お気に入り

最近のトラックバック

« 2013年12月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月 3日 (月)

夢のシネマパラダイス230番シアター:ナニコレ珍シネマin松本人志

大日本人

Dainipponjin_m 出演:松本人志、竹内力、UA、神木隆之介、海原はるか、板尾創路、宮川大輔、宮迫博之

監督・脚本:松本人志

(2007年・松竹・113分)盛岡フォーラム

評価★★/45点

内容:先祖代々、政府の依頼を受けて有事事態を解決するべく命をかけて戦ってきたヒーロー、大佐藤大(だいさとうまさる)。が、見た目は普通のオッサン。そんな彼のしがない日常をテレビクルーが取材するのだが・・・。

“松本人志のスベらない話を意気揚々と聞きに行ったら、スベってるんだかスベってないんだかすら分からない話を聞かされて、ただ目をしばたたかせることしかできない笑うに笑えない状況・・。”

ツッコミが一切ない120分ボケボケ祭りは、まるでネプチューンの堀内健の天然ギャグを延々見せられてるかんじで、正直しんどいものがある。

浜ちゃんのようなツッコミキャラが一人っりも出てこないことをどう感じるか、どう評価するかでかなりこの映画に対する見方も変わってくると思うんだけど、オイラはダメだった、と・・

おそらくツッコミが無いというのは、そのツッコミの意欲が湧いてこないほどの無関心が覆っている世界観なり、誰からも好かれていないヒーロー像を描こうという意図があるとは思うんだけど。

そうだとするならば、ビルの谷間で“獣”と戦う大日本人をよそに逃げ惑う人々が全く描かれないことや、にもかかわらずTVの深夜放送でブラウン管から流れてくる戦闘シーンを見た一般大衆が無責任に大日本人を批判するというくだりも、無関心と無責任に包まれた今の日本を揶揄していると見れなくもない。

ラストで北朝鮮産の獣をジャスティス一家(=アメリカ)がボッコボコのめった打ちにしている現場をビルの間からそぉっと覗き見する大日本人の姿、そしてとどめのビームを喰らわせるときに、「さぁそこに隠れてないで一緒にとどめを刺そう!」とジャスティス一家に誘われ、「いや、俺、ビーム出せへんし、オレ関係ないやん」と思いながらもノソノソと出てきて手をかざすところなんかは、あからさまに今の日本人に対する批判精神が伝わってくる。

そういう意味では、戦後から今に至るまでいつまでたっても自立できないでいる日本と日本人に対するアンチテーゼをブラックに包み込んで撮り上げたのが今回の映画なのかもしれない。

しかし、その表現方法として映画という媒体の持つ物語性そのものに対するアンチテーゼまでを前面に押し出してきたことで、シュールなんてもんじゃない相当に取っ付きにくい作品になってしまった感は否めない。

2回転半ひねりくらいになっちゃってるからね、もう(笑)。

まぁそれが映画表現の高等技法として目論んだというよりは、松本人志の恥じらいの表れといった方が的を射ていると思うんだけど、第2回監督作品ではもうこのやり方は通用しまへんで。

そういえば、なんかこれ観ててふとキン肉マンの初期の頃の作風を思い出したんだよなぁ。

電流ではなくニンニクを摂取して巨大化し怪獣と説明無用のセコイ戦いを繰り広げるキン肉マンは皆から嫌われつづけるダメ超人、代わりにマグナム銃をふりかざすアメリカ生まれの合理主義者テリーマンは皆に好かれるスーパーヒーロー。

まんまこの映画に適用できるんちゃうか。

となるとだよ、やっぱこの映画にはミート君というツッコミ役が必要だったのではないだろうか、ってところに行き着いちゃうんだよな。

ツッコミは観客任せで放置するというのはB級の十八番みたいなところではあるけど、B級にもなり切れていないんだからこれほどタチの悪い映画もない。

やっぱダメですオイラは・・・

 ------------------------

しんぼる(2009年・松竹・93分)WOWOW

 監督・脚本:松本人志

 出演:松本人志

 内容:メキシコのとある町。覆面プロレスラーのエスカルゴマンは、いつもと変わらぬ様子で試合会場へと向かう。一方その頃、ひとりの男が白壁に囲まれた密室に閉じ込められていた。男は懸命に脱出を試みるが・・・。

評価★★★/60点

いったい全体、結局これはナンだったんだろう、、というのが正直な感想であるとともに、これを映画にしてしまう松本人志の度胸には恐れ入った。

しかも、“これ”を言葉で表現できない、まさに“これ”としか言いようがないシロモノを作り上げてしまったのは、常日頃からオリジナリティあふれる作品を作るんじゃ!とのたまっている松ちゃんらしさが出ているといえるのかもしれないけど、、8割5分ツマラナかった(笑)。

白い密室部屋の出口から出られたかと思いきやドアにつっかえて出られなくなるところが1番面白かった、、ってこう書いている時点で妙に悲しくなっちゃうんだけど・・。

でも、壁にちんこじゃなくてw、壁にコンセントが100個付いてて、そのうち4つが電気を通してビリビリ来るっていう対決がガキ使であったのを思い出したな。

その程度の映画だと思う

 ------------------------

さや侍

Img_959615_45213041_1 出演:野見隆明、熊田聖亜、板尾創路、柄本時生、りょう、伊武雅刀、國村隼

監督・脚本:松本人志

(2011年・松竹・103分)WOWOW

内容:ある出来事をきっかけに刀を捨て、さやだけを持つようになった武士、野見勘十郎。脱藩した彼は一人娘のたえと流浪の旅をつづけていたが、ついに多幸藩の追っ手に捕らえられてしまう。ところが、藩の殿様が勘十郎に処した刑は“三十日の業”。それは、母を亡くした悲しみで笑顔をなくした若君を、一日一芸で30日の間に笑わせられたら無罪放免、できなければ切腹というものだった・・・。

評価★★/40点

“絶対に笑わなければならない一発スベリ芸24時”

今までの3作品の中で1番健全な“映画”であることはたしかだ。

健全なというのはつまり映画の文法を順守していることだといえるけど、それゆえ今までで1番ツマラなくて笑えない映画になってしまった。

なぜなら前2作を見ても、そもそものところで松ちゃんは映画になんて興味がないことは明白なわけでw、逆にそれに則って作ろうとすればするほど稚拙さがあらわになってしまう。

また、さや侍の体を張った芸も目にみかん、鼻からうどん、腹踊り、人間大砲と、、そりゃあ早くに笑わせちゃったらそれで終わっちゃうわけだから、使い古されたツマラナイ芸を連発しないとダメだったんだろうけど(笑)、ホントにつまらなかった・・。

しかもムダに長い。。前半のイタい可笑しみから後半のひたむきな物悲しさへの前フリという構図になっているのは分かるけど、この長さはしんどいレベルを超えている。

「大日本人」でツッコミ役がいないことが問題だと言って、今回は娘っこがツッコミ役だったわけだけど、それ以前の問題だったというオチ・・・。

夢のシネマパラダイス564番シアター:シャーロック・ホームズ

シャーロック・ホームズ

13308817_436x636  出演:ロバート・ダウニー・Jr、ジュード・ロウ、レイチェル・マクアダムス、マーク・ストロング、ケリー・ライリー、ウィリアム・ヒューストン

監督:ガイ・リッチー

(2009年・アメリカ・129分)WOWOW

内容:19世紀末ロンドン。若い女性が次々と殺害される連続殺人事件が発生。名探偵シャーロック・ホームズは難なく犯人ブラックウッド卿を逮捕する。その後、巨大な闇の力とのつながりをほのめかし、すぐ復活すると不気味な言葉を残してブラックウッド卿は処刑された。するとはたして彼が本当に甦ったとの報せがホームズのもとに届く・・・。

評価★★★/60点

小学生の頃に読んだりアニメを見たりして以来全く触れてこなかった古典ネタを初めて実写で見ることができるという点でかなり期待して見たのだけど、ここまでアレンジされてるとは露知らず・・。

過剰なまでの肉体性・身体性を前面に押し出したり、拳闘にブルドッグというおなじみの記号的演出など、まんまガイ・リッチーそのもので思わず笑っちゃったんだけど、紳士然とした人物像として記憶されているホームズが奇人変人になっちゃってて目が点になってしまった。

とはいえ聞くところによると、かなり原作に忠実に作られているらしく、ブルドッグもワトソンが飼ってたんだとw

ただ、話としては19世紀版ダヴィンチ・コードというかんじで何も真新しさは感じられなかったし、謎解き・トリック・ミステリーの三拍子揃った推理ものを期待していた身としては、アクションエンタメに転化されてしまった今回のホームズはハズレ感の方が大きかったかなと・・。

まぁ、続編もこの体裁なのだろうから、そう思って見れば今度は楽しめるの、、かなぁ。。

 ------------------------

シャーロック・ホームズ シャドウゲーム(2011年・アメリカ・129分)WOWOW

 監督:ガイ・リッチー

 出演:ロバート・ダウニー・Jr、ジュード・ロウ、ノオミ・ラパス、ジャレッド・ハリス、レイチェル・マクアダムス、スティーヴン・フライ

 内容:欧州各地で連続爆破事件が発生。名探偵シャーロック・ホームズは一連の事件の裏に、高名な数学者ジェームズ・モリアーティ教授の影を感じ取っていた。やがてホームズとワトソンは、事件のカギを握るジプシーの占い師シムと出会う・・・。

評価★★☆/50点

端的にいって合わない。

ガイ・リッチーの演出が全くもって肌に合わないのだ。前作もダメだったけど、今回もやっぱダメだった・・。

ムキムキ変態男のホームズも、それにつられてタフガイになってるワトソンも、乳くり合う2人を基軸にしたバディアクション風味も、ホームズの格闘シミュレーションも、スローモーションを多用したくどい演出も、さっっぱり面白くない(爆)。。

なによりもガイ・リッチーの落ち着きの無さといったらない。

それがガイ・リッチー節なのだといわれればそれまでだけど、2時間延々と貧乏ゆすりしているような演出術にはほとほと疲れ果てた。

どーでもいいところは映像でクドクドと説明するくせに、人物の背景や行動原理などストーリーを転がしていく上での肝心のところはスルー・・・。

これでは推理ドラマになろうはずがない。

なんだか解答を追い求めるための行動というよりは、すでにある解答を前にしてどう行動するかに重きが置かれているとしかいいようがなく、、やはりどこからどう見ても自分の肌には合わないのだった。

これはもう、監督代えてくださいとしか言いようがないねw

 ------------------------

K-20 怪人二十面相・伝

K20posterthumb300x424thumb300x424 出演:金城武、松たか子、國村隼、高島礼子、本郷奏多、益岡徹、鹿賀丈史、仲村トオル

監督:佐藤嗣麻子

(2008年・東宝・137分)WOWOW

内容:1949年。第二次世界大戦を回避し、19世紀から続く華族制度により極端な格差社会となっていた日本。富裕層だけを狙った怪盗・怪人二十面相が現れ世間を騒がせていたある日、貧民街にあるサーカス団に所属する曲芸師・遠藤平吉は、謎の紳士から奇妙な依頼を受ける。が、それがもとで自分が怪人二十面相として指名手配されてしまうハメに陥ってしまい・・・。

評価★★★☆/70点

正直このての空想科学冒険ものってアニメの専売特許だとばかり思ってたんだけど、ようやく日本映画も実写でこういうの作れるようになったんだと嬉しい驚きを味わってしまった。

まぁ、帝都をゴッサムシティにすればまんまバットマンてかんじの世界観だし、パズーがフラップターでシータを奪還するラピュタの名シーンをそのまま拝借したような場面もあって、オリジナル要素に乏しい面はあるんだけど、ただ何度も言うようにこれを実写で違和感なく出来てしまったのは大きい。

VFXをふんだんに使った映像面、安っぽいTV画面ではなくスクリーンレベルでしっかり映える躍動的なアクション、また肝心要の筋立ても奇跡的によくまとめられていてかなり楽しめてしまった。

義賊、なりゆきでヒーローになる一般人、お師匠と修行、身分違いの恋と、定番中の定番を並べたようなプロットだけど、形式と様式の楽しさがカチリとハマって理屈抜きの王道娯楽映画に仕上がっているのは、しつこく何回も言うようだけどw、邦画の実写映画で見れたのはこの上なく嬉しい

王道娯楽というのは、既存の物語を繰り返すだけで新鮮味がないってことと表裏一体だと思うのだけど、そこをいかにエキサイティングかつファンタスティックに見せて面白くするかということが重要なわけで、この映画はそこらへん上手い按配でバランスよく作ることができていると思う。

パラレルワールドという世界を持ち出してきたのはCGやVFXにとって都合が良いという面もあったのだろうけど、デジタルな近未来ではなくレトロなスチームパンク的世界観を作り出し、その中で丁寧にしっかりと人間臭さを描いているのが良かったのだと思う。

、、うーん、、褒めすぎ(笑)!?

いや、確実に面白かったんです!

2014年2月 2日 (日)

夢のシネマパラダイス563番シアター:はやぶさ三番勝負/宇宙兄弟

Hayabusa_ex1024_768 2003年5月に打ち上げられ、2005年に小惑星イトカワに到達。そして2010年6月13日、数々の困難と60億kmの旅を終え地球に奇跡の帰還を果たした小惑星探査機はやぶさを題材に20世紀FOX(2011年10月公開)、東映(2012年2月公開)、松竹(2012年3月公開)がそれぞれ映画化した。主人公はFOX版がプロジェクトの広報担当の女性、東映版がプロジェクトマネージャー、松竹版がプロジェクトの若手エンジニアとなっている。

はやぶさ/HAYABUSA(2011年・日本・140分)

 監督:堤幸彦

 出演:竹内結子、高嶋政宏、鶴見辰吾、市川実和子、山本耕史、筧利夫、佐野史郎、西田敏行

評価★★★/60点

ロケットや科学衛星のイロハから日本の宇宙開発の歴史に至るまで説明テロップや講演シーン、さらに<はやぶさ>の擬人化など徹底した素人目線を貫くことで分かりやすい内容になっているのはたしか。

しかし、それがイコール映画としての面白さになかなか繋がっていかないのは悩ましいところ。。

やはり宇宙に行くのが有人ではなく無人機なため人間ドラマを描出しにくいというデメリットは意外に大きかったか。

さらに素人目線のカラーを打ち出すための舵取り役を任された映画オリジナルキャラの竹内結子も着眼点としては面白かったけど、引き立て役としての働きが皆無なのでJAXAの面々の影が薄まってしまい、せっかくの豪華キャストも宝の持ち腐れになってしまった感は否めない。

まぁ、子供にも通用する親切さを求めてみれば良作であることには違いないのだけども、人間ドラマを求めてみれば臨場感に乏しい作品というかんじかな。

 -----------------------

はやぶさ 遥かなる帰還(2012年・東映・136分)

 監督:瀧本智行

 出演:渡辺謙、江口洋介、夏川結衣、小澤征悦、中村ゆり、吉岡秀隆、石橋蓮司、藤竜也、山崎努

評価★★★/60点

ジジ臭くて真面目な東映とお手軽感覚で悪ふざけも辞さないFOXというカラーの違いが如実に出ているのは面白い。

まぁ、いろいろなアプローチがあるのはいいことだけど、今回のは真面目で淡々としすぎていて映画としてはビミョーなかんじ。。

やはり宇宙に対するロマンといった映画的興奮とそれを押し立てる人間ドラマがないと、ただ時系列順に事実をフツーに追っていくだけではせっかくの骨太な役者陣も宝の持ち腐れになってしまう。って同じことをさっきも言ったような・・

例えばものの開始5分で何の変哲もない打ち上げシーンを描かれてはロマンもヘッタクレもあったものではない。

しかも、はやぶさや宇宙開発技術に関する知識が皆無に等しい自分みたいな人種にとってはこの映画程度の説明ではまだまだ分かりづらかったし、そういう点ではこのエンジニア視点の理系はやぶさはちょっと肌に合わなかったかなと。。

でもあれだな。NHKのドキュメンタリーをしっかり見ておくべきだったなぁとはちょっと後悔したかも・・・w

 -----------------------

おかえり、はやぶさ(2012年・松竹・114分)

 監督:本木克英

 出演:藤原竜也、杏、三浦友和、前田旺志郎、森口瑤子、田中直樹、大杉漣、中村梅雀

評価★★★/60点

はやぶさシリーズ3作目ともなると予習も完ぺきなため緊張感もヘッタクレもあったもんじゃないんだけど(笑)、父子の絆の回復と、母親の病気の回復を願う息子という二つの親子ものエピソードを通して描いているため、3作品の中では1番なじみやすかったかもしれない。

まぁ、この作品だけが唯一3Dで作られたようだけど、3作もの競作というのはやっぱやめてもらいたいですわ

 -----------------------

宇宙兄弟

6221 出演:小栗旬、岡田将生、麻生久美子、濱田岳、新井浩文、井上芳雄、森下愛子、益岡徹、塩見三省、堤真一

監督:森義隆

(2012年・東宝・129分)WOWOW

内容:NASAの宇宙飛行士・南波日々人(ヒビト)は、月面ミッションのクルーに日本人として初めて選ばれ、世界中の注目を集めていた。一方、ヒビトの兄・六太(ムッタ)は自動車会社に勤めていたが、子供の頃に兄弟で一緒に宇宙に行くという夢を諦めきれずにいた。そんな中、ムッタはヒビトが内緒で応募したJAXAの宇宙飛行士選抜試験を受けることに・・・。

評価★★★/60点

もったいないなというのが第一印象。。

20巻近くある原作コミックを2時間という枠の中に無難にまとめた構成は悪くはなく、これを失敗作と呼ぶ気はない。

夢を諦めないで追うことのカッコ良さや、共に夢を追う人、夢をサポートする人、それを見守る人、そして兄と弟との心温まる絆という宇宙兄弟の世界観のエッセンスはさわりだけでも描けていたとは思う。

しかし、駆け足で話を追うだけに終始し、わざわざ映画化するに足る特別な何かが描けていたとは到底思えず、全体的な印象はかなり浅いものになってしまった感は否めない。

宇宙兄弟の魅力は人と人のつながりを丁寧に描いたサイドストーリーにあると思うのだけど、時間の制約があり兄弟2人にしかスポットライトを当てられない中、成長というベクトルに話を向けられなかったのが平板に感じてしまった要因のような気がする。

あとは小栗旬のムッタが、、うーん、、アフロ田中の松田翔太のようなハジケっぷりはなかったかなぁと。大泉洋だったら一発だったのに・・w

これはもうドラマ化するしかないっす。

 -----------------------

遠い空の向こうに(1999年・アメリカ・107分)DVD

 監督:ジョー・ジョンストン

 出演:ジェイク・ギレンホール、クリス・クーパー、クリス・オーウェン、チャド・リンドバーグ

 内容:’50年代、アメリカの炭坑町。ソ連が人工衛星をアメリカより早く打ち上げたことが話題になっていたが、学生のホーマーは、夜空を飛ぶ衛星を見て自分もロケットを作りたいという夢を抱く。しかし、炭坑で働く父親はこれに猛反対。ホーマーは、友人とロケット製作に励むのだが・・・。のちにNASAのロケット・エンジニアになったホーマー・ヒッカムの自伝の映画化。

評価★★★★☆/85点

“近年稀にみる素晴らしい邦題。よく「ロケット・ボーイズ」にしなかったもんだ。。”

最初はお笑いだったのが、話が進むにつれて加速度的に求心力を増していく。

おそらく何らかのフィクションを加えなければこのようにはまとまらないとは思うのだが、それでも良しとしたい気分だ。

いやはや遠い空の向こうからやっとで自分のもとへ舞い落ちてきてくれたライリー号に拍手!

« 2013年12月 | トップページ | 2014年3月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ