お気に入り

最近のトラックバック

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月19日 (水)

夢のシネマパラダイス517番シアター:実録・連合赤軍 あさま山荘への道程

実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)(2007年・日本・190分)WOWOW

 監督・脚本:若松孝二

 出演:坂井真紀、ARATA、並木愛枝、地曳豪、伴杏里、大西信満、中泉英雄、佐野史郎、奥貫薫

 内容:学生運動が大きな盛り上がりを見せていた60年代。革命を旗印に、運動は次第に過激化、69年の東大安田講堂の攻防を経て運動は地下化していく。そんな中、71年、赤軍派と神奈川左派が共同戦線を張り、連合赤軍が結成される・・・。

評価★★★★/80点

60年安保デモから71年連合赤軍結成に至る道程を当時の映像をまじえて説明した序盤は、学生運動の歴史を学べながら見られて面白かったし、同じ日本で起こったとは思えない若者たちの熱気に驚きとある種の羨望をもって見つめていた(ちなみにオイラは78年生まれ)。

70年に大学に入学したというウチの親父はデモのシーンを見て、あいつら(警官隊)は執拗にどこまでも追っかけてくるんだと当時を懐かしむように笑って言っていた。

が、その楽しいお勉強も、山の中での集団リンチを延々見せられて雲散霧消、まるでホラーでも見ているかのように息がつまりながら固まって凝視する以外になくなっていた。

それはまさに鬼畜への道程と呼ぶ凄絶さで、人間てのはここまで残酷な生き物になれるのか、、と呆然としてしまった。

以前、田原総一郎の朝まで生テレビにメンバーだった植垣康博氏(懲役20年の刑期を終えて出所)が出てて、化粧してるのはブルジョワ的だからリンチしたという遠山美枝子殺害の様子を克明に話していたのが耳にこびりついて離れなかった。

しかして今回は、その様子が痛いくらい克明に描かれていて、遠山美枝子(坂井真紀)の変わり果てた顔が目に焼きついて離れない。

水筒を持ってこなかったことから始まり、化粧をしていること、銭湯に寄ってきたこと、あげくの果てには追いつめられた山荘に至ってもまだビスケットをつまみ食いしたことで自己批判を要求されるバカらしさ。

自己の共産化ってのは結局最後までわけ分からずだったけど、最凶に女々しい奴らの集まりってことだけはよく分かったw

しかし、これほど密室劇に息つまる苦痛を感じたことはない。

狭い山小屋の中でのあまりにも残酷であまりにも不条理な密室劇は暴力のエスカレートから目をそらすことを決して許さず、観る我々をがんじがらめに縛りつけて逃がしてくれない。

そして5人が立てこもった山荘のシーンだ。

ここでは山荘を取り囲む機動隊など外の様子を一切映さない。さらに外に向かってライフルを撃つところでも撃つ対象を映さない。

それは、結局彼らの立ち向かうべき相手とは何であったのか、銃によるせん滅戦の対象とは何だったのか、彼ら自身にも分かっていなかったことの現われなのかもしれない。

その点でいえば山岳ベースで、小屋の外で小嶋和子と加藤能敬がキスしているのを永田洋子が窓際からジッと見ているシーンは強烈に印象に残る。

この永田のネチッこさと森恒夫の屁理屈の暴走はいったいどこから生まれたのか、何がそうさせたのか、2人の内面にある暗い闇をもっと見たかった、、というかそうでもしないと目の前で繰り広げられる惨劇は全く理解できず・・・。

演じている役者さんも精神的にさぞかし大変だったろうと推察されるけど、どんな気持ちで演じてたのか気になる。

あと、この頃の大学進学率って1割いってたかどうかだと思うんだけど、残りの9割の若者はどう感じてたのかなぁ。

頭の良すぎるインテリってのも集団になるとロクでもないってことなのかもね。戦争だってああいうヤツらが始めるんだろww部屋にこもってさ。

部屋にこもるとダメなのかも。。密室じゃなくて青空広場でやればいいんだ(笑)。

とにもかくにも、暴力の恐さ、集団の恐さ、そしてなにより人間の恐さというものをまざまざと見せつけられた、、そんな映画だった。

 ------------------------

マイ・バック・ページ

8f4304ec5dc4a765a093b3c4c5f2fd7c 出演:妻夫木聡、松山ケンイチ、忽那汐里、石橋杏奈、韓英恵、中村蒼、長塚圭史、三浦友和

監督:山下敦弘

(2011年・日本・141分)WOWOW

内容:東大安田講堂事件が起きた1969年。東都新聞社の週刊誌記者・沢田は、先輩記者とともに活動家たちに接触、彼らの日々に密着していく。そんな中、沢田は武装蜂起を唱える過激派の梅山と知り合う。取材を進めるうちに梅山に不思議と親近感を抱くようになっていくのだが・・・。

評価★★★/60点

学生運動華やかなりし頃から10年後(1978年)に生を受けた自分にとってはさっぱりだったというのが正直なところで、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」を見てもそうだったけど、相変わらず彼ら自称革命家が何言ってんだかさっぱり分からなかった・・・w

そして宮沢賢治とギターと真夜中のカーボーイが好きという甘い気分だけでそいつを信じて心を許してしまうのもさっぱり分からなかった・・・。

しかもその梅山(松山ケンイチ)という男がはなっから胡散臭いんだ(笑)。

もう小物っぷりがハンパなくて、なんかオウムにいそうって思ったけど、梅山はもちろん沢田(妻夫木聡)にもなかなか感情移入できず140分間アウェイ状態に放り込まれてしまったかんじ。。

社会に向かって声を張り上げたり自己主張したり社会との接点が今より断然濃厚だった時代だったとは思うんだけど、この映画を見るかぎりそこに憧れとかカッコ良さみたいなものは微塵も感じられなかった。

それは学生運動が下火になり当初の理想が迷走していたという時代背景もあるだろうけど、それを通して何を描きたいのかがいまいちピンとこなかった。

結局、梅山とも沢田とも共犯関係を築くことができないままラストの沢田の涙を見せられて、逆に見てるこっちの方がとまどってしまったかんじで、ちょっと映画として浮いてるなぁという印象。

それは作り手の、この若者たちに対するスタンスの曖昧さの表れだとも思うのだけど、ただ、自分よりたった2コ上の人がこの映画を撮ったというのも驚きで、70年代テイストの再現という点では細部までよく頑張っていたんじゃないかとは思うし、エンディングの幕引きの上手さだけをとれば今回もそれはいかんなく発揮されていたと思う。ついでにいえば忽那汐里もよく撮れていた♪

まぁ全体的にみれば背伸びしすぎ感は否めなかったけど、監督山下敦弘に対する信頼と興味は逆に強まったのもたしかだ。

夢のシネマパラダイス462番シアター:機動戦士ガンダム

エンダーのゲーム

Poster2_3出演:エイサ・バターフィールド、ハリソン・フォード、ベン・キングスレー、ヴィオラ・デイヴィス、アビゲイル・ブレスリン

監督・脚本:ギャヴィン・フッド

(2013年・アメリカ・114分)WOWOW

内容:中国の一人っ子政策ならぬ二人っ子政策がとられている未来の地球。謎の昆虫型生命体フォーミックの侵攻を受けた人類は、さらなる侵攻に備え、優秀な少年少女を集め、宇宙空間に浮かぶバトル・スクールで次世代のエリート戦士の養成を行っていた。そんな中、産児制限の禁を破って生まれた“3人目”の少年エンダーは、その生い立ちから孤独な少年時代を送っていた。やがてバトル・スクールへ送られた彼は、戦争を終わらせる者(エンダー)としての期待を背負い、監督官であるグラッフ大佐のもとで過酷な訓練を受けていくのだが・・・。

評価★★☆/50点

え、何これ。子供版フルメタル・ジャケット!?それとも魔法使いの球技クィディッチが無重力でのバトルシミュレーションに変わった近未来版ハリー・ポッター!?

いや、そのどっちだとしても面白くないんだけど(笑)、そもそもの話、15歳未満の年端もいかないティーンエイジャーを徴兵する世界を描くだけの説得力も必然性もはっきりいってないよねっていう

一人っ子政策ならぬ二人っ子政策の社会で存在を許されない三人目として生まれたエンダーの出自に対する苦悩や、ドラえもんののび太のような弱虫ないじめられっ子がスクールカーストでのし上がっていくサバイバルなど掘り下げればいくらでも面白くなりそうなのに、どこまでも上っ面に終始して文字通りヴァーチャルにリアリティが埋没してしまっている。

ただ皮肉なことにそれが実は意図したものだったということがクライマックスのフォーミックのせん滅戦で明らかになるのだけど、ヤラレた感を全く感じなかったのがこの映画に対する自分の距離感だったということだろう。

続編は、、無いなww

 ----------------------

SPACE BATTLESHIP ヤマト

Space_battleship_yamato_2 出演:木村拓哉、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、堤真一、高島礼子、橋爪功、西田敏行、山崎努

監督:山崎貴

(2010年・東宝・138分)DVD

内容:2194年、正体不明の敵・ガミラスが地球へ侵攻。投下された遊星爆弾の放射能汚染によって人類は地下に逃れて生き延びていた。それから5年後、はるか遠い星・イスカンダルに放射能除去装置があることを知った地球防衛軍は宇宙戦艦ヤマトを建造。地球滅亡まであと1年と迫る中、ヤマトはイスカンダルを目指す旅に出る。

評価★★★/60点

子供の頃、野菜戦艦トーマートー♪と替え歌はよく唄っていたものの、アニメはちゃんと見たことは一度もなく・・・。そんな自分からすると今回の映画は、巷でいわれているほどヒドイものではなかったかなと。

それこそ「クライシス2050」(1990)みたいなちゃちいレベルのものを予想していたので、そういう意味では今回のVFX映像はハリウッド並みといってもよく、ちゃんとSFしてるじゃん!と映像に関しては意外な驚きをもって見た。

が、もちろんそれに付随するべきストーリーテリングは全く面白くなく、それこそクライシスの連続だけで話を進めてるようなもので、果ては日本人十八番の玉砕・・。

これをスペースオペラと呼ぶ勇気は、、オイラにはない(笑)。

しかし、ガンダムの赤い彗星のシャアみたいな好敵手がいないのかいヤマトには・・。

 ----------------------

機動戦士ガンダムⅠ劇場版

S_bcba0680 声の出演:古谷徹、鈴置洋孝、飯塚昭三、古川登志夫、鈴木清信

監督:藤原良二

(1981年・松竹・137分)NHK-BS

評価★★★/65点

内容:宇宙世紀0079。地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に対して独立戦争を起こす。ジオン側はザクと呼ばれるモビルスーツを開発。赤い彗星と呼ばれるシャア・アズナブル少佐率いる軍団が地球連邦側のサイド7に急襲をしかける。サイド7に住む内気な少年アムロ・レイは、偶然モビルスーツ“ガンダム”を見つけ、混乱の中でガンダムを起動させるのだった・・・。地球連邦とジオン公国との1年戦争を軸に、自らの意志に反して過酷な戦争に巻き込まれていく少年少女たちの人間ドラマを描いたTVアニメの劇場公開用総集編第1部。

“ついにようやっとこの年になって生まれて初めて「ガンダム」という小惑星の上に恐る恐る降り立ってみた・・・”

ガンダム、、、生まれてこのかた一度も直に接触することがなかったという、いわくつきの作品。

今まで続いてきたガンダムシリーズのどれかさわりだけでも触れていておかしくないはずなのに、自分の軌道上にガンダムはいつもいなかった。いや、自分から軌道を変えていたというのが正直なところか・・・。

まぁガンダムのモビルスーツの形だとか「アムロ行きまーす!」「2度もぶったな。親父にさえぶたれたことないのにぃーっ!」というセリフなんかは、なぜだか知ってるんだけど。

でも、「宇宙戦艦ヤマト」のときはオカンのお腹の中にさえいなかったし、このガンダム劇場版公開のときにやっとで赤ん坊だからなぁ。。

ゾイドやウルトラマンシリーズに一時期ハマるものの、主流はテレビでは少年ジャンプ系アニメだったし、アニメ映画は宮崎アニメだったし。微妙にガンダムと世代がズレてるのかも。いわゆるロボットアニメと呼ばれるアニメはエヴァまでほぼ一切触れることなく生きてきたオイラ・・。

そして今回ふとしたことからガンダムという小惑星と最接近遭遇を果たし、その先端にちょこっと降り立ってみた次第。

純粋な感想としては、半分驚き半分ぼんやりというかんじで、ガンダム入門としてはまぁ最適かなと。でも、TVシリーズまでは見る気が起きないみたいな。

ただ、アムロが単なるヒーローとしてではなく、悩める一人の少年として描かれていたのには驚いた。

周りにぶたれて、けしかけられて鼓舞されて戦場への重い腰を上げるアムロ。

「いつのまにか戦争させられて、、、モビルスーツで戦うこと自体が僕らしくないよ、、もう恐いの嫌なんだよ!」「軍属になった覚えはないのに。」と常にふさぎこむアムロ。

しかし一方では、ふさぎ込んでいても戦いのことは忘れていなかった、とブライトに言わせしめるように、絶叫しながらモビルスーツで敵を次々にブッタ斬っていくアムロは否応なく戦争に足を踏み入れていく。

それを見てフラウは「アムロ、それでこそアムロよ!」って仰るんだわなぁ。

そこらへんのギャップが、この劇場版を見ただけではあまりよく分からないというか。

ナヨナヨ君ってキレると両手振り回しながら突っ込んでくるよね、というような幼さと弱々しさの方が先に立って、ぶっちゃけオイラも2度ぶっちゃいたいという衝動に思わず駆られてしまいました(笑)。

ここらへんはTVシリーズで見ないとよく分からないのかもしれません。

でも、ラストで生身の人間を殺してしまう、虫も殺せないはずだったアムロは人間を殺すということはどういうことなのかを身をもって知るどころか、今は戦争なんだ!と言い放ち、いよいよ一皮むけてしまう。そして母親の元を巣立っていく。

その姿を見てしまったからには、次の作品も観ざるを得なくなったじゃないかー・・・。

 ----------------------

機動戦士ガンダムⅡ哀・戦士編(1981年・松竹・134分)NHK-BS

 監督:富野喜幸

 内容:地球に戻ろうとするホワイトベースだったが、シャアの執拗な追撃を避けるため、急遽ジオンの勢力内を突っ切り地球連邦軍本部ジャブローへ向かうことになる。が、肝心のアムロが戦いを放棄し、ブライトと対立。あげくの果てに艦を降りてしまったアムロは、敵の士官ランバ・ラルと出会う。。

評価★★★/65点

“「アムロ、行きます。」というアムロの声のテンションが明らかに低くなっている。”

TV版を見たことないし、この劇場版シリーズがガンダム初体験なので、あくまでも自分の印象としてなんだけども、1作目からつづけて見てくると、「アムロ、行きまーす!」が「アムロ、行きます、、、」に変化していくと感じたわけで。

その驚異的な戦闘データから人類の変種とされる“ニュータイプ”ではないかと周囲から推測されるアムロ。

しかし直感と洞察力に優れた人物とされるニュータイプには程遠いと思われるくらい感情面の起伏が激しく、時には傲慢、時には独善、時には投げやり、時には脱走とまるでヒーロー然としていないばかりか、ダークサイドに落ちる要素の欠片もなく、、、ガンダム初心者の自分にとってはただの15歳のガキにしか見えないところがイマイチのれない理由なのかも。

ただ、この15歳の反抗期の底流には常に軍に対する疑問と反発がつきまとっており、それがマチルダの死という悲観を経て、次第に諦念から達観へと変容していく様が垣間見えてしかたなかった。

単にしゃにむに「アムロ、行きまーす!」ではなく何か心に秘めた「アムロ、行きます」。

それがニュータイプ・アムロへと覚醒していくきっかけになるのか!?しかも赤い彗星のシャアが戦場から逃げ出すことを許さない。強制的にアムロを一段高みに引きずり込む。

ああ、これでまた3作目を見ざるを得なくなったじゃないかー・・・。

 ----------------------

機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編(1982年・松竹・141分)NHK-BS

 監督:富野喜幸

 内容:ジオン軍の目をそらすオトリ任務についていたホワイトベースは、敵軍との戦闘で機体を損傷し、修理のために中立コロニー・サイド6に入港する。そこで変わり果てた父親と再会したアムロは、さらにある一人の青年将校に付き添われたララァという女性と出会う。が、アムロはその将校こそシャア・アズナブルに違いないと感じるのだが・・・。

評価★★★/65点

“シャアのカリスマがこの手に一気に落ちてきて、対するアムロはフツーのガキ並みの速度で成長してそこで初めてバランスが取れるに至ったかんじ。”

そのためにもララァというキャラクターは必要不可欠な存在だったということか。

しかし、このバランスの取り方はオイラから言わせれば相当にショボイ。

ニュータイプという要素も、ヒーロー然としていないアムロの成長を助長するための促進剤くらいにしか見れない。

まぁでも、劇場版3連作見て、ガンダム入門としては最適だったかな、とは言えるかな。

でもやはりTVシリーズまでは見る気は起きませんですた・・。

さらば、愛の戦士たち・・・。

あ゛っ?これの続編ってあるの・・・?グッ・・。戦死。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ