お気に入り

最近のトラックバック

« 夢のシネマパラダイス561番シアター:カンヌに好かれる女、河瀬直美 | トップページ | うたばん狂想曲第34番:第26回オイラ的日本レコード大賞in2017 »

2017年12月31日 (日)

夢のシネマパラダイス161番シアター:才能vs狂気

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

A0212807_10131724出演:マイケル・キートン、ザック・ガリフィナーキス、エドワード・ノートン、エマ・ストーン、ナオミ・ワッツ

監督・脚本:アレハンドロ・G・イニャリトゥ

(2014年・アメリカ・120分)盛岡フォーラム

内容:かつて大ヒットしたヒーロー映画「バードマン」で主演したリーガンは、そのイメージを払拭できず、その後は鳴かず飛ばずの俳優人生を送っていた。そこで再起を期して、アカデミックな演劇でブロードウェイに打って出ようとするが、男優のひとりが事故に遭ってしまう。舞台に危機が迫る中、出演女優レスリーが代役として使えそうな俳優マイクを連れてくるが、そいつはトンだセクハラ男だった。さらにアシスタントに付けた娘サムも麻薬に溺れる始末で、いよいよリーガンは追い詰められていく・・・。

評価★★★★/80点

落ちぶれた大スターが過去の名声の幻影に憑りつかれて悲劇的な末路をたどるというのは「サンセット大通り」だし、そこにバックステージものを絡めるのは「スタア誕生」ということで、題材としては特に真新しいものではない。

また、役者の実キャリアに重ね合わせる皮肉ともいえる配役も前者におけるグロリア・スワンソンを想起させるんだけど、今作はバードマン=バットマンというこれ見よがしなセルフパロディにまで昇華したダブらせ方が強烈で、さらにレッテル貼りの批評家はたまたハリウッド流見せかけの血とアクション好きの観客である我々をもブラックにあざけり嗤う痛烈な脚本の引きつけ方はハンパない。

特に現実世界と劇中世界が行きつ戻りつし混濁していくプロットは大胆そのもの。しかも時間軸の超越を疑似ワンカット長回しで描いていくので、見ている方は混乱するばかりなんだけど、役者としての怨念や狂気のオーラさえ持ち合わせない主人公リーガンのただただ空回りしジタバタするだけで報われない虚しい内面に実にうまくフォーカスした表現方法だったと思う。

まぁ、リーガンが脚本・演出・主演を務めるだけあってレイモンド・カーヴァーの劇中劇にほとんど魅力が感じられないのが映画的には玉にキズな気がしたけど、これも計算の内だったらマジで恐い(笑)。

しかし、ファラ・フォーセットはマイケル・ジャクソンと同じ日に死んだためニュースにもならず運が悪かったとかシニカルを通り越してもはや猛毒だろww

ネットの日常化で消費サイクルが目まぐるしく変わっていく中で有名人がどんどん“あの人は今”にふるい落とされていく時代、パンツ一丁で街中を歩かなければダメなんて可哀想すぎるよね

 ----------------------

セッション

86dfce36cc2497990be7dc7b35aec976出演:マイルズ・テラー、J・K・シモンズ、ポール・ライザー、メリッサ・ブノワ、オースティン・ストウェル

監督・脚本:デイミアン・チャゼル

(2014年・アメリカ・107分)盛岡フォーラム

内容:名門のシェイファー音楽院に入学したニーマン。ある日、鬼のような練習で知られるフレッチャーの目に止まり、彼のバンドにスカウトされる。そこで成功すれば将来は約束されたも同然。偉大なドラマーになるという夢を持つニーマンは、血のにじむ練習に励む日々を送るが、フレッチャーの理不尽すぎる仕打ちにより精神的に追い詰められていく・・・。

評価★★★★☆/85点

自分が社会人1年目で入社した会社にフレッチャー(J・K・シモンズ)みたいな上司がいて、数年で耐えられずに辞めた。

仕事外の休憩時間などでは何の変哲もないミーハーな50代のオッサンにしか見えないのだがw、いざ仕事が始まるとスパルタな鬼畜に変ぼうを遂げる。まぁ職人気質といえばそれまでなんだけど、毎朝浴びせられる罵詈雑言の嵐にアンドリューのようにブチ切れることなく逃げ出して挫折の道を選んでしまった。

あれから10年以上経ったけど、今回この映画を見てその当時を思い出して息苦しくなってしまった

特に、アンドリューが交通事故に遭って血まみれのままステージに立った時に、一瞬動揺するそぶりを見せながらも気遣うことなく指揮を始めるところとかそういうかんじがめちゃめちゃ似てて、もうダメ・・

ただ先述したように、自分はその上司の前では何ら自己主張も口答えすることもなく、ただただ閉口して言われるがままになっていた。まさにヘビににらまれたカエル状態ww

しかし考えてみれば、自分にはアンドリューのような将来への野心もなければ理想も特にない学生気分の抜けないなんとなく生きている人間だったことは否定のしようがなく・・

それを思えば、どんなにフレッチャーから理不尽なしごきを受けても途中で投げ出さずにへこたれることなく、逆に破滅して早死にしたとしても世に名前を残したいという大いなる夢と、フレッチャーにつかみかかるまでの気概をみせるアンドリューの姿勢はスゴイとしかいいようがないし、そこまで打ち込めるものがあるというのも羨ましくさえ感じた。

天才は血のにじむような努力と多くのことを犠牲にする節制により生まれるというのはまさしく真なのだなと思い知らされたかんじ。

でも、恩師の導きがこんな憎悪むき出しの生き地獄なんて、そんな導き自分はいらない(笑)。

 ----------------------

ブラック・スワン

Black_swan_pos01 出演:ナタリー・ポートマン、ヴァンサン・カッセル、ミラ・クニス、バーバラ・ハーシー、ウィノナ・ライダー

監督:ダーレン・アロノフスキー

(2010年・アメリカ・108分)WOWOW

内容:NYのバレエ・カンパニーに所属するニナは、看板プリマだったべスの引退を受けて、新たに企画された「白鳥の湖」の新プリマに抜擢される。しかし、白鳥の湖では純真な白鳥役と同時に、官能的な魔性の黒鳥役も演じなければならず、優等生タイプのニナは、黒鳥をなかなか表現できないことに苦しむ。さらに、大胆不敵な踊りで監督のトーマスに理想的な黒鳥と言わしめたライバルダンサーのリリーの台頭により、二ナの歯車は狂い始めていく・・・。

評価★★★★/80点

真に圧倒される映画というのはそうそう巡り会えるものではない。だから映画を見つづけるのだともいえるけど、驚異的な映像美、斬新なシナリオ、胸に迫り来る音楽、監督の演出力など様々な要素がある中、役者の演技力に圧倒されるというのはさらに稀だ。

「復讐するは我にあり」の緒形拳、「明日の記憶」の渡辺謙、「ダークナイト」のヒース・レジャー、「フェイス・オフ」のニコラス・ケイジ&ジョン・トラボルタ、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のダニエル・デイ・ルイス、「ディア・ハンター」のクリストファー・ウォーケン、「パピヨン」のスティーブ・マックイーン、「レオン」のゲイリー・オールドマン、いろんな映画でのラッセル・クロウ、、、

また女優でいえば「疑惑」の桃井かおりや「ミザリー」のキャシー・ベイツ、いろんな映画での大竹しのぶなどが思い浮かぶけど、絞りにしぼり出してもこれしか出てこない(笑)。

が、今回ここに「ブラック・スワン」のナタリー・ポートマンが新たに加わった。

純潔を守るお行儀の良い少女と性に目覚めた自由奔放な女、その純真無垢な白と小悪魔的な黒のシンメトリーの境界をアザだらけの繊細な足先で右往左往し混乱していく様をものの見事に演じきった。

見る人によって様々な解釈ができようが、自分の中で抑えこんできた自我の覚醒と過保護な母親からの自立、すなわち少女から大人への脱皮と巣立ちの物語と自分は見たけど、白鳥から黒鳥へ変貌し悠々と羽ばたくクライマックスはまさに鳥肌もの。

狂気のダークサイドに完璧に堕ちてみせたナタリー・ポートマンに往年のベティ・デイビスはたまたグロリア・スワンソンのような誰にも真似のできないペルソナを見たといっても言いすぎではなかろう。

また、子役は脱皮できずに消えていくことがほとんどの生き馬の目を抜くハリウッドで、子役から生き残ってきたナタリーの女優人生と物語がシンクロしているのもポイントで、ナタリーの演技が真に迫ってくるゆえんになっている。

そういう意味ではこの役はナタリー以外にはありえなかったともいえるけど、例えばウィノナ・ライダーの使い方を見ても、かなり嗜虐的かつ絶妙なキャスティングになっている。そこにいるだけでなんだか恐いバーバラ・ハーシー、挑発的な色気を醸し出すミラ・クニスしかりだ。

そのようにみれば、これは監督と女優のエネルギーがぶつかり合って奇跡的なカタルシスを生み出した稀有な映画である。

 ----------------------

へルタースケルター

5484a78f1b39c293fcf7a87f4056055d 出演:沢尻エリカ、大森南朋、寺島しのぶ、綾野剛、水原希子、新井浩文、鈴木杏、寺島進、哀川翔、窪塚洋介、原田美枝子、桃井かおり

監督:蜷川実花

(2012年・日本・127分)WOWOW

内容:人気絶頂のトップ・モデル、りりこ。が、実は彼女には絶対に知られてはならない秘密があった。彼女の美しさは、事務所の社長とともに全身整形で作り上げたものだったのだ。しかし、手術の後遺症は確実にりりこの身体を蝕むとともに、芸能界のプレッシャーや若い後輩モデルの突き上げにより、次第にりりこは精神的にも追い詰められていく・・・。

評価★★/40点

もう長らくリアルタイムで新作を追うヒマがなくなり、WOWOWで話題作を見るのが精一杯な自分は自ずと見る映画をしぼってしまわざるをえない。

それゆえハズレ率はかぎりなくゼロにしたいわけだけど、どうしても年に2,3本は大ハズレにぶち当たってしまう。

そう、これである(笑)。

序盤から脱いじゃってる映画にロクなものはないというのは鉄則だけどw、いの一番に脱いじゃってるんだから、そりゃあハズレからハズレるわけないよなっていう・・・。

それはさておき、美を売る仕事のトップの座に登りつめたカリスマモデルが全身整形の後遺症と移り気の激しい世間の目から“見られなくなっていく”恐怖におびえ悩まされ精神を病んでいくというのは、スターの転落劇としては鉄板ものだろう。

しかし、繊細な内面のもろさや危うさがどこまでも虚無的にしか描かれないので、飾り立てられた外面に中身はカラッポな映画としか見れないのがイタい。

それが意図した演出なのかどうかは別として、写真家としてモデルとフォトセッションする機会も多いであろう蜷川実花がこんな程度でしか撮れない&語れないのだとしたら、映画監督としてのセンスはダサいとしか言いようがない。

唯一、りりこの後継の座に据わることになる後輩モデルに水原希子をもってきたことだけは見事だったけど・・。

沢尻エリカについては、りりこが彼女自身のキャラクターとシンクロするところもあり、実にタイムリーな企画だったとは思うけど、その熱演むなしく単なるさらし者にしか見えないのはなんとも皮肉だ。

この映画が復帰作として歩くスキャンダルという称号を払拭するどころか、ますます彼女を使いづらくしてしまった感がしてしまうのは自分だけだろうか。。女優としての資質はピカイチだし、役者根性は見上げたものだけど。

一本調子な演出しかできなかった監督のやらかしてしまった責任は、思っている以上に大きいと思う・・・。

« 夢のシネマパラダイス561番シアター:カンヌに好かれる女、河瀬直美 | トップページ | うたばん狂想曲第34番:第26回オイラ的日本レコード大賞in2017 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夢のシネマパラダイス161番シアター:才能vs狂気:

« 夢のシネマパラダイス561番シアター:カンヌに好かれる女、河瀬直美 | トップページ | うたばん狂想曲第34番:第26回オイラ的日本レコード大賞in2017 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ