お気に入り

最近のトラックバック

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月14日 (火)

夢のシネマパラダイス307番シアター:トワイライトシリーズ

トワイライト 初恋

Img_655255_15694077_0 出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、ビリー・バーク、ピーター・ファシネリ

監督:キャサリン・ハードウィック

(2008年・アメリカ・122分)WOWOW

評価★★★☆/70点

内容:母親の再婚を機に父親と暮らすため、アリゾナからワシントン州フォークスに引っ越してきた女子高生べラ。彼女は転校先で出会った美青年エドワードに心惹かれていくが、やがて彼がヴァンパイアであることを知ってしまう・・・。

“最凶ベジタリアン!”

顔面蒼白で衰弱しきったようなエドワードの容姿はイケメン美青年というよりはアブナい引きこもり男にしか見えなかったんだけど、なんとその彼は人間の血は吸わないことを信条とするベジタリアン・ヴァンパイアだった!

そして、その彼が転校してきた女子高生と恋に落ちる。首筋にかぶりついて血を吸いたくなる衝動(ようするにエッチしてぇーという衝動)を抑えながら・・・。

“ライオンが子羊に恋をした”というように、目の前にヨダレが出てきそうな最高のご馳走があるのに手を出せないもどかしさ、そして触れ合えば触れ合うほど、好きになればなるほど相手を傷つけてしまうという設定は「シザーハンズ」的なのだけど、傷つけるどころか人間でなくしてしまうわけだから「シザーハンズ」のハサミを超える究極の障害なわけだ。

そしてその障害とはつまるところSEXしてはならないということと同義なわけで。。

このSEXの介在しないプラトニックな恋愛にならざるを得ないという設定は新味で、しかもこれをホラー系に走りがちなヴァンパイアもので描いたのが面白い。

なんか同人誌で好まれそうな題材だけど・・・(笑)。

しかし、障害が大きければ大きいほど恋が燃え上がるのはいつの世も常道。しかもエッチできないことがかえってエロティックさを醸し出していて、エロスが即タナトス(死)につながるアブナさも持ち合わせていて、、、って、こういう見方でいいのかしらww!?

なんかヴァンパイアものというよりは超能力ものという色合いが濃いような気もしたけど、続編でどういう展開をみせるのか楽しみではある。

でも、あれだな。エッチしたかったらコンドームじゃなくて、口にマウスピースはめてヤレばいいんだよ、、ってプラトニックには永遠になれないオイラの妄想、、いい加減やめれっ。。

 ---------------------

ニュームーン/トワイライト・サーガ(2009年・アメリカ・131分)WOWOW

 監督:クリス・ワイツ

 出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、テイラー・ロートナー、アシュリー・グリーン、ダコタ・ファニング

 内容:18歳の誕生日を迎えたベラだったが、永遠に17歳のままでいるヴァンパイアの彼氏エドワードより年上になってしまう現実を受け入れられず、絶望感に浸っていた。そんな中、エドワードの家族が開いてくれた誕生パーティの席上、指を切ってしまったべラに彼らが衝動的に襲いかかりそうになってしまう。このことを重く見たエドワード一家は町を去ってしまう。一方的に別れを告げられたべラはさらなる絶望に打ちひしがれるが、幼なじみのジェイコブに慰められ元気を取り戻していく・・・。

評価★★★/60点

なんでいつも上半身裸なの!?これ見よがしに・・wてことしか頭に残らないような映画だったけど・・・。

オネエ系が喜びそうなマッチョな人狼と誰も喜びそうにない顔面蒼白バンパイアに挟まれるカワイイ女子高生という三角関係は、自分みたいなオッサン向きでないことはたしかだけど、顔面蒼白がさっさと退場してしまうので面白味に欠ける。

しかも顔面蒼白がいなくなって落ち込む悲劇のヒロインは心ここにあらずなので、マッチョが当て馬にしかなっておらず、ただの一人相撲状態・・・。グダグダですw

まぁ、ホント、、オッサンが見る映画じゃないよね

 ---------------------

エクリプス/トワイライト・サーガ

20110324142858e5a 出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、テイラー・ロートナー、アシュリー・グリーン、ブライス・ダラス・ハワード、ジャクソン・ラズボーン

監督:デヴィッド・スレイド

(2010年・アメリカ・125分)WOWOW

内容:高校卒業が間近となったベラ。エドワードからプロポーズされた彼女は、すぐにでもヴァンパイアになることを望んでいたが、エドワードはあくまで人間として生きて欲しいと願っていた。そんな中、かつてエドワードに恋人を殺された女ヴァンパイア、ヴィクトリアが獰猛な新生ヴァンパイア集団を引き連れてべラの命を奪いにやって来ようとしていた。それを察知したエドワード一家は敵対していたジェイコブたち狼族と共同戦線を張り迎え撃つことにするが・・・。

評価★★★/60点

顔面蒼白、二股女、ゴリ押しオオカミの三角関係が煮え切らない中、新生ヴァンパイア軍団が乱入してきてそれどころではなくなるっちゅうお話は、中だるみした前作よりはマシなレベル。

といってもマジバトル要素が加わったことで緊迫感が増して緩みっぱなしの恋愛パートを相殺することでなんとか見れるレベルというかんじだけど。

しかして敵さんが意外に見かけ倒しで弱っちくてなんだかなぁ、、ていう。。

真の黒幕ヴォルトゥーリ一族も出し惜しみで次まで待て、、ってまだ続くのかよっ

 ---------------------

トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーンPart1(2011年・アメリカ・118分)

トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーンPart2(2012年・アメリカ・116分)

 監督:ビル・コンドン

 出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、テイラー・ロートナー、ビリー・バーク、ピーター・ファシネリ、エリザベス・リーサー、ダコタ・ファニング

 内容:エドワードとジェイコブの間で揺れていたベラだったが、最後はエドワードと結ばれることを決断。それはすなわち人間であることを捨てヴァンパイアになることを意味していた。しかしそんなことは意に介さないほど深い愛に包まれた2人は素晴らしい結婚式も執り行い、ハネムーンに旅立つ。ところが、エドワードの子を宿したベラに異変が起きてしまう・・・。(Part1)

エドワードとの愛娘レネズミは驚異的スピードで成長していきベラを不安にさせていたが、ベラはヴァンパイアとしての人生を満喫していた。一方、ベラにフラれて悶々としていたジェイコブは、レネズミこそが“刻印”(運命)の相手と悟り、長らく対立していたヴァンパイアとオオカミ族は和解にいたる。しかしそんな中、三千年以上ヴァンパイアの頂点に君臨する欧州のヴォルトゥーリ族は、レネズミが災厄をもたらす“不滅の子”であるとし、抹殺をはかるため海を渡ってくるのだった・・・。(Part2)

評価★★/40点

単刀直入に言う。

一本にまとめろ!!

とにかく前編の劣化具合がひどすぎて呆然としてしまったのだけど、エドワード&ベラのイチャつきウェディングに1時間近くも費やして、かと思いきや後半は悪魔の子を宿してしまった妊婦のオカルトホラーに変貌、、ってなんじゃこりゃ。

こんなもんに1800円かけて見るなんて完全に詐欺だろww後編へのつなぎという面があるとはいえ、これはホントにひどすぎる。

そしたっけ、後編は後編でズッコケものだし・・。

エンディングで大量の登場人物紹介が流れるのだけど、印象薄っすなヤツばっかりで感慨が得られなかったのがこの映画の印象そのままのようなかんじでテンション駄々下がり

そもそも禁断の三角関係を演じていたヴァンパイアとオオカミ男がひとつ屋根の下に収まってハッピーというのもどうなんだか(笑)。

しかしジェイコブも一生カレン一家に飼い殺しにされそうで可哀想だなw

 ---------------------

(おまけ)

ダレン・シャン(2009年・アメリカ・109分)WOWOW

 監督・脚本:ポール・ワイツ

 出演:クリス・マッソグリア、ジョシュ・ハッチャーソン、ジョン・C・ライリー、渡辺謙、ウィレム・デフォー、サルマ・ハエック

 内容:ある夜、親友のスティーブと一緒に<シルク・ド・フリーク>なる見世物小屋を訪れた16歳の少年ダレン・シャン。蜘蛛好きな彼はラーテンという男が操る巨大な毒蜘蛛を楽屋から盗み出してしまう。しかし翌日、スティーブがその蜘蛛に噛まれてしまい昏睡状態に。解毒剤を求めてラーテンを再訪したダレンだったが、実はバンパイアだったラーテンから交換条件としてハーフ・バンパイア(半吸血鬼)になることを突きつけられてしまう・・・。

評価★★/40点

イチにもニにも心情描写があまりにも浅すぎる。

主人公ダレン・シャンとスティーブの関係からして親友とは思えない浅さだし、DNAレベルでバンパイアと蜘蛛が好きって、、誰が理解できるねん(笑)。。

また、主人公が人間としての存在を抹消し、家族を捨ててまでバンパイアになるくだりも何の葛藤もなしにスルーしていくので、これはもう感情移入できるかどうか以前の問題であり、見るに堪えない茶番劇としか言いようがないレベルだ・・・。

このての映画で行動原理が全く描けていないというのは致命的。

ド素人の自分が言うのもあれだけど、よくこんな薄っぺらなシナリオにGOサインが出たもんだわ。やり直しー

夢のシネマパラダイス226番シアター:のだめカンタービレを探せPartⅡ

のだめカンタービレ最終楽章前編・後編

Wbhjfr_6117_movie_r2 出演:上野樹里、玉木宏、瑛太、水川あさみ、ウエンツ瑛士、ベッキー、山田優、吉瀬美智子、竹中直人

監督:武内英樹(前編)・川村泰祐(後編)

(前編2009年・東宝・121分)(後編2010年・東宝・123分)CS

内容:プラティニ国際音楽コンクールで優勝した千秋は、かつてシュトレーゼマンも指揮を務めたことがあるルー・マルレ・オーケストラの指揮者となる。しかし、オケは資金難のために散々な有り様になっており、団員のヤル気もゼロ・・。オケに失望した千秋は、のだめに定期公演でのチェレスタの演奏を頼むが・・・。

評価★★★★/80点

マンガの方は読んでなくて、TVドラマから入ったのだけど、珍しくハマッてしまったドラマで、映画も大いに楽しみにしていたクチ。

変態キャラのだめと俺様キャラ千秋というトンでもキャラを主軸に据える中で、日本人が外人を演じるといったフザケたキャスティングや、ドラえもんのこんにゃく翻訳機といった小道具に、CGエフェクトやアニメを多用した大胆な映像描写など、お遊び感覚満載の演出は頭をやわらかくして見ないとダメなくらい幼稚さに溢れているのだけど、ここまで徹底的にマンガ的に描かれると逆に潔くてアッパレに思えてくる。

一方、このコミカルなベクトルと対になる音楽のベクトルはおフザケとは程遠いホンモノ感に彩られていて、この両極端のベクトルをブレない振れ幅で貫き通そうとする意志がつくり手から伝わってきて素直に見れてしまうのだ。

それが独特なのだめワールドを形作っていると思うのだけども、そのベクトルの振れ幅がTVドラマよりも大きくなっているのが映画版の特徴だろう。

コミカルなベクトルはウザイほどの過剰さで増幅されている一方、オケシーンは贅沢なまでの迫力でスケールアップしていて、特に後者においては映画化する意義は断然あったといっていい。

クラシック音楽に疎い自分が胸弾ませながら音を楽しむ=“音楽”を体感できた作品が他にあっただろうかと思うくらい見応えがあるし聴き入ってしまう。

また、TVドラマではドラマとオケの比率が7:3くらいだったのが、映画では半々くらいになっていて、しかも両方のベクトルの振れ幅は最大値にまで振り切れている。

特に前編はその点では完ぺきともいえる出来で、やや後編に関してはのだめの苦悩というシリアス度が増したせいか振れ幅は尻すぼみになっている感はあるものの、のだめファンとしては十分に満足できるものになっていたと思う。

とにかく楽しめたってことだけでこの映画版は大成功!

またいつか、のだめに会えることを願って・・・

 -----------------------

マエストロ!

Poster2_3出演:松坂桃李、miwa、西田敏行、古舘寛治、濱田マリ、斉藤暁、嶋田久作、松重豊

監督:小林聖太郎

(2015年・松竹・129分)WOWOW

内容:ヴァイオリニストの香坂は、若くして名門オーケストラのコンサートマスターを務めていたが、不況のあおりで解散してしまい、海外オケへの就活も上手くいかない。しかしそんなある日、オケ再結成の話が舞い込んでくるが、練習場はなぜか廃工場、集まった団員も再就職できない“負け組”連中たちとアマチュアフルート奏者の女のコだけだった。さらに、肝心の指揮者は経歴も素性も不明の老人で・・・。

評価★★★/60点

楽器演奏シーンのリアリティなど音楽に対する真摯な姿勢はよく伝わってくるけど、こちらの心の琴線を震わせるような喜怒哀楽が生み出す感動はなかったかなぁ。凡庸な設定が弾けることなく凡庸なまま終わっちゃったかんじ。。

要はキャラクターの内面や心情変化を音楽によって表現しきれていなくて、例えば、のだめカンタービレは“楽”なんだけど、どれかひとつが突出していれば感情移入できてまた違ったのかも。ただ、その点で最も良かったのはmiwaちゃんで初演技とは思えない余韻を残してくれた。

それでも、音楽による感情表現という点では、アマチュアだったら変化のしがいもあるんだろうに(その点miwaはアマチュア役だった)、落ちぶれ楽団員とはいってもあくまでプロオケだから音の良し悪しや違いが素人耳にはよく分からないんだよね

あと、一度解散した名門オケが再結成コンサートを行うという目的意識がやや弱かったのもパンチ力がなかった所以か・・・。

 -----------------------

スウィングガールズ

Vesu367  出演:上野樹里、貫地谷しほり、豊島由佳梨、本仮屋ユイカ、平岡祐太、白石美帆

監督・脚本:矢口史靖

(2004年・東宝・105分)2004/08/22・お台場映画王

評価★★★☆/70点

東北は山形県置賜地方のとある高校。友子(上野樹里)たちは補習をサボる目的で、野球部の試合会場に弁当を届けに行ったが、その食あたり弁当にあたってしまった吹奏楽部員たちが軒並みダウンしてしまう。仕方なく数合わせのためにブラスバンドの代役を務めることになったド素人の友子たちだったが、次第にジャズの虜になっていき・・・。楽器の猛特訓を積んで撮影に臨んだガールズ(&ボーイ)が演じる笑いあり涙ありの青春グラフィティ。上野樹里や本仮屋ユイカを開眼させた出世作。

“平岡祐太がアンガールズの田中に見えて仕方なかったスレ。ジャンガジャンガ♪”

うーん、迷ったあげくにこの点数。ま、楽しいっちゃ楽しいし、飽きることなく観れるのだけど。

しかしまぁ、「ウォーターボーイズ」では海で練習しているのが高校生が海で溺れているというニュースになり、今回は集団食あたりでニュースになりと、もろもろの細部にわたって展開が同じ。しかも「ウォーターボーイズ」のときと同じニュース番組だろあれって(笑)。

拓雄(平岡祐太)が、中古品は前に使ってた人の癖がついてしまい扱いづらくて大変だべした、と友子たちに忠告していたんだけど、この映画はまさにそんな中古品すれすれの作品ww

しかし矢口監督の癖があからさまにすっごく軽くて手の平で転がせるような扱いやすさになっているのが、ある意味で矢口映画の特徴というか強みなのかもしれないし、評価すべきところなのかも。

が、しかしである。

映画は監督であったりとか役者、または映像、シナリオといった作り手の癖を見るのもひとつの楽しみだということは百も承知なのだけど、個人的に矢口史靖の癖はもうそろそろ自分の中で許容量を越えてついに倦怠期に足を一歩踏み入れてしまった感がこの作品を観て強くあったというのはまぎれもない事実で。

例えば友子たちが、復帰してきた吹奏楽部員に半ば追い出される格好になって、最初は強がりを言ってたのに全員泣き出しちゃうシーン。あれ全然感情移入できないんだよね。なんで皆そろいに揃って泣くんだよ。本仮屋ユイカだけ泣けよみたいなww

また、一回脱退していた軍団が自分たちの持ってるブランド品を売ったお金で中古の楽器買って戻ってくるところも、練習もしないでなんでそげなに上手くなってんの?というのも引っかかって引っかかって仕方なかった・・。

今まで効いていたはずの矢口マジックがどうやらもう効かなくなってきたみたい。

そんなぁ、悲しいっちゃ。どうしてくれんだべぇこれから・・・(笑)。

でも「ウォーターボーイズ」より良かったとこを強いて挙げれば、妻夫木が最後の見せ場で人前に出るのを躊躇しちゃうあの映画唯一のわけ分かんねシーンがあったのだけども、この映画では田舎の線路をルーズソックス履いた女子高生軍団が練り歩くシーンに象徴されるように、友子を筆頭にとにかくストレートに突き進んでいく姿、とにかくスウィングしだくでたまんね!っていう一直線な姿が伝わってきたことかな。

なんだべ、やっぱこれ好きでねえのかおメエww

 -----------------------

くちびるに歌を(2014年・日本・132分)NHK-BS

 監督:三木孝浩

 出演:新垣結衣、木村文乃、桐谷健太、眞島秀和、石田ひかり、木村多江、井川比佐志

 内容:長崎の五島列島にある中学校。産休に入る幼なじみの音楽教師ハルコの代理として、東京からやって来た柏木ユリ。美人のピアニストがやって来たと学校中は大騒ぎだが、当の本人は全くやる気なし。ハルコに頼まれイヤイヤ合唱部の顧問を引き受けたが、ピアノは決して弾こうとしなかった。そんな中、合唱コンクールの県大会が近づいていた・・・。

評価★★★/60点

同じ島つながりで「二十四の瞳」みたいにもっと明朗な映画かと思いきや、2時間10分のうち1時間半にわたって仏頂面を通す柏木先生(新垣結衣)同様に映画もいまいちハジケない。

って考えると、そもそもガッキー視点で作ったことがビミョーなズレを生んだ感があって、どうみても中心軸にあるのは家庭の問題を抱えるナズナと自閉症の兄に寄り添うサトルのはずなので、先生は脇に置いといて生徒視点で描く「スウィングガールズ」方式で作るべきだったのではと思ってしまう。

そっちの方が成長度合いも明確に描けたと思うし、だって指導らしいことほとんどしてないじゃん、この先生(笑)。しかもガッキーが乗ってる車のオンボロ度はどう考えてもコメディっしょ。「北の国から」の田中邦衛でさえもっとマシな車に乗ってたよww

なんかそういう点でも必要以上に温度差を感じちゃう映画だったなと。

いや、今振り返ればスゴイいい話であることはたしかなんだけどね。。

 -----------------------

オーケストラ!(2009年・フランス・124分)WOWOW

 監督:ラデュ・ミヘイレアニュ

 出演:アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン、ミュウ=ミュウ、ドミトリー・ナザロフ

 内容: 旧ソ連時代、ボリショイ交響楽団で指揮者を務め、巨匠と呼ばれていたアンドレイ。しかし、共産党政権に楯突いたことからその座を追われ、30年経った今では劇場清掃員になっていた。そんなある日、支配人室の清掃中にパリからの出演依頼のFAXを見たアンドレイは、突拍子もない作戦を思いつく・・・。

評価★★★/65点

耳に騒音としか認識できないドタバタコメディと心に切なくしみるドラマとのギャップがどうも肌に合わなくてイマイチだったけど、クライマックスの演奏シーンに全部持ってかれたかんじ。

とはいえ、こういう楽団ものって、「スウィングガールズ」しかり「ブラス!」しかり音符が踊って音が響いてなんぼだと思うんだけど、そういうシーンがあまりにも少なく、かわってメインとなる楽団員集めもサクサク進みすぎて味わいがない。まさかかわりに銃弾が飛び交うとは思いもよらなかったけど・・w

なんだかこのいい加減さについて行けないんだよね・・・。

背景にある黒い歴史の悲劇についてもっと知ってればまた違う感触を抱いたのかも。。

2012年2月13日 (月)

レアル・マドリー狂想曲第78番:レアル独走!?

前回の更新から約3ヶ月。我が愛しのレアル・マドリーは、あの時バルサに勝ち点3差をつけていたのだけど、3ヶ月経ってみたら、あれよあれよという間に勝ち点10差をつけての独走態勢に入ってしまった。

といっても12月第16節まで勝ち点3差が続いていたので、17節以降わずか1ヶ月あまりで一気に10差になってしまったわけだ。

一体何が起きたのかといえば、レアルが17節以降6連勝なのに対し、バルサは3勝2分1敗、アウェイ戦(エスパニョール1-1、ビジャレアル0-0、オサスナ2-3)でことごとく勝ち点を取りこぼしてしまったことが大きい。

なぜか今シーズンのバルサはアウェイで弱く、レアルがアウェイで勝ち点28(9勝1分1敗)を荒稼ぎする一方、バルサは17(4勝5分2敗)と苦しみぬいている。カンプノウでは10勝1分と圧倒しているバルサ(レアルはホームで10勝1敗)がなぜにアウェイでは弱いのか・・。

選手層が薄い、過密日程で怪我人続出、グアルディオラの3-4-3システムへの無謀な(?)挑戦など様々に原因はありそうだけど、ここまで内弁慶というのは驚くべき事態といえる。

しかし、最強バルサが浮き足立ち、焦りが露わになったのが1月25日に行われた国王杯準々決勝2ndlegカンプノウでのクラシコだった。前半2点を先制しながら後半レアルが2点取り、あわや逆転というところまで追いつめたあの試合。

結果ではレアルが国王杯敗退を喫したものの、追いつめられていたレアルが自信を取り戻し、追いつめていたバルサが逆にその絶対的自信にひびが入った最大の分岐点になったのではなかろうか。

バルサに疲弊が生じているというのもあろうけど、やはりマンネリというのは意外にあるのかもしれない。バルサのピークは過ぎたのか!?

と、憎っくきバルサ分析はこのくらいにしてw、肝心のレアルだけど、レアルにとってもあの国王杯クラシコ2ndlegが大きな分岐点になったことはたしかだ。

クラシコではぺぺをボランチに上げるトリプルボランチを多用しベルナベウであろうとも守備的に出るのが常だったが、2点以上点を取るしかなかったレアルは2列目にロナウド、カカ、エジルを起用するという策に打って出る。前半2点を取られるものの、後半、グラネロ・ベンゼマ・カジェホンと攻撃カードを次々に投入し2点を取り返した。ここ数シーズン苦杯を舐め続けているバルサに初めて内容で勝った試合だった。

最後まで攻撃的だったレアルの本来の姿=マドリディスモを久々にクラシコで表現できた自信と喜びは試合後のコメントなどを見ても分かる通り。あの試合でレアルはメンタルを完全に取り戻した。

第15節(12/10)のクラシコ、ベルナベウで1-3の完敗、1/18国王杯クラシコ1stlegベルナベウで1-2の惨敗を喫し、モウリーニョ就任以降10試合対戦して1勝4分5敗と完全にバルサへの屈服と屈辱にまみれた精神的ダメージ、その傷つけられ続けたマドリディスモがあの2ndlegで甦ったのだ!

とともに、カカとエジルの同時起用、特にエジルをトップ下ではなく右サイドに配置する使い方を見出したのはデカイ。往年のジダンもレアルでは左サイドに置かれたわけだけど、それと似たようなもので、相手プレッシャーがあまりかからないサイドに置くことで逆に自在に動ける。ドリブル突破良し、ビルドアップも良しと、2年目のジンクスに悩むエジルの復調につながり、レアルのサッカーを質内容ともに明らかに向上させている。

ディマリアが戻ってきた時にどうするかはあるけど、エジルのサイド起用はリーガ後半戦、そしてCLを戦う上では大きな伸びしろになるはずだ。

1329114015_extras_mosaico_noticia_2 今日の試合ではカカがベンチでエジルがトップ下で出たけど、流動的にポジションチェンジを繰り返し攻撃性能は抜群だったと思う。

そして、さすがのロナウド!ハットトリックでベルナベウ通算4000ゴール目も記録した。

クラシコでいっつも得点を決められないことでサポーターとの関係が悪化していたものの、あの国王杯クラシコで点を決めたことでモヤモヤ感を完全に吹き飛ばした。

さーて、お次はミッドウィークのCL!本田率いるCSKAモスクワとのアウェイ戦!

アウェイのモスクワの何が怖いって酷寒の寒さ

おそらく-20℃とかの世界になると思われ、怪我が1番怖い・・。けど勝つ!!

1329048567_extras_albumes_0 ←レアルのレジェンド、ロベカル&カシージャスの2ショット!

今日の試合前にロベカルが始球式をやったんだけど、最高の笑顔だったね。お帰りロベカル!!

カシもレアル通算436試合出場を達成し、歴代2位だっけ?スゲェよ。イケル・カシージャス通りまでできたとかww

さて、今後のレアル、リーガはかなり余裕が出てきたといえるけど、CLの先を見据える上でもやはりバルサという最大の壁が立ちはだかってくるわけで、昨シーズン同様CLクラシコも十分にありうる。。

今シーズン公式戦4敗してて、うち3敗がクラシコ(スーパーカップ、リーガ、国王杯)なんだよね。クラシコ5戦で2分3敗・・。うう~まだマドリディスタは満足できないーっ!

まずは1つ1つ目先の試合を懸命に戦うことだけど、なんとかバルサを自らの手で屠らなければ、まだオイラのモヤモヤは晴れません・・。頑張れマドリー!!

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ