お気に入り

最近のトラックバック

« 夢のシネマパラダイス497番シアター:海を飛ぶ夢 | トップページ | 夏の全国高校野球:花巻東!岩手県勢90年ぶりベスト4!! »

2009年8月18日 (火)

夢のシネマパラダイス488番シアター:この素晴らしき世界

アース

Ear_po 監督:アラステア・フォザーギル、マーク・リンフィールド

出演:46億歳、地球。

(2007年・英/独・96分)2008/01/15仙台チネ・ラヴィータ

内容:英国BBCが、地球の大自然の驚異を捉えたネイチャー・ドキュメンタリー。日本でも06年にNHKスペシャルで放映された「プラネットアース全11集」の映像素材を劇場用として再構成した。

評価★★★★/80点

NHKスペシャルでやった「プラネットアース」の総集編というかんじで、ほとんど見たことのある映像だったけど、これをスクリーンという大画面を前に見れたのは、ウチのTVで見るのとは全く異なる圧倒的かつ感動的な体験をすることができて大変にヨロシかった。

どんな統計的な数字の羅列で地球温暖化を語るよりも雄弁な映像にただただ言葉も出ず。

この美しい青い星地球とそこで生けるもの全ての命運を握ってしまった人類。

先日、某バラエティ番組で、地球から人類がいなくなったら、はたして地球はどうなるのか!?というのをやってたのだけど、それによると、人類がいなくなって5年後に世界中の道路が植物にとって代わられ(ウィル・スミス主演の「アイ・アム・レジェンド」と同じような光景?)、100年後に橋などが崩壊、200年後にほとんどの建造物が倒壊し、そして1000年後には都市や街が水と緑の森の大自然によって跡形もなく消え去るという。

そして1万年後、、、人類の痕跡はピラミッドや万里の長城、アメリカのラシュモア山など、石で造られたわずかなものしか残らない。失われたすべての自然を取り戻し、あらゆる生物が生命を謳歌する世界、地球は本来の姿に戻るのだという・・・。

これがホントの失楽園?

漫画版の「風の谷のナウシカ」で、腐海が浄化した後の世界(青き清浄の地)に人間が足を踏み入れると血ヘドを吐いて死んでしまうという絶望的な秘密には度肝を抜かれたものだが、ユートピアってそういう世界なのかもしれないな。存在それ自体が汚れてしまった人間の住めない世界・・・。

だとしたら傲慢な人類の一員であるオイラに今できることって何だろう、、と劇場を出て、ビルに囲まれた小さな青い空を見上げたらなんだか悲しくなってきてしまった。。

 -----------------------

皇帝ペンギン

Pen 監督・脚本:リュック・ジャケ

声の出演:ロマーヌ・ボーランジェ、シャルル・ベルリング

(2005年・フランス・86分)某ラブホにて。。

評価★★★/65点

内容:南極大陸の厳しい大自然を舞台に、皇帝ペンギンの親子たちがどのようにして命をつないでいくのか、その生死の軌跡を丹念に、心あたたかく綴った動物ドキュメンタリー。動物行動学の研究者でもあるL・ジャケが、膨大な量のフィルムを回して撮影した。

“トトロが何千匹もいる。。”

絶対的な孤独を背に懸命に生きるペンギンの姿。

室温25度のラブホの部屋でふんぞり返って見るオイラ。

よーし、これからガンガりまっす!、、って、いや、人生を頑張りますってことだからね、ハイ。

でも、厳しい環境の中でペンギンも人間も一人じゃ生きていくことはできないんだよね。信じ信じられ温め合える愛する者が必要なんだってこと。

そういう点では擬人化は決して間違いというわけではないと思う。

ちなみに、、ラブホで観るのも決して間違いというわけではないと思う(笑)。。

 -----------------------

ディープ・ブルー(2003年・英/独・91分)ヒルズ

 監督:アラステア・フォザーギル、アンディ・バイヤット

 内容:製作に7年をかけ、撮影したロケ地は200ヶ所。クジラから見たこともない深海の生物まで、海と生を映し出す海洋ドキュメンタリー。圧倒的な映像美に、ベルリン・フィルハーモニーの音楽が彩りを添えている。

評価★★★★/80点

海にも、空ってあるんだ。しかも星空まで。。

灯台下暗し。自分の住む星について何にも知らない自分。。

エイリアンは、たしかに、いた。我々が見ようとしていないだけだった・・・。

「ファインディング・ニモ」+ホラー

 -----------------------

WATARIDORI(2001年・フランス・99分)DVD

 総監督:ジャック・ぺラン

 監督:ジャック・クルーゾ、ミシェル・デバ

 出演:100種類以上の渡り鳥

 内容:3年と20億円をかけ、渡り鳥の生態を捉えたドキュメンタリー。繁殖のため北極へ向かい、ヒナが成長すると再び元の地へ旅立つ鳥たちの姿を、ただ淡々と映し続ける。卵の段階から人間の声と機械の音に慣れさせたため、航空機と熱気球による接近撮影に成功。迫力満点の映像に圧倒される。

評価★★★★/80点

“素晴らしすぎる映像に感動して見入っていたときにオカンに言われた痛烈な一言。”

「アンタ、鳥が趣味なの・・・」

モンサンミシェルに逝ってたオイラは一気に我が家に舞い戻らされてしまった・・・。

おいっ、よく聞けっ

オイラは映画が趣味なんだーーッ!

 -----------------------

ミクロコスモス

Microco 監督・脚本:クロード・ニュリザニー、マリー・プレンヌー

(1996年・フランス・73分)NHK-BS

内容:夏の日の1日、大自然に生きる数十種の昆虫や鳥、植物などの姿をキメ細かに、生き生きとユーモアを交えて捉えたドキュメンタリー。蝶の変態、アブラムシを食べるてんとう虫、カタツムリが愛を交わす場面など、ミクロの世界を活写した労作。

評価★★★☆/70点

“それでもオイラは虫が嫌い。”

大の昆虫嫌いのオイラが絶対安全距離で昆虫のドアップを見続けるというのは、いわばホラー映画を見たり、お化け屋敷に入っていく感覚とほとんど同じなのだけど、この映画の中で流れる不安を煽るような音楽がそれを倍増させてなんかイヤだった・・・(笑)。

毛虫王蟲に蛾のデイダラボッチに、オープニングはラピュタの雲ときたもんだ。

でも、1番はやはりマーロン・ブランド&マリア・シュナイダーも真っ青のカタツムリの濃厚な愛の絡みだろうね。。

 -----------------------

沈黙の世界(1956年・フランス・85分)NHK-BS

 監督:ジャック・イヴ・クストー、ルイ・マル

 内容:海中の世界を神秘的にとらえたドキュメンタリー映画。海中探検隊の一行が、数々の近代設備を施したカリプソ号に乗り込み、地中海、紅海、インド洋、ペルシャ湾を回って深海の謎に挑む。カンヌ国際映画祭で作品賞受賞。

評価★★/45点

“こいつら残虐・・・”

船をクジラにぶつけてそのクジラの悲鳴を笑いながら聴くかと思えば、モリを投げてみたり、挙句のはてに船のスクリューに子クジラをからませて殺してしまうとは・・・。

しかも、その子クジラをエサにしてサメ軍団をおびき寄せて子クジラを食わせちゃう、、かと思いきや、子クジラを食いちぎったそのサメたちに、さぁ子クジラの復讐だぁ!と言ってサメ狩りを始めるクルーたち。。

狂ってるよコイツら・・。

 -----------------------

ココシリ(2004年・中/香・88分)WOWOW

 監督・脚本:ルー・チューアン

 出演:デュオ・ブジエ、チャン・レイ、キィ・リャン

 内容:中国奥地、崑崙山脈の海抜4700メートルに広がる無人地帯ココシリ。ここに棲息するチベットカモシカは毛皮目当ての密猟で100万頭いた数が激減、絶滅の危機に瀕していた。そのため地元では有志による山岳パトロール隊が結成され、密猟者を取り締まる命がけの活動を続けていた。そんなある日、北京から調査取材のためやって来た記者のガイは、パトロール隊に同行することになるが、過酷な自然が容赦なく襲い掛かってくるのだった・・・。

評価★★★/65点

海抜4700メートル、空気の薄さが地上の3分の1という世界で、どこまでいっても人物に感情移入させてもらえない過酷な映像体験。

渡り鳥が空を飛ぶ空撮映像だけならかくも美しい世界なのだろうが、地上に降りてみればかくも凄絶な自然の恐ろしさが観る側にまで吹きすさんできて途中で辛く苦しくなってくる。

それはまるで生と死の領界を分かつ扉の前でガタガタ震えて立ちすくんでいるかのようなものだ。

チベットといえば宮崎アニメの原風景ともいえる世界観で覆われていて好きなのだが、今回は人と自然の生死を賭した闘いに思わず尻込みしてしまった。

とはいえ、映画を観終わってみれば、抜き差しならない人間の生きざまがしっかり刻みつけられていることを否応なく確認させられたという意味では、観るべき価値はあったといえるのかもしれない。

でも、2回観るのは厳しいかなぁ。。

 -----------------------

不都合な真実

E4b88de983bde59088e381aae79c9fe5ae9 出演:アル・ゴア

監督:デイヴィス・グッゲンハイム

(2006年・アメリカ・96分)DVD

評価★★★★☆/85点

内容:民主党クリントン政権下で副大統領を務め、2000年の大統領選挙でアフォブッシュに敗れたアル・ゴア氏。その後は自身のライフワークである環境問題、地球温暖化への対策の緊急性を訴え世界各地で精力的な講演活動を続けている。本作はそんなゴア氏の講演活動の日々に密着したドキュメンタリー。

“知っているようで知らなかった真実。ようするに自分がこれまで無関心を装っていたかもしれない真実に目を見開かせてくれた。この映画を広めよう。”

スライドが映し出す事実の積み重ねによる豊富なデータとアル・ゴアのユーモラスな語り口によって地球温暖化の驚くべき現状が素直に伝わってくる。

さらに、今そこにある危機に目覚めさせた原因になったアル・ゴア自身のパーソナルな問題―息子の生死の境をさまよった交通事故、姉のタバコによる肺ガン―を並行して描くことで、ことさらに悪者を仕立て上げて事をヒートアップさせようとする態度ではなく、宇宙船地球号に乗り込んでいる全世界の人々の意識に訴えかけてくるような問題意識のもと、非常に説得力のある真摯なドキュメンタリー映画になっていたと思う。

ちょうどDVDでこれ観た次の日に田原総一郎の朝生で地球温暖化を取り上げていて食い入るように見たのだけど、やはりこの問題は最後は政治家、そして行政の決断というところに行き着くということが分かった。アル・ゴアも同じこと言ってたし。

政治家が“不都合な真実”から目をそむけているかぎりは問題解決には一歩も前進しないということ。

例えばロンドンでは2025年までにCO排出を60%削減する目標を立て、低炭素都市への大転換を行政が先頭に立ち(渋滞税など)、企業も取り込んで着々と進めている。

先進国と発展途上国で考えてみれば、今後発展途上国のCO排出量が増えていくのは避けられないわけで、やはり相対的に先進国が率先して減らしていかなければならないのは自明の理。

しかし、その中で排出権取引など、環境問題の解決が国際間の熾烈なマネーゲームへといつの間にか取って代わられてしまっては元も子もない。

そういう点でも、国家単位よりも都市単位、地域単位で事にあたっていく方が有効的なのかもしれないが、市民1人1人の問題意識はもちろんだけど、やはり先頭に立つべき政治家がしっかりしてくれないと。

地球温暖化の問題を話していると、まるで夢のない話に陥ってしまいがちなのだけど、どうせなら夢のある話にしたいよね。

核兵器が“悪性の脅威”なら地球温暖化は“良性の脅威”だといわれる。

重症のメタボリック症候群にかかり悲鳴を上げている青い星、地球のために、そこで生きる人間社会が工夫してダイエットにいそしむことはやりすぎて拒食症になったとしても地球環境には逆に良いことなわけだから。

とにかく今オイラに出来ることは周りの最低20人にこの映画を広げること!やるで!

« 夢のシネマパラダイス497番シアター:海を飛ぶ夢 | トップページ | 夏の全国高校野球:花巻東!岩手県勢90年ぶりベスト4!! »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夢のシネマパラダイス488番シアター:この素晴らしき世界:

» マカについて [マカの楽天売れ筋情報]
マカの楽天売れ筋情報では、マカについての情報と楽天マカの人気売れ筋ランキング情報をお伝えします。 [続きを読む]

» ゴールド [ゴールド]
金(ゴールド)の魅力と魔力を紹介したブログです。金(ゴールド)の魅力は、黄金(ゴールド)の輝きと希少性です。そして、金(ゴールド)は、人々を狂わせる魔力を持っています。 [続きを読む]

« 夢のシネマパラダイス497番シアター:海を飛ぶ夢 | トップページ | 夏の全国高校野球:花巻東!岩手県勢90年ぶりベスト4!! »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ