的を射ているのかもしれない。
しかし、よくぞここまでクセのある役者さんを集めたもんだわ。感心しちゃいます。
----------------------
突入せよ!「あさま山荘」事件
出演:役所広司、宇崎竜童、伊武雅刀、天海祐希、椎名桔平、篠原涼子、武田真治、八嶋智人、藤田まこと
監督:原田眞人
(2002年・東映・133分)DVD
評価★★★★/75点
内容:1972年2月、連合赤軍のメンバー5人がひとりの女性を人質に、雪に閉ざされた軽井沢のあさま山荘に立てこもる事件が発生。10日間におよぶ攻防の末、警察が強行突入。運良く人質を無事救出、犯人全員の逮捕に成功するが、2人の殉職者と民間人1人が死亡、多数の負傷者を出す悲劇となった。この日本犯罪史上に残る大事件を、当時指揮官の一人だった佐々淳行氏の原作を基に映画化。
“青島刑事も和久さんも恩田刑事も出てこないどころか、犯人たちもただの謎の凶悪犯としか描かれていない完全特化フィクション映画。ドキュメンタリーXにもYにもZにもならない、劇映画としての立場をわきまえているトンだ代物。”
佐々氏の原作を読んだことがないばかりか、肝心のあさま山荘事件のことさえよく分かっていない自分。
以前NHKのプロジェクトXで事件について2夜連続だったかで取り上げていたが、それを見て初めて人質がいたことなどを知ったくらいだ。なにせ事件から約10年後に生まれてるんだから・・・。
連合赤軍はどんな輩なのか、どういうことをしていたのか今でもよく分からんし。ただ当時の人々がテレビの前にくぎ付けになったということだけは知っていた。
そして、、この映画である。
映画の冒頭でこの映画は事件を基にしたフィクションであると前置きされていたとおり完全に原田眞人の作品世界やテーマに舵を取っていっているなというのが、事件のことをあまり知らない自分でもさすがによく分かるつくりになっている。
どの程度事実と符合しているのかしていないのか分からないし、佐々氏から一方的に見た事の本質なのかどうかも分からないが、ただ1つ確かなのは、脚本も手がけている原田眞人の作品世界に実際にあったあさま山荘事件そのものが完全に組み込まれてしまっていることである。
それについての是非については個人的には完全に肯定する。あくまでも劇映画として撮っているわけだから、作り手の主観が入るのは当然だし、自分が撮りたいことのみを撮るというのも一向に構わないはずである。
そういう作り手の姿勢(主観が入ること、撮りたいことのみを撮ることetc.ようするに作り手が自由であること)について真っ先にとやかく言うつもりはない。
そのかわり、まずとやかく言うべきなのは、作り手の主観や主義主張そのものであり、またそれらをベースにして出来上がった作品や作品世界についてであろう。
つまり、作り手がやりたいように好きなように作るということに関してはどうぞご勝手にやって下さいなというわけだが、それで出来上がった作品についてはとやかく言わさせてもらいます、というのが自分のスタンスである。
よって前提としてはやりたいように映画は作るべきだと言っておきながら、出来上がった作品を見ると、やりたいようにやったからこんな体たらくな作品になっちゃってるんだとも言えちゃうわけで。なんかスゴイずるくて矛盾しているような映画批評スタンスかもしれないけども・・・。
ただ、やりたいようにやるというのは、決して作り手の無責任などではなく、必ず作り手の意志や主観が入っているはずだから重い責任が課されている(自由であることは実は重い責任を負うことでもある)のは当然なわけで、だから作り手の意志や主観をまずは第1に見ていこう、それを踏まえてから作り手の制作姿勢について思うことがあれば言おうと考えていて。。
要は順序を間違えちゃうと、こちらもただ一方的になっちゃってるということになってしまう。難しいところだね。
まぁ自分の中では納得しているので。といいつつ納得してるわりに全然うまく表現できないんだけど
さてさて、余談はさておき出来上がった今回の作品について言わせてもらうと、まあ自分好みの映画かなという印象はもったかな。
警察組織の呪縛と矛盾という観点から撮ったのであろうこの映画は、前々作の「金融腐蝕列島・呪縛」と同様の観点でもあるし、中央と所轄という視点でみれば、踊る大捜査線の逆バージョンの構図ともいえるわけで、個人的には非常に興味深いコンテンツだった。
しかしそのコンテンツのみに特化して描くための道具立て、題材が実際にあった浅間山荘事件というのはやはり少しばかり腑に落ちないところもある。
武田真治と篠原涼子なんてどこに出てたんだ??とエンドロールを見てビックリしたように、犯人と人質の描写はほとんど皆無といってよいし、長野県警もただの低脳集団としか描かれていない、いささか一方的な描き方なのはやはり気になった。
青島刑事が現場にいたらあの台詞が聞こえてきただろう。
「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」
----------------------
不毛地帯(1976年・東宝・181分)NHK-BS
監督:山本薩夫
出演:仲代達矢、丹波哲郎、山形勲、神山繫、北大路欣也、大滝秀治、加藤嘉、八千草薫、藤村志保、秋吉久美子
内容:大本営参謀を務めた陸軍中佐・壱岐は、11年に及ぶシベリアでの抑留生活を経験、ようやく日本に帰国できた彼は大手総合商社の近畿商事に入社する。近畿商事は、総額1兆円といわれる次期主力戦闘機の買い付けに関わり、ラッキード社製の戦闘機を売り込んでいたが、ライバル会社の東京商事はグラント社を推していた。社長に目をかけられていた壱岐は、二度と軍隊には関わるまいと決していたが、やがて政界をも巻き込んだ醜く激しい利権争いの渦中に身を投じていく・・・。
評価★★★/65点
関東軍軍属として満州で終戦を迎えた自分の祖父は、直後ソ連軍に捕まってシベリアに抑留されたものの、5年後無事に帰国を果たし銀行員の職を得た。
この境遇が映画の主人公・壱岐正と重なり興味深く見ることができたけど、大日本帝国の太平洋戦争と平和国家日本の経済戦争を同じ土俵に見立てた視点はなかなかに面白かった。
しかし考えてみれば惨い戦争の匂いが色濃く残っていたであろう昭和30年代、元帝国軍人たちは企業戦士に姿を変えて高度経済成長の礎を築いたのだから、先人の不屈の気骨には頭が下がる思いがする。
あと祖父のことで思い出したのだけど、地区の自治会長をしていた時、市役所に手続きに訪れた際に、担当職員がみすぼらしい身なりをした祖父に対し横柄な態度をとったのだそうだが、一緒に来ていた副会長が「このお方は関東軍参謀石原莞爾直属の部下として先の戦争を闘い抜いた方なるぞ!」と怒鳴るとその職員はひれ伏したように態度を一変させたという。昭和40年代頃の話だそうだ。
それは畏怖の念だったのか、それとも関東軍の悪名高さから来る恐怖だったのか知る由はないが、戦後20年以上経っても関東軍の名が轟いていたということに驚いてしまう。
一方、昭和50年代生まれの自分にとって祖父は、ロシア語通訳として国際交流に励む活発なおじいちゃんのイメージが強かったけど、毅然とした矜持と信念が醸し出す近付きがたい一面も子供ごころにあったことを思い出した。それは元軍人の血だったのかもしれないが、戦後50年を前に不慮の事故で他界してしまったのが悔やまれる。
壱岐正=仲代達矢の姿を見て祖父のことが頭を去来することしきりだった180分は、しかしちょっと長かったかも・・・
« 夢のシネマパラダイス495番シアター:命を賭した冒険者 | トップページ | 夢のシネマパラダイス474番シアター:妄想をアニメで表現する天才!?新海誠 »
« 夢のシネマパラダイス495番シアター:命を賭した冒険者 | トップページ | 夢のシネマパラダイス474番シアター:妄想をアニメで表現する天才!?新海誠 »
コメント