お気に入り

最近のトラックバック

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月31日 (日)

夢のシネマパラダイス161番シアター:才能vs狂気

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

A0212807_10131724出演:マイケル・キートン、ザック・ガリフィナーキス、エドワード・ノートン、エマ・ストーン、ナオミ・ワッツ

監督・脚本:アレハンドロ・G・イニャリトゥ

(2014年・アメリカ・120分)盛岡フォーラム

内容:かつて大ヒットしたヒーロー映画「バードマン」で主演したリーガンは、そのイメージを払拭できず、その後は鳴かず飛ばずの俳優人生を送っていた。そこで再起を期して、アカデミックな演劇でブロードウェイに打って出ようとするが、男優のひとりが事故に遭ってしまう。舞台に危機が迫る中、出演女優レスリーが代役として使えそうな俳優マイクを連れてくるが、そいつはトンだセクハラ男だった。さらにアシスタントに付けた娘サムも麻薬に溺れる始末で、いよいよリーガンは追い詰められていく・・・。

評価★★★★/80点

落ちぶれた大スターが過去の名声の幻影に憑りつかれて悲劇的な末路をたどるというのは「サンセット大通り」だし、そこにバックステージものを絡めるのは「スタア誕生」ということで、題材としては特に真新しいものではない。

また、役者の実キャリアに重ね合わせる皮肉ともいえる配役も前者におけるグロリア・スワンソンを想起させるんだけど、今作はバードマン=バットマンというこれ見よがしなセルフパロディにまで昇華したダブらせ方が強烈で、さらにレッテル貼りの批評家はたまたハリウッド流見せかけの血とアクション好きの観客である我々をもブラックにあざけり嗤う痛烈な脚本の引きつけ方はハンパない。

特に現実世界と劇中世界が行きつ戻りつし混濁していくプロットは大胆そのもの。しかも時間軸の超越を疑似ワンカット長回しで描いていくので、見ている方は混乱するばかりなんだけど、役者としての怨念や狂気のオーラさえ持ち合わせない主人公リーガンのただただ空回りしジタバタするだけで報われない虚しい内面に実にうまくフォーカスした表現方法だったと思う。

まぁ、リーガンが脚本・演出・主演を務めるだけあってレイモンド・カーヴァーの劇中劇にほとんど魅力が感じられないのが映画的には玉にキズな気がしたけど、これも計算の内だったらマジで恐い(笑)。

しかし、ファラ・フォーセットはマイケル・ジャクソンと同じ日に死んだためニュースにもならず運が悪かったとかシニカルを通り越してもはや猛毒だろww

ネットの日常化で消費サイクルが目まぐるしく変わっていく中で有名人がどんどん“あの人は今”にふるい落とされていく時代、パンツ一丁で街中を歩かなければダメなんて可哀想すぎるよね

 ----------------------

セッション

86dfce36cc2497990be7dc7b35aec976出演:マイルズ・テラー、J・K・シモンズ、ポール・ライザー、メリッサ・ブノワ、オースティン・ストウェル

監督・脚本:デイミアン・チャゼル

(2014年・アメリカ・107分)盛岡フォーラム

内容:名門のシェイファー音楽院に入学したニーマン。ある日、鬼のような練習で知られるフレッチャーの目に止まり、彼のバンドにスカウトされる。そこで成功すれば将来は約束されたも同然。偉大なドラマーになるという夢を持つニーマンは、血のにじむ練習に励む日々を送るが、フレッチャーの理不尽すぎる仕打ちにより精神的に追い詰められていく・・・。

評価★★★★☆/85点

自分が社会人1年目で入社した会社にフレッチャー(J・K・シモンズ)みたいな上司がいて、数年で耐えられずに辞めた。

仕事外の休憩時間などでは何の変哲もないミーハーな50代のオッサンにしか見えないのだがw、いざ仕事が始まるとスパルタな鬼畜に変ぼうを遂げる。まぁ職人気質といえばそれまでなんだけど、毎朝浴びせられる罵詈雑言の嵐にアンドリューのようにブチ切れることなく逃げ出して挫折の道を選んでしまった。

あれから10年以上経ったけど、今回この映画を見てその当時を思い出して息苦しくなってしまった

特に、アンドリューが交通事故に遭って血まみれのままステージに立った時に、一瞬動揺するそぶりを見せながらも気遣うことなく指揮を始めるところとかそういうかんじがめちゃめちゃ似てて、もうダメ・・

ただ先述したように、自分はその上司の前では何ら自己主張も口答えすることもなく、ただただ閉口して言われるがままになっていた。まさにヘビににらまれたカエル状態ww

しかし考えてみれば、自分にはアンドリューのような将来への野心もなければ理想も特にない学生気分の抜けないなんとなく生きている人間だったことは否定のしようがなく・・

それを思えば、どんなにフレッチャーから理不尽なしごきを受けても途中で投げ出さずにへこたれることなく、逆に破滅して早死にしたとしても世に名前を残したいという大いなる夢と、フレッチャーにつかみかかるまでの気概をみせるアンドリューの姿勢はスゴイとしかいいようがないし、そこまで打ち込めるものがあるというのも羨ましくさえ感じた。

天才は血のにじむような努力と多くのことを犠牲にする節制により生まれるというのはまさしく真なのだなと思い知らされたかんじ。

でも、恩師の導きがこんな憎悪むき出しの生き地獄なんて、そんな導き自分はいらない(笑)。

 ----------------------

ブラック・スワン

Black_swan_pos01 出演:ナタリー・ポートマン、ヴァンサン・カッセル、ミラ・クニス、バーバラ・ハーシー、ウィノナ・ライダー

監督:ダーレン・アロノフスキー

(2010年・アメリカ・108分)WOWOW

内容:NYのバレエ・カンパニーに所属するニナは、看板プリマだったべスの引退を受けて、新たに企画された「白鳥の湖」の新プリマに抜擢される。しかし、白鳥の湖では純真な白鳥役と同時に、官能的な魔性の黒鳥役も演じなければならず、優等生タイプのニナは、黒鳥をなかなか表現できないことに苦しむ。さらに、大胆不敵な踊りで監督のトーマスに理想的な黒鳥と言わしめたライバルダンサーのリリーの台頭により、二ナの歯車は狂い始めていく・・・。

評価★★★★/80点

真に圧倒される映画というのはそうそう巡り会えるものではない。だから映画を見つづけるのだともいえるけど、驚異的な映像美、斬新なシナリオ、胸に迫り来る音楽、監督の演出力など様々な要素がある中、役者の演技力に圧倒されるというのはさらに稀だ。

「復讐するは我にあり」の緒形拳、「明日の記憶」の渡辺謙、「ダークナイト」のヒース・レジャー、「フェイス・オフ」のニコラス・ケイジ&ジョン・トラボルタ、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のダニエル・デイ・ルイス、「ディア・ハンター」のクリストファー・ウォーケン、「パピヨン」のスティーブ・マックイーン、「レオン」のゲイリー・オールドマン、いろんな映画でのラッセル・クロウ、、、

また女優でいえば「疑惑」の桃井かおりや「ミザリー」のキャシー・ベイツ、いろんな映画での大竹しのぶなどが思い浮かぶけど、絞りにしぼり出してもこれしか出てこない(笑)。

が、今回ここに「ブラック・スワン」のナタリー・ポートマンが新たに加わった。

純潔を守るお行儀の良い少女と性に目覚めた自由奔放な女、その純真無垢な白と小悪魔的な黒のシンメトリーの境界をアザだらけの繊細な足先で右往左往し混乱していく様をものの見事に演じきった。

見る人によって様々な解釈ができようが、自分の中で抑えこんできた自我の覚醒と過保護な母親からの自立、すなわち少女から大人への脱皮と巣立ちの物語と自分は見たけど、白鳥から黒鳥へ変貌し悠々と羽ばたくクライマックスはまさに鳥肌もの。

狂気のダークサイドに完璧に堕ちてみせたナタリー・ポートマンに往年のベティ・デイビスはたまたグロリア・スワンソンのような誰にも真似のできないペルソナを見たといっても言いすぎではなかろう。

また、子役は脱皮できずに消えていくことがほとんどの生き馬の目を抜くハリウッドで、子役から生き残ってきたナタリーの女優人生と物語がシンクロしているのもポイントで、ナタリーの演技が真に迫ってくるゆえんになっている。

そういう意味ではこの役はナタリー以外にはありえなかったともいえるけど、例えばウィノナ・ライダーの使い方を見ても、かなり嗜虐的かつ絶妙なキャスティングになっている。そこにいるだけでなんだか恐いバーバラ・ハーシー、挑発的な色気を醸し出すミラ・クニスしかりだ。

そのようにみれば、これは監督と女優のエネルギーがぶつかり合って奇跡的なカタルシスを生み出した稀有な映画である。

 ----------------------

へルタースケルター

5484a78f1b39c293fcf7a87f4056055d 出演:沢尻エリカ、大森南朋、寺島しのぶ、綾野剛、水原希子、新井浩文、鈴木杏、寺島進、哀川翔、窪塚洋介、原田美枝子、桃井かおり

監督:蜷川実花

(2012年・日本・127分)WOWOW

内容:人気絶頂のトップ・モデル、りりこ。が、実は彼女には絶対に知られてはならない秘密があった。彼女の美しさは、事務所の社長とともに全身整形で作り上げたものだったのだ。しかし、手術の後遺症は確実にりりこの身体を蝕むとともに、芸能界のプレッシャーや若い後輩モデルの突き上げにより、次第にりりこは精神的にも追い詰められていく・・・。

評価★★/40点

もう長らくリアルタイムで新作を追うヒマがなくなり、WOWOWで話題作を見るのが精一杯な自分は自ずと見る映画をしぼってしまわざるをえない。

それゆえハズレ率はかぎりなくゼロにしたいわけだけど、どうしても年に2,3本は大ハズレにぶち当たってしまう。

そう、これである(笑)。

序盤から脱いじゃってる映画にロクなものはないというのは鉄則だけどw、いの一番に脱いじゃってるんだから、そりゃあハズレからハズレるわけないよなっていう・・・。

それはさておき、美を売る仕事のトップの座に登りつめたカリスマモデルが全身整形の後遺症と移り気の激しい世間の目から“見られなくなっていく”恐怖におびえ悩まされ精神を病んでいくというのは、スターの転落劇としては鉄板ものだろう。

しかし、繊細な内面のもろさや危うさがどこまでも虚無的にしか描かれないので、飾り立てられた外面に中身はカラッポな映画としか見れないのがイタい。

それが意図した演出なのかどうかは別として、写真家としてモデルとフォトセッションする機会も多いであろう蜷川実花がこんな程度でしか撮れない&語れないのだとしたら、映画監督としてのセンスはダサいとしか言いようがない。

唯一、りりこの後継の座に据わることになる後輩モデルに水原希子をもってきたことだけは見事だったけど・・。

沢尻エリカについては、りりこが彼女自身のキャラクターとシンクロするところもあり、実にタイムリーな企画だったとは思うけど、その熱演むなしく単なるさらし者にしか見えないのはなんとも皮肉だ。

この映画が復帰作として歩くスキャンダルという称号を払拭するどころか、ますます彼女を使いづらくしてしまった感がしてしまうのは自分だけだろうか。。女優としての資質はピカイチだし、役者根性は見上げたものだけど。

一本調子な演出しかできなかった監督のやらかしてしまった責任は、思っている以上に大きいと思う・・・。

夢のシネマパラダイス561番シアター:カンヌに好かれる女、河瀬直美

萌の朱雀

Moeno_2 出演:國村隼、尾野真千子、和泉幸子、柴田浩太郎、神村泰代

監督・脚本:河瀬直美

(1997年・日本・95分)DVD

評価★★★/65点

内容:ふるさとを愛する気持ちとは裏腹に、離ればなれになって暮らすことを余儀なくされる一家の様子を綴ったドラマ。河瀬直美監督の故郷である奈良県の山間部を舞台に、出演者の大半に地元の素人を起用して、セリフを極端に排した即興風の演出により、日本の風土や人間性を浮き彫りにしていく。カンヌ国際映画祭で、カメラ・ドール(新人監督賞)を史上最年少で受賞した。

“関西人って、、こんな寡黙だったっけ。。”

光と影の淡い存在感、風に揺らめく風鈴、森のざわめき、染み込んでくるような生活音、それら日常にひそむ何気ないものの存在感が、土地の力や空気感となって静かだが確かな呼吸としてフィルムにとらえられていく。

感覚がいやでも研ぎ澄まされていく映像にただただ身を任せてみるのも一興ではある。

ただ、自分にとって映画は、やはり1スジ2ヌケ3ドウサ=シナリオ→映像→キャスト・演技・演出という優先順位で見ていきたいタイプなので、省略に省略を重ねたある意味不親切なストーリー描写には正直途中でついて行くのをやめたくなってしまうくらいにどうでもよくなってくる。

きっちりと作り込まれたシナリオじゃないとダメという自分の勝手なスタンスがこの映画とキョリを置かせちゃうんだよね。

それにしたって何しゃべってるのか分からないのよね、これ。耳に残るはヒグラシの鳴き声のみ。。

 ---------------------

殯の森(2007年・日本・97分)盛岡フォーラム

 監督・脚本:河瀬直美

 出演:うだしげき、尾野真千子、渡辺真起子、ますだかなこ、斉藤陽一郎

 内容:我が子を幼くして亡くし、夫とも別れた過去を背負っていた真千子は、奈良の山間部にあるグループホームに介護福祉士として赴任する。彼女はそこで33年前に亡くした妻との思い出の中に浸るひとりの老人と出会う。そんなある日、真千子は、老人を妻のお墓参りに連れて行くのだが・・・。カンヌ国際映画祭でグランプリ(審査員特別大賞)を受賞。

評価★★★/65点

“彷徨と迷子の違い”

死や老いというものに対してまだ真剣に向き合うことがない年代の自分にとって、それをまともに感じられるのは映画を観たときくらいのものだ。

しかし、それでも自分にとってどういう映画が好きかといわれれば、ワラにもすがる思いでとにかく必死に生きようとする者を描いた映画が好きだと答えるだろう。死という絶対的に抗えない存在に対し、しゃにむに対峙する光り輝く生をこそ見たいのだ。

その中でこの映画は、妻を亡くした夫、子供を亡くした母親という身近な人の死という逃れられない喪失の中で、生きる意味を見出せずに漂いつづける2つの魂を描いている。

そして亡くした妻の墓がある原初の森深くの聖域で癒しの光により浄化され、生の実感を取り戻すという、そういう意味では極めて幻視的な映画だといえるだろう。

いわば必死な生というよりは闇に彷徨う生を描いているといった方がいいかもしれないが、その彷徨う生が、森という闇と彷徨そして生と死の境界にはもってこいの舞台装置の中で、再生への一歩を見出す姿を描いている。

しかし、そうはいっても映画という、監督が対峙する世界に対し監督自らが自覚的に再構築するという点でかなり無自覚かつ説明不足な作品であることは間違いなく、緑が目に迫ってくる映像世界だけでもっていた映画といえなくもないし、かと思えば情感の喚起を促すにあたっての監督のエゴが徹底されているわけでも決してないという、観る側にとっては立ち位置に非常に苦心してしまう映画だといえると思う。

そこらへんはセルフドキュメンタリーとフィクションの区別がつけづらいという河瀬直美の作風も少なからず影響しているのだと思われるが、個人的にはちょっととっつきにくいな、と。

まぁ、人が彷徨う映画というのは実は好きで、例えば北野武の「ドールズ」(2002)なんかはけっこうお気に入りなのだけど、ただやはりそこで死あるいは生が絶えずそこにあって透けて見えてくる情景だとか心象というものを描いてくれないと文字通りただの迷子としか見えなくなっちゃうんで、映画としては味も素っ気もないものになってしまうんだよね。

そこらへんもうちょっと今回の映画は詰めていって描いてもらいたかったな、と。

なんかまだ粗い素描というか下絵を見せられただけのような感が強く、決して満足のいく作品ではなかったことはたしかだ。

ただ、映像面に関しては感性豊かな繊細さが感じられて思わず見入ってしまったところもあり、一応最後まで見られるプラマイゼロの映画だったというかんじかなぁ。。

 ---------------------

あん

An_main2385x580出演:樹木希林、永瀬正敏、内田伽羅、市原悦子、太賀、浅田美代子、水野美紀

監督・脚本:河瀬直美

(2015年・日/仏/独・113分)WOWOW

内容:町の公園前にある小さなどら焼き屋で雇われ店長をしているワケあり男、千太郎。常連の女子中学生くらいしか寄り付かないような中、ある日求人募集の張り紙を見てバイトしたいと老女、徳江が訪れる。当初は渋っていた千太郎だったが、徳江さん手作りの粒あんの絶品的美味さに雇うことに。するとたちまち評判となり大繁盛していくが・・・。

評価★★★★☆/85点

“神ってる樹木希林に5万点!”

春の風に優しく揺れる満開のソメイヨシノの桜並木の花びらを一身に愛でながら、どら焼き屋を訪ねてくる徳江さん(樹木希林)の姿、、そのお店で働けると分かって喜ぶ姿、、客足がパッタリ途絶えて店を早仕舞いした時に店長にあいさつして退出していく姿、そのどれもに思わず涙がこみ上げてきてしまった。

樹木希林を見ただけでパブロフの犬のようになってしまうなんて涙もろくなるにも程があるんだけどw、所さんの笑ってコラえてのダーツの旅に出てくるおばあちゃん村人を見てウルっときてしまうのに似ていて、アドリブとも演技ともつかない自然体な存在感に吸い込まれていったかんじ。

これが例えば同じハンセン病患者役の市原悦子だと、やはり演じてる感がより強く出ちゃってて、逆に若干の違和感を感じちゃうんだよね。それくらい樹木希林の凄さが際立つんだけど、考えてみれば出演してきたどの映画でもボソボソっと呟いてただそこに居るだけなのに圧倒的な存在感を醸し出してきた女優さんだと気付かされる。

おばあちゃんの笑顔の裏に隠された本音爆弾をブスリブスリと突き刺していく「歩いても歩いても」とか、「借りぐらしのアリエッティ」の家政婦役なんて声だけなのにジブリ史上最も醜悪なキャラに仕上がっちゃってたし・・(笑)。

以前、女友達が1番好きな女優は樹木希林だと言ってて一瞬引いちゃったことがあったけどw、ようやっとその意味するところが理解できた気がする。

また、風景を主役としてきた河瀬直美監督が大都会東京をどう撮るのかというのも興味深かったけど、桜の季節からひと巡りする四季の移ろいを陽射しと風と木々の色づきで優しく映し取っていて印象的だったし、商業映画ベースのフォーマットで作られていたのもあって今までで1番見やすい作品だった。

癩(らい)病という烙印を押された途端に社会の目が単色化し、一切の個性がはぎ取られていく中でも光を求め人間であることを求め続けた徳江さんの「何かになれなくても自分たちには生きる意味がある」という言葉は本当に心に響いたなぁ。

ハンセン病については、「もののけ姫」でチラッと扱われていて知る程度だったんだけど、まさか1996年まで公益の名の下に強制隔離政策がとられていたなんて驚きを超えて唖然とするばかり。

って、そういう自分も無自覚な悪意と無理解の一人だったんだなぁと思う。自戒を込めて・・。

夢のシネマパラダイス268番シアター:ノンストップ・クライムムービー

グラスホッパー

O0618096013503087649出演:生田斗真、浅野忠信、山田涼介、麻生久美子、波瑠、菜々緒、村上淳、宇崎竜童、吉岡秀隆、石橋蓮司

監督:瀧本智行

(2015年・松竹・119分)WOWOW

内容:ハロウィンの夜。渋谷のスクランブル交差点に暴走車が突っ込み、中学教師・鈴木の婚約者も犠牲になる。が、“本当の犯人は別にいる”という謎のメモを受け取ったことから鈴木は復讐を決意。メモに導かれ裏社会の黒幕・寺原親子の経営する会社に入社するが、そこには様々な殺し屋たちが跋扈する一線を超えた世界が待っていた・・・。

評価★★★/60点

伊坂幸太郎原作ってことだけを前情報にして見たんだけど、伊坂原作の映画で初めてハズレかも・・・。

ヤク中の暴走車に婚約者をひき殺された虫も殺せないようなしがない中学教師鈴木のもとに「真犯人は別にいる」という手紙が舞い落ちてくるところから始まる今作。

なので主人公が犯人探しに奔走していくのかと思いきや、犯人の親子はすでに分かっていて、その懐に潜り込んでいる状態。じゃあ、復讐をしかけていくのかと思いきや、殺し屋の手にかかりジュニアがあっさり退場。じゃあ、残る真の黒幕親父の方はと思いきや、ジュニア殺しを依頼したのは鈴木という密告から鈴木の方が終われるハメに。じゃあ、そこから決死の逃走劇が幕を開けるのかと思いきや、ナイフ使いの殺し屋・蝉vsターゲットを自殺に追い込む殺し屋・鯨の対決に転回していく。そして気付いたら鈴木の他に誰もいなくなっていた、、

と、次はこうなるだろうなという自分の中にある定型フォーマットをことごとく外していく作劇は先が読めない魅力はあったものの、じゃあそれって面白かったかと聞かれると、つかみどころのない雑さばかりが気になってはっきり言ってツマラなかった(笑)。ていうか、見終わって結局これってどういう映画だったんだ!?と思わせた時点でアウトだよね。。

伊坂原作の十八番ともいえる伏線回収や、なるほどと唸らされるトリッキーな話のオチの付け方も今回は単なる辻褄合わせにしか感じられなかったし、ちょっと説明的すぎてイマイチだった。

典型的巻き込まれサスペンスと見せかけて当の巻き込まれた本人は蚊帳の外という変則パターンに結局ついて行けなかったと・・。

やっぱ伊坂原作は中村義洋&濱田岳コンビに尽きるなww

 ----------------------

ナッチ

B00024z5mw_09_lzzzzzzz 出演:ブラッド・ピット、ウィリアム・べック、アンディ・べックウィズ、オーエン・ブレムナー

監督・脚本:ガイ・リッチー

(2000年・アメリカ・103分)スカラ座

評価★★★★/75点

内容:ロンドンの裏社会で非合法ボクシングのプロモーターとして生きてきたターキッシュとトミー。84カラットのダイヤの紛失事件をきっかけに、彼らは悪夢の1週間を体験することになる・・・。暗黒街の住人どもと1匹の犬が繰り広げるノンストップ・クライム・ムービー。

“イギリスの堤幸彦と呼んでもよろしいでしょうか、ガイ様”

「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」(長っげぇよ!)である程度の免疫ができていたので、難なくこの映画の世界に入っていくことはできた。

ていうかロック、ストック&△×□~♪○とほとんど同じ構成だし。登場人物の多さまで・・・。少なくとも13人の人物と犬1匹が入り乱れ飛ぶんだからなぁ。。でもロック、ストッキングトッタノバレタよりはそれぞれのキャラがしっかり立っててつかみやすかったと思う。

そういう意味ではやっぱこの監督スゴイと思う。100分ちょいでこれだけの登場人物をそつなく動かしてテンポよくストーリーを収めてしまうのだから。

でも、ちょっと立ち止まって考える。

もしかしてこの監督、キャラが10人以上いないとダメなんじゃなかろうか・・・。常に3,4人画面に写って埋めてないと落ち着かないんじゃないか!?ピンで撮るのが不安で不安で仕方ないんじゃないか!?もしかして画をもたせるのに自信がない!?だからパッパッと流しちゃうのかい?

今のところはスタイリッシュな映像感覚ともてはやされてるけど。

ま、化けの皮がはがれないように祈りながら注目していきたいと思います。

Posted at 2001/03/21

 ----------------------

ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(1998年・イギリス・108分)DVD

 監督・脚本:ガイ・リッチー

 出演:ジェイソン・フレミング、デクスター・フレッチャー、ニック・モーラン

 内容:ロンドンの下町。いかさまポーカーでギャングにカモられた不良少年たちが思いついた犯罪計画。そこに麻薬密売組織、強盗団、コソ泥、取立て屋、故買商、マリファナ栽培業者などが入り乱れて事態は思わぬ方向へ・・・。ガイ・リッチー監督デビュー作。

評価★★★/65点

“見事に顔と名前が一致しねえ!!”

 ----------------------

ラッキーナンバー7

Seven 出演:ジョシュ・ハートネット、ブルース・ウィリス、ルーシー・リュー、モーガン・フリーマン、ベン・キングスレー、スタンリー・トゥッチ

監督:ポール・マクギガン

(2006年・アメリカ・111分)WOWOW

内容:仕事をクビになり、恋人を寝取られ、家も失った不運続きの青年スレヴンは、友人ニックを頼ってNYにやって来たが、ニックは不在。しかし、ひょんなことから隣人の女性リンジーと出会い、意気投合した2人はニックの行方を捜し始める。が、そんな矢先スレヴンは、彼をニックと思い込んだマフィアの手先によって拉致され、ボスの前に引き出されてしまう・・・。

評価★★★/65点

原題のラッキーナンバー“スレヴン”を“7”に変えた邦題の付け方はシャレててよろしいと思うんだけど、それにしたって途中から先がミエミエで読めちゃうのは、このテの映画ではどうなんだろう。いまいちノレなかったな・・・。

まず、グッドキャスト(B・ウィリス)が語る20年前の話で、八百長競馬の賭けに負けた男の一家が惨殺されるシーン。

そこで、子供の頭に銃が向けられて、ドカンと母親が銃殺されるシーンに切り換わって暗に子供も撃たれて死んだふうにとれるようになってるけど、ハリウッド映画で子供が殺されるというのはかなりタブーな領域なので、この時点で子供は生きとるなとは薄々分かるねんか。

んで、20年後、ジョシュ・ハートネット登場!子役と似てるんだわ、これがまた(笑)。

この時点でパンチ力半減、あとはどうパズルをうまくハメ込んでいくのか、どううまくチェックメイトをかけていくのかというところが見所だったんだけど、、、上手い、実に上手いの。しかし、その上手さというのは、単なる後付けのうまさであって、ひねりの利いたギミックの上手さではないんだよなぁ。

だから、どうしても一本調子な感が否めず、やられたっ!という快感につながってこないんだわ・・。

差し手が弱くて単調、この映画はその一言に尽きる。

怪しい長髪のブルース・ウィリスの役柄も「隣のヒットマン」などで見飽きたし・・。

ただ、その中でジョシュ・ハートネットは映画をひとりで引っ張っていけるだけのなかなかの存在感が出てきたなぁとは感じられたし、なによりルーシー・リューがこれだけキレイに撮れてるのはめっけもん。

ていうか、今回のジョシュ・ハートネット、ブラピに似てない(笑)?

しかしまぁ、これだけの豪華俳優陣を揃えておきながら、なんかもったいないなぁというかんじだね。

2017年12月30日 (土)

夢のシネマパラダイス504番シアター:忘れられない人

思い出のマーニー

Mig声の出演:高月彩良、有村架純、松嶋菜々子、寺島進、杉咲花、吉行和子、黒木瞳

監督:米林宏昌

(2014年・東宝・103分)盛岡フォーラム

内容:中1の杏奈は幼い頃に両親を相次いで亡くし、里子に出されて育ったが、心を閉ざし気味で周りから浮いた存在だった。そんな中、ぜんそくの療養を兼ねて養母の親戚が住む海辺の田舎町で夏休みを過ごすことに。そこで彼女は、入江に建つ古い洋館を目にしてなぜか懐かしさを覚える。そして夏祭りの夜、小舟で洋館へやって来た杏奈は、マーニーという金髪の少女と出会う・・・。

評価★★★/65点

主人公アンナの活気と生気のない病んだ魚の目をした顔を見て、ジブリ最大の迷作「ゲド戦記」の主人公アレンを想起してしまい、背中に何かザワザワしたものを感じながら見てしまったのだけど、それは要するにアンナが闇に取り込まれて彼岸からこちらの世界に戻ってこられない危険性を感じ取ったからだ。

つまりマーニーはあちらの世界の住人で、アンナはそれに憑りつかれて引きずり込まれてしまう、となるとそれは完全にホラーだ。

まぁいくら何でもジブリに限ってそれはないとはいえ、そう思わせる不穏さが今のジブリにはあるのかも(笑)。

それは千と千尋なんかと比べると顕著で、親に見捨てられたのかもという不安感や育ての親になじめないなど他人を受け入れることができない主人公のキャラクター設定は、常に親不在の運命をウジウジせず事もなげに受け入れるジブリキャラクターを見慣れている者にとってはやはり違和感を感じてしまったし、いやそこが見たいんじゃないんだけどっていう不満感はずっとくすぶっていたかも。。

しかし、親の愛を受けられずに悩むのって「ゲド戦記」といい今作といい、ジブリの偉大な父・宮崎駿の存在を後進はいまだに払拭できていないってことなのかもね。

そういう点では東京から洋館に引っ越してきた彩香ちゃんの方がよっぽどジブリらしかったと思うけど、生きる意味を探すのに四苦八苦する時代だからこその作劇なのかな。

けど、ジブリに自分探しの旅なんて似合わないよね・・・。

 ----------------------

マイ・ガール

R080610209l 出演:アンナ・クラムスキー、マコーレー・カルキン、ダン・エイクロイド、ジェイミー・リー・カーティス

監督:ハワード・ジフ

(1991年・アメリカ・102分)NHK-BS

評価★★★★/80点

内容:1972年、ペンシルベニア州。葬儀屋を営む父親と祖母の3人暮らしをしている11歳の少女ベーダは、大好きな父にガールフレンドができたことから悩み始める。そして相談相手の幼なじみトーマスとの間に淡い恋が・・・。

“なかなかにシビアな題材を扱っているが、映画のバランスの取り方が絶妙で心に残る作品に仕上がっている。”

ベーダは11歳という設定だったけど、自分自身も8,9歳くらいの時かな。死という恐怖に対して異常ともいえるほど悩み抜いたことを鮮明に覚えているのだけども、自分の抱えていた死のイメージというのが、死とは永遠の孤独という黒沢清の「回路」で描かれたイメージに近いものがあって。

死そのものというよりも家族や友達に永遠に会うことができないという恐怖に打ち震えていたといった方が正しいかも。

だから、11歳の少女ベーダが死について割り切れない複雑な感情を抱いているというのも自分自身の体験と感情に見事にリンクして、ベーダの日常世界に容易に入っていくことができた。

それゆえ、ラストの方で息子トーマス(M・カルキン)の死に打ちひしがれる彼の母親に対して「私の母親が天国でトーマスを見守って一緒にいるから大丈夫よ。」と慰めるベーダの言葉は胸に響いたし、彼女なりにしっかりと死というものを受け止め、成長した姿を見せてくれてうれしかった。

また、一方では、妻と死に別れ男手ひとつでベーダを育ててきた父親(D・エイクロイド)の心情というものもよく描かれていて、父娘の葛藤が繊細に見る者に伝わってくる。

こういう流れでいくと、ともすれば重くなりそうなものだが、それをコメディのベクトルにうまく舵取りしたJ・リー・カーティスの存在も素晴らしい。

この映画における描写は、あくまでも子供の日常世界を軸としながらも、まるで水平線から朝日が昇るかのように確実に大人の世界が広がってくる。そして次第に少女の頃の世界は太陽が出ている青空にうっすらと浮かぶ真昼の月のごとく淡い思い出となっていくのだろう。

そういう微妙なバランスが絶妙なサジ加減でとれているのが、この映画が心にいつまでも残る所以なのだろう。

名作です。

 ----------------------

マイ・フレンド・フォーエバー(1995年・アメリカ・100分)CS

 監督:ピーター・ホルトン

 出演:ブラッド・レンフロ、ジョゼフ・マゼロ、アナベラ・シオラ、ダイアナ・スカーウィッド

 内容:母子家庭の孤独な12歳のエリックの隣に住むのは、輸血が原因でエイズ感染した11歳のデクスター。2人は打ち解け合うようになり、エイズ治療の特効薬発見の記事を頼りに旅に出るが・・・。

評価★★★★☆/85点

“我が映画人生で1番泣いた映画”

エリック(ブラッド・レンフロ)とデクスター(ジョゼフ・マゼロ)のひと夏のかけがえのない思い出を、ありふれた演出で描いていくプロットには別段感傷にひたることもなく見ていたのだけど、ラストの“スニーカー”には思わずヤラレてしまった。

全ての思い出と友情の証の象徴としてスニーカー、しかも片方のスニーカーというアイテムを持ち出してくるとは全くの予想の範囲外で、完全に無防備だったマイハートはめちゃくちゃに揺れまくり、後はもうゲリラ豪雨のごとく泣き崩れてしまいますた。。

声をあげて泣いた初めての映画だな。でも、先日、久方ぶりに泣く気マンマンで見たっけ、もう泣けないのね(笑)。

そっかぁ、やっぱ不意打ちというのが1番効果があるんだなぁ。不意打ち以外で泣けるのは「火垂るの墓」だけだな。

しかし、、その泣かせてくれたブラッド・レンフロも25歳という若さで逝っちゃうんだから、、現実の方がツライね・・。

 ----------------------

きみに読む物語

20051003_36049 出演:ライアン・ゴズリング、レイチェル・マクアダムス、ジーナ・ローランズ、ジェームズ・ガーナー

監督:ニック・カサヴェテス

(2004年・アメリカ・123分)MOVIX仙台

評価★★★★/75点

内容:療養施設で暮らす老婦人を初老の男が訪ね、物語を読み聞かせる・・・。現代からの回想形式で、1940年のアメリカ南部、裕福な少女アリーと地元の青年ノアの恋物語が綴られていく。

“終わり良ければ全てよし、、もとい始め良ければ全てよし。”

珠玉のラブストーリーとまでは言えないかもしれないが、心に響く純粋な愛の物語だったとは確実に言える、そんな映画だったと思う。

特に真っ赤な夕映えの湖をゆっくりボートが進んでいくオープニングはピカイチだった。

映画としては、先の展開が読めるというありがちなストーリーでありながら、オープニングから滞ることのないしかも透明度の高い流れをしっかり作り出していて、変なつっかかりや邪推などに陥る前に純粋にその流れに乗れてしまう。

美しい映像と音楽にただただ身を任せながら物語の中に入っていくことができた。

この映画には“流れ”がある。この映画はそれに尽きると思う。それがなければただの平凡な映画に終わっていたことだろう。

 ----------------------

マイ・ルーム(1996年・アメリカ・99分)NHK-BS

 監督:ジェリー・ザックス

 出演:レオナルド・ディカプリオ、ダイアン・キートン、メリル・ストリープ、ロバート・デ・ニーロ

 内容:20年間連絡を取っていなかった姉ベッシーから電話を受けたリー。姉は白血病で、親類からの骨髄移植以外に助かる望みはなかったが・・・。

評価★★★★/80点

絆を縛り付ける負の連鎖を優しい眼差しと素直な心が解きほぐしていく。家族にとって1番の良薬は皆の笑顔なんだね。納得!

 ----------------------

トニー滝谷

Tony 出演:イッセー尾形、宮沢りえ、篠原孝文、四方堂亘

監督・脚本:市川準

(2004年・日本・75分)仙台フォーラム

内容:トニー滝谷の名前は、本当にトニー滝谷だった・・・。太平洋戦争時、上海のナイトクラブでトロンボーン吹きをしていた父親にトニーと名付けられたトニー滝谷。生まれて3日で母親が死に、孤独な幼少期を送ったトニーは、やがて美大に進みデザイン会社に就職。その後独立してイラストレーターになったトニーは、彼の家に出入りする編集者の一人、小沼英子に恋をし結婚する。しかし、幸せな日々は長くは続かなかった・・・。村上春樹の短編集「レキシントンの幽霊」に収められた同名小説を映画化した切ない愛の物語。

評価★★★★☆/85点

「トニー滝谷の名前は、本当にトニー滝谷だった。」で始まるストーリーテリング。微細な音まで丁寧に拾い上げ収めている映像。孤独を背負う男トニー滝谷と、恐いくらい幸せな在りし日々の思い出が影として残るほどの残り香を漂わせる妻を見事に体現しきったイッセー尾形と宮沢りえ。

それら3つの要素が全くぶつかり合うこともなく本当に自然に融けあっている。

こういう映画を見たのはもしかして初めてかもしれない。

ほとんどの映画は3つの要素のうちどれかひとつが突出していて他をカバーしているか、あるいはそれぞれの要素がぶつかり合って互いに強め合ったり弱め合ったりする中から映画という眼差しや面白さを抽出しようとするか、またはそうせざるを得ない映画が大半だと思う。

しかし、この「トニー滝谷」という映画には、それが恐いくらいに無いのだ。よどみと衝突と干渉というものが一切ない。

だから恐いくらいに心地良い。

それでいて世界観は恐いくらいにしっかりと確立されているという。。これが完璧ということなのだろうか。

市川準は村上春樹という透明な地肌に静かで柔らかなタッチで映画の香りを浸透させていき、スクリーンという鏡に見事に投影させたといえるのではないだろうか。

これほどの技量をもったメイクアップアーティストを自分は他に知らない。

 ----------------------

ぼくの伯父さん(1958年・フランス・120分)NHK-BS

 監督・脚本:ジャック・タチ

 出演:ジャック・タチ、ジャン=ピエール・ゾラ

 内容:ユニークな詩情と文明批評、アバンギャルド風の構成などをない交ぜにし、場面の動きと音楽によって進行していく独特の喜劇映画で、ジャック・タチ監督によるユロ氏を主人公とした一連のシリーズの代表作。プラスチック工場の社長の息子はモダン住宅の自宅が大嫌いで、ユロ伯父さんと彼が住む庶民街を好んでいた。社長夫妻にはそれが面白くなく、就職やお嫁さんを世話してなんとかユロ氏を一人前の人物にしようとするが・・・。

評価★★★/65点

“映画を見るというよりは上質の4コマ漫画をパラパラめくって読むかんじに似ている。”

ひとつひとつのエピソードの中には面白くないエピソードもあるのだけども、全体を通して1つの作品としてみれば面白かったといえる、そんなちょっと不思議な魅力に彩られたクスッと笑える映画。

ユロ伯父さんがアパートの部屋の窓ガラスに反射した太陽光を向かいの日陰の鳥小屋に当ててあげるところなど、どこか優しいタッチがいいね。

世の中には、ビリー・ワイルダーの「情婦」(1957)で、自分のメガネに太陽光を反射させてわざと他人の目に向けるクソジジイもいるからな(笑)。いや、もとい、法曹界の大御所ウィルフレッド卿(チャールズ・ロートン)でございますた。。

夢のシネマパラダイス563番シアター:借りぐらしのアリエッティ

借りぐらしのアリエッティ

N0021318_l 声の出演:志田未来、神木隆之介、大竹しのぶ、竹下景子、藤原竜也、三浦友和、樹木希林

監督:米林宏昌

(2010年・東宝・94分)盛岡フォーラム

内容:14歳の小人族の少女アリエッティはとある古い屋敷の床下で両親と3人で静かな暮らしを営んでいる。彼らには人間には見られてはいけないという掟があった。そんなある日、病気療養のため12歳の少年・翔がこの屋敷を訪れる。。

評価★★★★/75点

個人的にジブリアニメを純粋に楽しめたのは小6の時に見た「魔女の宅急便」までで、それ以降の作品はグダグダだと思っている。それどころか宮崎駿のお仕事は漫画版ナウシカの連載が終了した1994年でその役目は終えたと思っているくらいでw

破綻と混沌のインフレ三部作(もののけ、千と千尋、ハウル)を経てあっちの世界へ逝っちゃったポニョときて、、宮崎駿はもはや枯れ果てた。

一方ゲド戦記の惨敗をみるまでもなく後進はまるで育たず、このままではジブリは消滅への道をまっしぐら

とまぁ、はっきりいって宮崎御大は10年前に製作総指揮とかに退いてジブリの後進を育て上げることに心血を注ぐべきだったと思うのだけど、今回ようやっとジブリの次代を担うべき才能にバトンを渡したわけだ。

NHKで今回の映画製作に密着したドキュメンタリーをやってて、米林宏昌監督にいろいろ口を出したくてウズウズしている御大の姿からはストレス溜まってるのがありありと見てとれたんだけど(笑)。

と、そんなこんなで出来上がったアリエッティ。

天敵カマドウマがぴょんぴょん飛び跳ねてる冒頭からヒョエ~~ッとのけぞってしまったんだけど、全体としては久々に純粋な気持ちになって見られたジブリ映画になっていたと思う。

ジブリアニメの真髄である濃密で柔らかな絵のタッチと、ケルト音楽を思わせるセシル・コルベルの透明感あふれる音楽が、床下の小人の世界観と雰囲気をものの見事に醸成していてそれだけで十分楽しめてしまう。

いや、実際この雰囲気と世界観だけで8割方できている作品といっていいと思うんだけど、一粒の角砂糖、一滴の水、一枚の葉っぱ、一枚のティッシュetc.のリアルでカワイイ質量感、また洗濯バサミの髪留めや待ち針の剣、両面テープを手足に引っ付けてのクライミングなどの細かいディテールの描写力・発想力はハンパなく、小道具好きな自分の快感神経をビビビッと震わせてくれる。

個人的には台所が断崖絶壁のグランドキャニオンのように見えるシーンが好き。

ただ、さっき雰囲気と世界観だけで8割方できてる作品と言ったように、子供に読んで聞かせる絵本のような体裁をとっていて、それはそれでいいんだけど、シナリオにやや締まりがないのがひっかかる。

特に、少年・翔のすでに彼岸へ渡ってしまったかのような落ち着きぶりと、家政婦ハルの恐ろしいまでの小人への執着心は見ていて薄気味悪くなってくる。彼らの心理や行動原理がイマイチ伝わってこないのだ。

「君たちは滅び行く種族なんだ」とにべもなく言ってしまう翔の透き通るような目が怖くて怖くて・・

この言葉を相手に面と向かって言えちゃう残酷さ、、宮崎御大の悪い作家性が突拍子もなく出ちゃったかんじだね(笑)。

人間世界の日常の価値観を時には反転させ時には優しく見つめ直した細かなディテール描写が特筆ものだっただけに、人物描写の粗さが気になってしまいどうもスッキリしないというか・・・。

そいえば、子供が病持ちというのはジブリアニメではほとんど初めてといってもいいのではなかろうか。五体満足な少年少女の躍動がジブリアニメを引っ張ってきたとするならば、心臓を患い、ちょっと走っただけでへばってしまう少年はどうしても奇異に映ってしまう。

そうなんだよ、翔が悪い意味でこの映画を引っ張っちゃってるんだよ!ということを今ここで実感。。

でも、アリエッティ一家の微笑ましい日常とこの物語をずっと見ていたいという気持ちになったのが心の8割を占めたというのが本音であり、新監督の船出としては十分及第点を付けられるのではないかな。

Posted at 2010/07/30

2017年12月20日 (水)

夢のシネマパラダイス479番シアター:ハードボイルドは男の美学

アウトロー

Poster出演:トム・クルーズ、ロザムンド・パイク、リチャード・ジェンキンス、デヴィッド・オイェロウォ、ヴェルナー・ヘルツォーク、ロバート・デュバル

監督・脚本:クリストファー・マッカリー

(2012年・アメリカ・130分)WOWOW

内容:ピッツバーグで5人の男女が狙撃銃で殺害される無差別殺人事件が発生。現場に残された遺留品から、イラクに従軍していた陸軍狙撃兵ジェームズ・バーが容疑者として逮捕された。警察の取り調べに黙秘を続けるジェームズは、元米軍の秘密捜査官ジャック・リーチャーへの連絡を要求する。ところがその直後、ジェームズは護送中に他の囚人に襲われ意識不明の重体に。そんな中、ジャック・リーチャーがどこからともなく現われる・・・。

評価★★★☆/70点

顔と名前だけで客が呼べるハリウッドのドル箱スターシステムは00年代以降完全に廃れてしまったといっていい中で、いまだにミスターハリウッドであり続けるトム・クルーズは稀少な絶滅危惧種である王道スターだ。

それは言いかえれば演技力よりスターオーラの方が勝ってしまうタイプということができるけど、例えばキムタクがどんな役を演じようともキムタクにしかならないように、トムもどんな映画をやろうがトム・クルーズ映画にしかならない。

キューブリック、オリバー・ストーン、レッドフォード、スピルバーグ、ロン・ハワード、デパルマ、マイケル・マン、キャメロン・クロウ、JJエイブラムズetc..とこれだけ名の知れた大物作家や新進気鋭の監督と組んでもトム・クルーズというブランドイメージが消えないというのはある意味別格に凄いことだと思う。

しかも、そのブランドイメージはカジュアルでクリーンなものなので、ことさらスター気取りというクドさが感じられないのもトム・クルーズ特有の強みで、自己プロデュース能力に関しては天賦の才を持っているといっていい。それが長くハリウッドの顔であり続けられる理由なのだろう。見る側としてもトム・クルーズというキャラクターを承知の上でとりあえず見てみようという気になってしまうのだからw

しかし、そんな王道の中の王道スターがアウトロー役というのは本来なら相容れないキャラクターのはずで、例えばミッション・インポッシブルシリーズのイーサン・ハントのようなヒーローアクションのひな形とは真逆のアプローチがうまくフィットするのだろうかというイメージのしづらさはあった。

また、初の悪役を演じた「コラテラル」が映画としていまいちスッキリしなかったことも頭にあって、ハードボイルドはトム・クルーズにはどうなんだろうという不安もあった。

しかし、フタを開けてみれば一匹狼の元軍人という役柄は思った以上にフィットしていてよく出来ていたと思う。

これにはトムの魅力の他に話の作り方も大きく関与したといっていい。

アウトローというと、えてして復讐譚を軸とし、たった一人で法で裁かれない巨悪に立ち向かうのが定石なのだけど、この映画は“復讐”ではなく“正義”を軸とすることで、アウトローでありながらヒーローというありそうでなかったキャラクターを作り上げた。これだとトムの魅力を削がずにうまく合わせられることができるだろうし、ヒールに徹した「コラテラル」ほどの無理さもない。

実はこれは「シェーン」などの西部劇の作劇とほぼ同じだと思うのだけど、これを現代劇として当てはめたことが新鮮で面白かったと思う。大団円の採石場での決闘なんてイーストウッド西部劇に出てきそうなシチュエーションで面白かったし。

シリーズ化するにはやや地味めな気がするけど、もしその企画を通すのであれば、ジャック・リーチャーとは何者なのか、彼を真にアウトローたらしめている奥底にあるべき“喪失”を描かなければ意味がないと思う。そういう点で、それこそイーストウッドに監督させたら絶対に見たいと思わせる魅力はあるんだけどねw

 ----------------------

ジャック・リーチャー NEVER GO BACK

O0480064113796584990出演:トム・クルーズ、コビー・スマルダーズ、オルディス・ホッジ、ダニカ・ヤロシュ

監督:エドワード・ズウィック

(2016年・アメリカ・118分)WOWOW

内容:元陸軍内部調査部のエリート軍人で除隊後は流浪の旅を続けるジャック・リーチャー。ある日、かつての同僚スーザン・ターナー少佐を訪ねるが、彼女がスパイ容疑で逮捕されたことを知る。陰謀の可能性を察知したリーチャーは、陸軍基地から少佐の拘束を解き2人で逃亡するが・・。

評価★★★☆/70点

フォーマットとしてはリーアム・ニーソンの「96時間」。

さすらいの一匹狼的なハードボイルド感は薄まり、子連れ狼のファミリー感丸出しで前作の趣旨とはかけ離れてしまったかんじ。

が、従来から他を寄せ付けないオーラで単独で何でもやり遂げてきたオールマイティのトムに非力な女性を庇護するという足かせをつけたことで、相対的に不死身感が減殺されたのは格闘乱戦アクション主体の作品にあっては完全にプラス。

そっか、これは「96時間」というより「ターミネーター2」だということに気づいたw

しかも、15歳の思春期娘がトムの言うことを聞かなくて手を焼かせるものだからさぁ大変!って、これでホントに良かったのかトムさんw!?

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダーティハリー

00000436165l 出演:クリント・イーストウッド、ハリー・ガーディノ、アンディ・ロビンソン

監督:ドン・シーゲル

(1971年・アメリカ・103分)NHK-BS

評価★★★/65点

内容:性格異常の殺人狂を追う刑事の冷酷非情な執念を描いた犯罪アクション。サンフランシスコのビルの屋上から一般市民が銃撃される事件が起きた。犯人は10万ドルを要求し、支払わなければ次の犠牲者を狙うと警察に通告する。殺人課の敏腕刑事ハリーは犯人を待ち伏せするが、激しい銃撃戦の末に犯人を取り逃がしてしまった。その後、犯人は14歳の少女を誘拐して20万ドルの身代金を要求。ハリーは20万ドルを手に、犯人の指定したマリーナへと向かった・・。

“44マグナムよりも女の素っ裸の方が多く出てきたと思ったのは、気のせいか・・・。”

なんか1870年代の西部劇を100年後のサンフランシスコにそのまま移し変えただけのようなかんじ。

1870年代だったら“ヒーロー”ハリーになっただろうが、100年経った現代アメリカ社会では“ダーティ”ハリーになっちゃうってことなのかな。

しかし、趣味で人殺しをする殺人鬼はハリー以上に法の限度を超越しとるやろ。法の掟などなんのそののハリーじゃないとどうにもならないのではないかな、とも思ってしまったのもたしかだ。。

 ----------------------

ブリット(1968年・アメリカ・114分)NHK-BS

 監督:ピーター・イェーツ

 出演:スティーヴ・マックイーン、ジャクリーン・ビセット、ロバート・ヴォーン、ロバート・デュバル

 内容:サンフランシスコの街に、仲間を裏切って200万ドルの金を持ち逃げしたシカゴのギャングが潜入した。ある裁判の証人としてこの男の証言を必要としている政治家チャルマースは、男の護衛を一匹狼の刑事ブリットに命じる。ところが、ブリットの油断から男が何者かに射殺されてしまった。ブリットは、男が生きているように見せかけて敵をおびき出そうとするが・・・。

評価★★★/65点

マックイーンといえば「大脱走」「パピヨン」「ゲッタウェイ」において逃走の美学を自由気ままに体現したイメージが強いけど、今作における追走の美学を体現した硬派なマックイーンもめちゃくちゃ良い。

タートルネックをあんなにカッコ良く着こなす男をマックイーン以外に自分は知らない。

 ----------------------

夜の大捜査線(1967年・アメリカ・109分)NHK-BS

 監督:ノーマン・ジュイソン

 出演:シドニー・ポワチエ、ロッド・スタイガー、ウォーレン・オーツ

 内容:ミシシッピーの田舎町。パトロールの警官が路上に殺人死体を発見。捜査が開始され、駅で張り込み中の警官が列車を待っていた黒人を容疑者として連行してくる。ところが、その黒人はフィラデルフィア警察殺人課の敏腕刑事ティッブスで、故郷の母を訪ねた帰途であった。殺人事件を扱ったことのない署長のギレスビーは、ベテランのティッブスに協力を求めたいと思ったが、人種偏見の強い土地柄、彼自身も黒人に頭を下げる気にはなれずにいた・・。

評価★★★★/75点

道なき道を切り拓いてきたポワチエその人から発せられるオーラと佇まいがそのままティッブスにのり移っているのも凄みがあるが、ガムを噛みながらコーラを飲むロッド・スタイガーの田舎の頑固なオッサン臭にも凄いものがある。

好対照な2人の見事なブレンド!

 ----------------------

刑事ジョン・ブック/目撃者(1985年・アメリカ・113分)NHK-BS

 監督:ピーター・ウィアー

 出演:ハリソン・フォード、ケリー・マクギリス、ルーカス・ハース、ダニー・グローバー

 内容:独自のコミュニティを作り、信仰のもと簡素な生活を送るアーミッシュの少年サミュエルは、殺人事件を目撃してしまう。刑事ジョン・ブックは捜査への協力を依頼するが、サミュエルの母親は他者との関わりを恐れて協力を拒もうとする。ところが、ようやくサミュエルが明かした犯人は警察の麻薬課長で、真相を知ったブックは母子とともに命を狙われてしまう・・・。

評価★★★★/75点

本当の題名は「刑事ジョン・ブック/のぞき見男」だと思うんだけど・・(笑)。

それはさておき、M・ナイト・シャマランの「ヴィレッジ」(2004)に出てきそうなアーミッシュの人々。黒服を着た彼らは、まるで西部開拓時代の「大草原の小さな家」に出てきそうな人々なんだけど、現代文明の中では奇異に映るその姿からは変な新興宗教をも想起させる。

しかし、その創始は17世紀のスイスにあるんだそうで。その後、弾圧を受けた彼らはアメリカに移住し、そこで自給自足の生活を営み、アメリカに入植した18世紀そのままの生活様式を守っているという。

しかも厳格な聖書解釈に基づき、あらゆる文明機器を使用せず、投票や徴兵などアメリカ国民の権利や義務さえ拒否しているというんだから徹底してるわな。

しかし、そんな禁欲社会にカッコいいバリバリの白人男がやって来たら、という異文化コミュニケーションがこのての刑事ドラマにしてはかなりしっかり描かれていて好印象だし、ちとエロイのも良いww

見てはいけないものを見てしまった、知ってはいけないことを知ってしまったという人間心理をくすぐる構成が大人の恋愛劇と絡めて上手くまとめられていてなかなかに偏差値は高い映画だと思うな。

ケリー・マクギリス、、イイです

 ----------------------

ヒート(1995年・アメリカ・171分)仙台第1東宝

 監督・脚本:マイケル・マン

 出演:アル・パチーノ、ロバート・デ・ニーロ、バル・キルマー、ジョン・ボイト、トム・サイズモア

 内容:ロサンゼルスの犯罪組織のボス、ニール・マッコーリー(デ・ニーロ)は、クリス(バル・キルマー)、チェリト(サイズモア)らと現金輸送車を襲い有価証券を強奪。捜査にあたるロス市警の敏腕刑事ヴィンセント(パチーノ)は、少ない手がかりから次第にマッコーリーたちへ近づいていく・・・。12分間に及ぶ市街での銃撃戦は映画史に残るド迫力。

評価★★★☆/70点

“敵”と書いて“とも”と呼ぶ。そんな漢(おとこ)映画!

まぁ、古臭いっちゃあ古臭いんだけど・・。しかも下手するとただの傷の舐め合い、いや馴れ合いでっせ。

しかし、そこはさすがのロバート・デニパチーノ。なんとか見れたけど。

 ----------------------

フレンチ・コネクション

Lbfawpzu出演:ジーン・ハックマン、フェルナンド・レイ、ロイ・シャイダー

監督:ウィリアム・フリードキン

(1971年・アメリカ・105分)NHK-BS

内容:NY市警の実在の2人の刑事の活躍を描いたノンフィクションをもとにしたポリスアクション。NYのブルックリンでジミー・ドイルとバディ・ロッソの2人の刑事は、麻薬の密輸ルートを追求していたが、ドイルはこの仕事に深く関与するにつれて命を狙われるようになる。やがて2人は張り込み中のチンピラが事業家を装ってマルセイユからやって来た中年紳士シェルニエと接触するところを突き止め、尾行を開始。そしてフレンチ・コネクションと呼ばれる大犯罪組織の解明に乗り出していくのだが・・・。アカデミー賞で作品・監督賞など5部門で受賞した。

評価★★★★/75点

“地獄の果てまで追いかける!!”

たとえ世の子供たちに夢を与えるサンタクロースになろうとも、その足で、その執念で、その野蛮な目つきで、その獰猛な嗅覚で、とにかく走って走って走りまくって犯人たちを執拗に追いつめていく。

ポパイことジミー・ドイルに追っかけられたらもう最後。車に乗ろうが電車に乗ろうが金をいくら積もうが逃げつく先に待つのは地獄の門番ジミー・ドイルその人なのだから。

問答無用の存在にしばし言葉も出ず・・。

2017年12月13日 (水)

夢のシネマパラダイス506番シアター:愛憎渦巻く家族愛

永い言い訳

168434_02出演:本木雅弘、竹原ピストル、藤田健心、白鳥玉季、堀内敬子、池松壮亮、黒木華、深津絵里

監督・脚本:西川美和

(2016年・日本・124分)WOWOW

内容:人気作家の津村啓(ペンネーム)として活躍する衣笠幸夫。不倫相手と密会していたある日、旅行中の妻・夏子がバス事故で亡くなったとの知らせを受ける。すでに夫婦関係が冷え切っていた中で涙を流すことさえできない幸夫は、遺族への説明会で同じ事故で亡くなった夏子の親友ゆきの死に取り乱す夫・大宮陽一と出会う。トラック運転手の陽一は、まだ手のかかる2人の子どもを抱え、途方に暮れていた。子供のいない幸夫は、ふとした思いつきから子どもたちの世話を買って出るが・・・。

評価★★★★/80点

とりあえず黒木華を濡れ場要員として消費してしまう女優の使い捨て感がハンパない。

しかし、そんな女性不在の映画にもかかわらず、早々に退出したはずの深津絵里の存在感が全編を通して消えないのもある意味凄くて、生者が死者に縛られる構図に最後まで説得力をもたせていたと思う。

ましてや何も語らないはずの死者に「もう愛していない、ひとかけらも」なんてとどめの一撃まで残させるこの監督の情け容赦のなさには、ダメ男の幸夫にさすがに同情w

しかし、身近な人を喪って初めて知る大切さや愛おしさ、そして何より人は一人で生きていくことはできないんだという考えてみれば当たり前のことに気付かされる過程を、麻痺しない程度の毒針でもってチクチクと刺してくる西川美和のいじわるな筆致には相変わらず引き込まれてしまった。

自分の置かれた現実に四面楚歌状態になりながらも、斜に構えたインテリ感が消えない幸夫のカッコ悪い姿は、パーソナリティーが真逆な大宮(竹原ピストル)と比べると感情移入しづらい面はあったけど、だからこそ先述したテーマ性がよく伝わってくる仕掛けになっていたように思う。

その点で竹原ピストルと子役2人の果たした役割は大きかったな。

いやぁ、全てを見透かす西川美和ってやっぱり恐いわーw

 ------------------------

父、帰る

00000579138l 出演:イワン・ドブロヌラヴォフ、ウラジミール・ガーリン、コンスタンチン・ラヴロネンコ

監督:アンドレイ・ズビャギンツェフ

(2003年・ロシア・111分)仙台チネラヴィータ

評価★★★/65点

 

内容:ロシアの片田舎。2人の兄弟アンドレイとイワン母と祖母とつつましくも幸せに暮らしていた。そんな夏のある日、12年間音信不通で写真でしか見たことがなかった父親が突然家に帰ってきた。寡黙な父はこれまでのことを何も語ろうとせず、母も何も説明しようとはしない。兄弟の戸惑いをよそに、翌朝父は彼らを小旅行に連れ出すが・・・。

“役者陣の存在感、詩的な映像美、静謐な音楽とひとつひとつの素材は満点に近いゆえに、なおさら映画の中になかなか入っていけないもどかしさが大きくのしかかってくる。”

旧ソ連時代を含めてロシア映画はほとんど見たことがないのだけど、この映画における役者陣の存在感と質の高さには舌を巻くばかりだった。

兄弟の強い視線が道先案内人としてこの映画を照らし出す光となっているのは言うに及ばず、特筆すべきは父親役コンスタンチン・ラヴロネンコの圧倒的存在感。

ただそこに立っているだけでその場の空気が彼のオーラによって充満し密度が増すのだから。

12年間どこで何をしていたのかが全くの謎に包まれた父親、しかし、その12年という重みと年輪が静かにかつ確実に刻まれていたように見えてしかたなかった。

そして登場時間は少なかったものの兄弟の母親。これがまた素晴らしいのなんの。

夫を12年間待ち続けてきたであろう妻、しかし帰ってきた夫に対してどこかそっけない態度で逆に不安な夜を過ごしてしまう、そんな複雑な心の内を垣間見せる彼女のストーリーをもっと見たかったり。「ジャック・サマースビー」みたいになっちゃうのかな。

また、映像もCM畑出身の監督らしく凝ってはいるが、肌にまとわりついてくることがない美しさで迫ってきて、個人的には好みの画。

と、ここまでべた褒めしてきたように、各々の要素は素晴らしいのだが、映画の中に入っていくことができないというこの映画に対する唯一の不満がはっきりいって全てをチャラにしてしまう・・・。

映画の世界へ入るためのドアが半開きになっていて、爽やかな風が流れてくるのだが、ドアノブに手をかけようとしてもどうしても手が届かず、追いかけても追いかけてもなかなか追いつくことができない。まるで永遠に追いつけないのではないかと思うくらい。

だから自分は途中で追いかけるのをやめた。ひとり車を下ろされ降りしきる雨の中でじっとうずくまるイワン少年のように、ただ目で追うことしかできなかった。

と、ずっと目で追ってたらラストで半開きのドアからモノクロ写真がパラパラと落ちてくる始末。

それを拾って見て、そこで初めてこの映画に触れられた気がしたのだが、あくまでも気がしたであって、その意味するところなど分かろうはずもない。

といってもう一度見る気にもなれず、僕、帰る。。ガクッ

 ------------------------

Mr.&Mrs.スミス

Imgf633ca7bzik6zj 出演:ブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリー、ヴィンス・ヴォーン

監督:ダグ・リーマン

(2005年・アメリカ・118分)MOVIX仙台

内容:結婚5年目のスミス夫妻。表向きはアツアツの夫婦だったが、裏の顔は2人とも別組織に属する一流の殺し屋だった。互いにその正体を隠し結婚生活を送っていた2人だったが、ある時ついに仕事の現場でバッタリ出くわしてしまい・・・。

評価★★★/60点

う~ん、宮川大助・花子のドツキ漫才の方が面白い。そんなレベル。。

最強サド・マゾ夫婦の幸せ家族計画、もとい異常性欲の発露を徹底的に暴いた真実の映画、とも言えなくもない・・。良い子のみなさんは決してマネしないように

でもジョン(ブラピ)とジェーン(アンジー)の大格闘シーンでやけになったブラピのマジ蹴り連発にはさすがに吹いちゃったけどね(笑)

 ------------------------

幻の光(1995年・日本・110分)NHK-BS

 監督:是枝裕和

 出演:江角マキコ、内藤剛志、浅野忠信、柄本明、柏山剛毅

 内容:12歳の時、祖母が失踪してしまったゆみ子は、その事件以来、祖母を引き留められなかったことを深く悔やんでいる。やがて25歳で郁夫と結婚し、息子も生まれ幸せな日々を送っていたが、ある日、郁夫は自転車の鍵だけを残して列車に飛び込み命を絶ってしまった。5年後、ゆみ子は民雄と再婚して奥能登の小さな村に移り住む・・・。生と死、喪失と再生をテーマに、宮本輝の同名小説を映画化したヒューマン・ドラマ。

評価★★★☆/70点

“宮崎駿は、すべては闇から生まれ闇に帰るとナウシカに言わせしめたが、もしかしたら幻の光とは生命も清浄も汚濁も苦悩も善も悪もすべてが溶け合った原初の源から生まれた最初の光だったのかもしれない。”

永遠に打ち寄せる波のごとく繰り返される彼女の喪失への問いに対する答えを彼女は永遠に知ることはできないだろう。

しかし永遠に鳴り止まない波の音色がいつしか日常に溶け合っていくように、彼女の決して癒されない悲しみは、能登の厳しい自然にゆっくりと吸い込まれ取り込まれ溶け合っていく。

宮崎駿が言うように、命は闇の中のまたたく光なのだとしたら、漆黒の闇をまとっていた彼女の中にうっすらと光が差し込み、闇を背負ってなおそれがまぶしく光り輝き、いつしか色鮮やかな衣を身にまとうことができる日がやって来るような気がする。

そうほのかに感じさせる静かだが確かなラストだったように思う。

P.S.黒い服は死者に祈る時にだけ着るの~~♪っていう宇多田ヒカルの歌が頭の中で鳴り響いてしまった。。

 ------------------------

楢山節考

Balladofnarayama2783us 出演:坂本スミ子、緒形拳、あき竹城、倍賞美津子、左とん平、清川虹子

監督・脚本:今村昌平

(1983年・東映・131分)WOWOW

評価★★★★/75点

 

内容:ある山奥の寒村では、食料不足のために70歳を過ぎた老人は子供に背負われて近くの楢山の頂に捨てられるという掟があった。“楢山さま”と呼ばれる神様を信じている老女おりんは、捨てられに行くことを神のもとに召されることだと信じ、その日を待っていた・・・。カンヌ国際映画祭作品賞。

“蛾と蛇と蛙と蝙蝠と、清川虹子。。人間が蟲になる夜、蟲祭りの夜、、”

こいつらを土鍋に放り込み今村風ゴッタ煮でグツグツ煮込む。

すると今まで見たことも感じたこともないような強烈な色とにおいのするアクがゴボコポと吹き出してくるのだ。

それは日本人の生と性の営みの根源的な部分が土気色の泡状となったものであり、取れども取れどもそのアクは吹き出してくる。

しかも今村風ゴッタ煮は、煮汁が煮詰まりアクが壁面にこびり付くまで煮詰めるしつこさが売りで、その熱と執着は見ている者の芯深くに眠っている影を呼び覚まし恐怖さえ抱かせる。

人間を動物でも獣でもなく、虫のように描いてしまう今村昌平のどぎつい眼力に、見てはいけないものを見ているような、蛇ににらまれた蛙状態になってしまった・・。

 ------------------------

生きたい(1999年・日本・119分)NHK-BS

 監督・脚本:新藤兼人

 出演:三國連太郎、大竹しのぶ、吉田日出子、塩野谷正幸

 内容:姥捨て山伝説と現代の高齢化社会における老人の置かれた現状を交錯させ、ユーモラスなタッチで描いた社会派人間ドラマ。

評価★★★/65点

弟の苦悩を描いた方が面白い映画になりそうだけど・・。

それはともかく、さんまが怖れる女優、大竹しのぶ。

普段のキャラがこの作品にちょっとでも含まれているのだろうか。彼女の映画を見るたびにどんどん分からなくなる。

これを天才と呼ばずして何と呼ぼう。

 ------------------------

ホワイト・オランダー(2002年・アメリカ・109分)NHK-BS

 監督:ピーター・コズミンスキー

 出演:ミシェル・ファイファー、レニー・ゼルウィガー、アリソン・ローマン、ロビン・ライト=ペン

 内容:15歳のアストリッドは、才能豊かな芸術家の母と2人暮らし。恋人殺しの罪で服役する母は、娘に手紙で「私だけを信じて」と訴え続ける。しかしそれは、才能、美貌などすべてを手にした母親の独善的な愛だった。。。

評価★★★/65点

“石の上にも三年を、文字通り悩み苦しみながら、しかし凛々しさとたくましさをもって見事に体現しきったアリソン・ローマンに魅入られた男ここにあり”

ミシェル・ファイファーも適役で見事にハマっていたと思う。

くもりのないクリーンな白みを湛え、華奢でどこか可憐ではかなげでありながら、蒼い瞳と額に浮かぶ青スジで冷徹な面を醸し出す。

なんかジョジョの奇妙な冒険に出てくる、ブチ切れてスイッチが入ると豹変するアブない香りのする女キャラに似てたな・・。

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ