お気に入り

最近のトラックバック

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月30日 (土)

夢のシネマパラダイス270番シアター:アンダルシア 女神の報復

アンダルシア 女神の報復

201107052228257aas 出演:織田裕二、黒木メイサ、戸田恵梨香、谷原章介、鹿賀丈史、夏八木勲、福山雅治、伊藤英明

監督:西谷弘

(2011年・東宝・125分)WOWOW

内容:スペイン北部に隣接する小国アンドラで、日本人投資家・川島の遺体が発見される。国際会議のためパリに来ていた外交官・黒田康作は事態把握のため現地へ。そして調査の過程で遺体第一発見者のビクトル銀行行員・新藤結花と、事件を担当するインターポール捜査官・神足誠と出会うのだが・・・。

評価★★★/60点

この人が出てるTVドラマや映画は欠かさず見ちゃうよねっていう唯一のスターといってもいい織田裕二が、踊るシリーズの緑のコートから茶色のトレンチコートに装いを変え、世界を股にかけて活躍する外交官・黒田康作シリーズもすっかり板についてきたかんじ。

しかも今回は主役級がズラリと顔をそろえ画面も映える。

、、が、見どころははっきりいってそこ一点だけで、お話はめっぽうツマラなかった。

情熱と芸術のスペインを舞台にしておきながら、なぜにここまで地味な話にしなければならなかったのか・・・。

国際時事問題をタイムリーにすくい取ってこその外交官ものだと思うのだけど、事件の動機がヤクザへの個人的な復讐という、スペインにも外交官にも似つかわしくないスケールの小ささには拍子抜けで、こんなの箱根を舞台にして探偵に任せるようなお話だろっていう・・w

いやいや待てよ、ならばストーリーがダメでも魅惑のスペイン紀行があるじゃないか、、と思いきやそっちの方もまるでヤル気なしで印象薄っす・・・。

さらに、「振り返れば奴がいる」のクールな司馬キャラ織田裕二に、組織に抗う踊るシリーズの青島キャラをぶつけるのは着眼点としては買いだけど、その肝心の伊藤英明までもがクールで、なおかつヒロイン黒木メイサまで陰鬱な仏頂面を崩さないのだから、陽気なスペインもそりゃしぼむわ

笑顔がまぶしい戸田恵梨香も完全に隅に追いやられちゃって・・・

なーんか見終わっても口をついて出るのは不満点ばかりで、ストンと胸に落ちてくるものがなかったなと。

まぁシナリオが悪いからだろうけど、これは次作に期待するしかないな、、って見るのね

そりゃ見るだろ(笑)。

 -------------------------

アマルフィ 女神の報酬

Amalfi_1_1b 出演:織田裕二、天海祐希、戸田恵梨香、佐藤浩市、大塚寧々、伊藤淳史、佐野史郎

監督:西谷弘

(2009年・東宝・125分)WOWOW

内容:イタリアG8開催を前にして予告されたテロから邦人を守るため、外交官・黒田がローマに派遣された。が、到着するなりひとりの日本人少女の失踪事件が発生し、黒田が通訳担当となる。いなくなったのはイタリアを訪れた旅行者・矢上紗江子の愛娘だった・・・。

評価★★★/60点

テレビドラマのデラックス版というかんじだったけど、イタリアの風光明媚な世界遺産の数々の中でこれだけの豪華メンバーが揃えばそこそこの画になるという好例。

火サスレベルのサスペンスでもイタリアの観光気分に浸りながら見られれば1.3割増しで楽しめるしw、さらにお金かけてるなぁというのが容易に実感できるキャストに映像とくれば少なくとも娯楽度1.5割増しは保証されたようなもの。

フジテレビ映画のあか抜けた軽さが割りと好きなオイラからすれば今回はハズレなしで楽しめる一品になっていたと思う。

少なくとも織田裕二vs佐藤浩市で思い出される「ホワイトアウト」(2000)よりは断然面白いと思う(笑)。。

ただ、前半の誘拐ミステリーと佐藤浩市が犯人と分かってからの後半の拙いプロットの出来の差はまるで雲泥の差で、そもそもイタリアである必要があるのか!?とさえ勘繰ってしまうんだけど・・・。ま、そこがあか抜けた軽さにもつながるんだけども。

まぁ、「振り返れば奴がいる」以来の仏頂面の織田裕二を見れただけでも見る価値はあったかな。。

 -------------------------

マーキュリー・ライジング(1998年・アメリカ・111分)DVD

 監督:ハロルド・ベッカー

 出演:ブルース・ウィリス、アレック・ボールドウィン、マイコ・ヒューズ

 内容:偶然、国家の極秘コード“マーキュリー”を解読してしまったサイモン少年は、家族を殺され国家安全保障局に命を狙われる。彼を助けたFBI捜査官のアートがこの事件の真相に迫るが・・・。

評価★★★/55点

“スーパーコンピューターでも解けない暗号を扱ってるわりに、この映画の中にあるのは誰でも解けてしまうベタな映画記号だらけとはなんたる皮肉。”

使い古された手法と場面展開を開けっぴろげに繰り広げた挙句、随分こじんまりとしてしまった印象。★3っつド真ん中。。。

 -------------------------

コラテラル・ダメージ(2001年・アメリカ・108分)MOVIX仙台

 監督:アンドリュー・デイビス

 出演:アーノルド・シュワルツェネッガー、フランチェスカ・ネリー、イライアス・コーティアス、クリフ・カーティス

 内容:テロリストによる爆破事件で、妻子を失ったロサンゼルスの消防士ゴーディ。彼は犯人を目撃していたが、コラテラル・ダメージ=目的のための犠牲、と考える政府の捜査は遅々として進まない。業を煮やしたゴーディは単身コロンビアに乗り込むが・・・。

評価★★☆/45点

“とてもじゃないが子供には見せられない・・・。”

シュワちゃん、、アンタまでテロやってどうすんの・・・。

親子供が殺されたら密入国して、どんな手段使ってもいいから復讐してもいいんだって。そうすればお国から最高の栄誉である勲章をもらえるんだってさ、、、ってそこで打ち止めにしてどないすんねん!なんじゃこりゃ。。

 -------------------------

T.R.Y.トライ(2002年・東映・104分)DVD

 監督:大森一樹

 出演:織田裕二、黒木瞳、渡辺謙、邵兵、市原隼人、丹波哲郎

 内容:7ヶ国語を巧みに操り、世界を股にかける伝説の日本人詐欺師が、仲間の中国人や韓国人とともに上海と東京で究極の頭脳戦を展開させるアドベンチャー大作。

評価★★/40点

“ようするに織田裕二をかっこ良く撮りたいだけ。”

なんだろ、、この映画を覆いつくす嘘くささと古臭さは・・(笑)。

嘘くささは弛緩しきったシナリオの不出来から、古臭さは全く進化していない大森一樹の80年代臭から来ていると思うけど、命を賭けたペテン師どころか、この映画自体がペテンだろっちゅう・・。

命の重みもそこからくる緊迫感とスリルも皆無。そもそも織田裕二はペテン師にはなり得ないといったら元も子もないけど、ホント織田裕二を撮りたかった、ただそれだけとしか思えなくなってしまう。

とんだトライだったな・・。

 -------------------------

サウンド・オブ・サイレンス(2001年・アメリカ・114分)DVD

 監督:ゲイリー・フレイダー

 出演:マイケル・ダグラス、ショーン・ビーン、ブリタニー・マーフィー、ファムケ・ヤンセン

 内容:感謝祭の日、精神科医ネイサンの娘が誘拐された。犯人の目的はネイサンの患者エリザベスからある6ケタの数字を聞きだすこと。同じ頃、女性刑事サンドラは、連続殺人事件を追っていた・・・。

評価★★★/60点

“足を折って身動きできないファムケ・ヤンセンの方が体ピンピンのマイケル・ダグラスより、、、強い!

檻に繋がれたファムケ・ヤンセン。この映画では持てる力の1割も出してないやろ(笑)。

檻から解放されたらこの事件なんて楽勝だっただろうに・・。

 -------------------------

身代金(1996年・アメリカ・122分)盛岡ピカデリー

 監督:ロン・ハワード

 出演:メル・ギブソン、レネ・ルッソ、ゲイリー・シニーズ、リリ・テイラー

 内容:航空会社の社長トム・ミューレンはある日、9歳の息子ショーンを何者かに誘拐され、200万ドルを要求される。トムは犯人の要求通りに身代金を払おうとするが、妻のケイトはFBIに事件を委ね、ホーキンス捜査官以下の対策チームが到着する。48時間後、犯人から受け渡し方法の連絡が入り・・・。

評価★★★/60点

大学で黒澤映画について学ぶという講義を受けていたことがあるが、この映画は「天国と地獄」の影響を受けているということを教わった。

そして観てみると、、、どこが??

そんな影響を受けてる片鱗なんてつゆもなし。もしそれが本当だとしたら黒澤映画をあまりナメないで下さいね、、とは言いたい。

2013年3月27日 (水)

夢のシネマパラダイス120番シアター:宇宙戦争

宇宙戦争

Ppa111158 出演:トム・クルーズ、ダコタ・ファニング、ティム・ロビンス

監督:スティーブン・スピルバーグ

(2005年・アメリカ・117分)盛岡フォーラム

評価★★★★/80点

内容:H・G・ウェルズ原作の1953年版オリジナルをスピルバーグとT・クルーズのコンビで再映画化。港湾労働者のレイは、別れた妻の子供たちと週末を過ごすため家に迎える。が、晴天だった空が暗雲に覆われ、突然地面に巨大な穴が。そして地中で何かが蠢きはじめ・・・。

“トライポッドをひと目見たとき、真っ先に思い浮かべたものそれは、、、”

エヴァに出てくる使徒やろあれって。。どうりで日本の大阪でトライポッドを倒せちゃったわけね。納得。

でも、ラストのオチはまぁ予想通りとはいえ、ふとこんなことを考えてもしまった。

それは、生まれつき自分はアトピーを持ってるんだけど、先日テレビで見てビツクリしたのが、東南アジアなど川の水をそのまま生活水として使っている国の子供たちは、肌がスベスベでアトピーも全くないのだそうだ。

要は彼らはお腹の中に虫とか微生物を飼っていて、その虫たちがアトピーの要因を取り除いてくれるのだそうだ。

だから日本は高度経済成長を遂げて先進国の道を歩んでいくとともにアトピー患者が急激に増えていく。その中の一人がオイラってわけ。

もちろん腹の中にいわゆるサナダムシとか飼いたくもないけど(笑)。

ただ、清潔・クリーンを徹底的に追求してきたあまり、なんだか逆に人間の身体自体が本来もっていた耐性が失われつつあるのかもしれない。

水道水なんて10年以上直に飲んでないしなぁ。ご飯炊くのにも使ってないんだから、、、考えてみたらスゴイ話だよ我ながら。

自分ってあのカワイイエイリアンと同じなんじゃないかしら実は。。行く末はナウシカの腐海か!?

葉っぱに吸い付いていたあの雫一滴を見て、ふとそんなことを思いめぐらせていたオイラなのですた。

 -----------------------

バトルシップ

Battleship_pos08 出演:テイラー・キッチュ、アレキサンダー・スカルスガルド、リアーナ、ブルックリン・デッカー、浅野忠信、リーアム・ニーソン

監督:ピーター・バーグ

(2012年・アメリカ・130分)WOWOW

内容:ハワイ沖に世界14カ国の軍艦が集結し、環太平洋軍事演習リムパックが行われようとしていた。が、その最中、演習海域に正体不明の巨大物体が出現し、日米合同艦隊に襲いかかる。その後、巨大物体の正体は、地球に飛来したエイリアンの母船であることが判明する・・・。

評価★★★/60点

インディペンデンス・デイ、パール・ハーバー、アルマゲドン、トランスフォーマーなど、ポップコーンほお張ってただ座ってりゃいいイベント映画は今までさんざん見てきたけど、こういうイケイケバカ映画は2年に1回は見てもいいww

相変わらずエイリアンの顔面はブサメンだし(なんかマイク・タイソンに似てるw)、そいつを素手で張り倒しちゃうのも、よっしゃ!やったるか!的な開き直り連帯戦術で活路を開くのも、ブロンド美女が出てくるのも、全くもって予想を裏切らない展開で逆になんか許せてしまう。

ただ、陸戦に比べると海戦は一面海しかないので比較対象物がないぶんスケール感の取り方がイマイチ伝わってこないし、エイリアン軍団も出オチだけで後半は完全に尻すぼみで面白味も減退。。

結局、一番スゴかったのはチキンブリトーだったというオチ・・・(笑)。

そんなに美味いんかいw!?

 -----------------------

世界侵略:ロサンゼルス決戦

20111012173947d5d 出演:アーロン・エッカート、ミシェル・ロドリゲス、ラモン・ロドリゲス、ブリジット・モイナハン、Ne-Yo、マイケル・ペーニャ

監督:ジョナサン・リーベスマン

(2011年・アメリカ・116分)WOWOW

内容:ある日、流星群が地球に降り注ぎ、世界中の大都市が未知の敵によって侵略されていく。ロサンゼルスも壊滅寸前になる中、海兵隊に退役願を出していたナンツ曹長は民間人の救出を命じられる。そして新任の少尉とともに小隊を組み、瓦礫の山と化した市街地へと進入していくのだが・・・。

評価★★★/60点

SFアクションの名を借りた完全なる戦争映画。

相手がエイリアンということで政治宗教に縛られることなくドンパチできるので、日頃の鬱憤を晴らすかのようにやりたい放題やりまくり。さらにそこにビバ海兵隊!の戦意高揚プロパガンダが高らかに謳い上げられ、こちらは脱力×2・・・。

大統領や将軍といったお偉方のこれ見よがしの泣きの演説などを入れないで一小隊の局地戦に絞った潔さは買いだけど、戦闘シーンなど含めてどこぞの映画(クローバーフィールド、宇宙戦争、ブラックホークダウン、プライベート・ライアン、バンドオブブラザーズetc.)で見たことある絵づらばかりで新味はない。

ならば、そこで工夫すべきはエイリアンのビジュアルや設定だと思うのだけど、これも従来通りの絵に描いたような下等形で何ら面白味がない。

また、一般市民のモブ視点が全くないので、侵略される絶望感が伝わってこないのも致命的だし、そんな中で延々と戦闘シーンだけが続くので中盤以降はテンションもダレダレ・・・。

まぁ、ただ単にアメリカ本土で市街戦やってみたかっただけという企画なんだろうけど、難しいこと考えずゲーム感覚で見るのがよし、なのかなぁ。。

 -----------------------

スカイライン-征服-(2010年・アメリカ・94分)DVD

 監督:コリン・ストラウス、グレッグ・ストラウス

 出演:エリック・バルフォー、スコッティ・トンプソン、ブリタニー・ダニエル、デヴィッド・ザヤス、ドナルド・フェイソン

 内容:ある日、ロサンゼルス上空に青白い光を放つ異様な飛行物体が飛来。その強烈な光を見た者は次々に吸い上げられ消えていく。たまたま友人の誕生パーティーのためにNYからロスに恋人と来ていたジャロッドは、友人の高級マンションでその光景を目の当たりにする・・・。

評価★★★☆/70点

「ブラックホーク」なロサンゼルス決戦や逃げて逃げて逃げまくる宇宙戦争なんかを見慣れている自分にとっては、マンションに閉じこもってエイリアンとカクレンボする今回の作品は逆に新鮮でよかったかも。

窓のブラインドを下げていれば見つからないという程度の低さも、コンクリート片と素手で戦ってしまう安っぽさも、主人公たちがグダグダおろおろして、あげくの果てに何が起きてるか知りたくもないと豪語してしまう中身のなさや女性陣のヒステリックぶりも笑えて許せてしまう。

たぶん自分でもこうなっちゃうんじゃないかなっていうかんじがよく出てた(笑)。

情報源が望遠鏡しかないという閉塞感とかエイリアン(というか機械生命体)がうどんをすするように人間の脳ミソをエネルギー源として吸い取ってしまう発想も面白かったし、また、エイリアンのビジュアルもなかなか良くて、大型のヤツはなんかエヴァとか巨神兵ぽくて見応えがあった。

あとステルス戦闘機が母艦に核ミサイルをブチ込んで撃沈したかと思いきや、中から無数の飛行物体がワラワラと飛びかかってくるところなんて、ハチの巣に石投げて攻撃したら怒り狂ったハチの大群が襲ってくるようなかんじで面白かったw

さらにラストのまさかのオチでなんか毛色の全く違う映画になって個人的には最後まで楽しめたかなと。

聞くところによると製作費が9億円とかって、、100億かけるSF大作がざらにある中でたった9億でこれだけのクオリティ出せるのはある意味スゴイ!

やっぱお金じゃないんだよ、うんw

 -----------------------

スターシップ・トゥルーパーズ(1997年・アメリカ・128分)WOWOW

 監督:ポール・バーホーベン

 出演:キャスパー・ヴァン・ディーン、デニース・リチャーズ、ディナ・メイヤー、ジェイク・ビューシイ、ニール・パトリック・ハリス

 内容:はるか未来、一般市民は市民権を得るために兵役に就くことが義務付けられていた。ジョニー・リコは恋人のカルメンや友人カールとともに軍に志願し、最も苛酷だといわれている機動歩兵部隊に配属される。そんな中、昆虫型地球外生物バグズと地球軍との戦争が勃発し、ジョニーたちもバグズの本星へ出征する・・・。

評価★★☆/55点

公開当時はSF超大作と大々的に宣伝されており、それを期待して見てイタイ目にあったことを覚えているのだけどw、ハリウッドきっての過激な表現テロリスト、バーホーベンのやりたい放題にどこまでついて行けるかがポイント。

戦争映画のヒロイックな魅力、妙に明るい軍国主義、戦意高揚をうたいあげ死刑まで生中継してしまう何でもありのメディア、武力こそが物事を解決する最も有効な手段であると宣言する軍隊、人肉飛び交うエグイ戦場、戦場でフォークダンスを踊ってしまうビバヒル的あっけらかん顔etc..一見すると暴力肯定、罪悪などクソ喰らえの過激な悪趣味満載映画なのだけど、タカ派的フォーマット、ひいてはアメリカ帝国主義を徹底的に戯画化して逆説的にこき下ろしていることに気付く人は意外に少ない。

まぁ、それを分かった上でみても、このエゲツなさとグロさにはついて行きたくないんだけどね・・

しかし、同じ年にスピルバーグの「プライベート・ライアン」やテレンス・マリックの「シンレッドライン」が公開されたことを思えば、映画ってのは作り手によっていろいろな色があるものなんだなぁと実感。

スピルバーグにこの映画は作れないし、バーホーベンにプライベート・ライアンは作れない。

映画はこれだからやめられないんだよ、、ってこんな映画で気付くなよww

 -----------------------

テラフォーマーズ(2016年・日本・108分)WOWOW

 監督:三池崇史

 出演:伊藤英明、武井咲、山下智久、山田孝之、ケイン・コスギ、菊地凛子、小池栄子、小栗旬

 内容:21世紀、人口爆発でどうにもならなくなった人類。火星移住計画が立てられ、火星を地球と同じ環境にするためにコケとそれを媒介するゴキブリが大量に移植された。そして500年後、緑化作戦は成功するが、ゴキブリが異常進化してしまったことが判明。かくして昆虫駆除のために、選ばれしワケありな15人が火星に送り込まれるが…。

評価★★/40点

漫画がヒットしていたので便乗して読んでみたけど、絵柄がどうも合わないようで3巻くらいで挫折しちゃった今作。

でも結局、映画を見て絵柄どうこうよりお話自体がツマラなかったのだということに気付いた(笑)。和製スターシップトゥルーパーズの体をとりながらも結局これって昆虫ものの戦隊シリーズだったんだ、しかもグッダグダのww

当初、相手がゴキブリということで危機意識が皆無で緊迫感ゼロなのは分かるとしても、間の抜けた締まりのない空気感が延々とつづき、見てるこちら側のテンションはとうとう最後まで沸点に達することはなかった・・。

驚くほど薄っぺらい人間ドラマもあいまって次々に倒れていくキャラクターに関しても感情移入ゼロで、とにかくダダ滑りなかんじだった。。

まぁ、見所としては、豪華俳優陣がハチやバッタ、あげくの果てにはユスリカにまで変身するトンでもコスチュームだけだったなw

こういうの見るとホント自分でも脚本書けるんじゃないかと思っちゃうww

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ