お気に入り

最近のトラックバック

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月30日 (月)

我が愛しのアクセラ、1万キロ突破!!

20070513_254472 我が愛しのアクセラ坊主も今年で早3年目。次の冬に初車検ということになるけど、先日遂にというか、やっとで走行距離1万キロを突破いたしましたぁっ!!

といっても2ヶ月ほど前までは7千キロくらいしかいってなかったんだけど、この2ヶ月で一気に3千キロ走っちゃったよオイ。。

というのも、今まで通っていた職場が、家からたったの2,3キロしか離れていなかったもんで、CD1曲分にもならない間に着いちゃう距離だったから、走行距離もほとんど伸びなかったんだけど、2ヶ月前から通う新たな職場が片道28キロ/往復56キロという長距離になっちゃって、一気に伸びたというわけ。

だって、10日で560キロ、月の出勤日数22日で1230キロ、年間にすると約1万5千キロでっせアータ。どっひゃーー

こりゃコマ目にオイル交換なんぞしていかないとな。

でも、走りたくてウズウズしていた我がアクセラ坊主にとっては、待ってました!といわんばかりに快調快速そのものの走りをして、アクセラの真髄―運転することの楽しさ―を日々楽しむ毎日。

往復1時間半はかかるんだけど、朝眠い中の運転はフツーはツライものだけど、アクセラだと良い眠気覚ましになるのね

さらに、なんといっても仕事終りの夜の運転がテンション上がって最っ高なのよこれが(笑)。仕事の疲れも吹っ飛んじゃって、運転するのがこんなに楽しいなんて、アクセラ最高っス!!

盛岡市内中心部から外れた郊外の裏街道が出勤コースなので、信号もほとんどないので、フルスロットルでカッ飛ばしております。。

前に乗ってたオンボロ車ではパッシングされてたオイラが、今度はパッシングする身になるとは。。おいおい・・。

帰路は明るいうちは前方左手に岩手山、右手には姫神山を見ながら走るので、ちょっとしたドライブ感も味わえるし。今はまだ春になったばかりだからあれだけど、夏秋の夕焼け時にはキレイだろうなぁ。

でも、先日、仕事の同僚が同じ道で警察にスピード違反でパクられちゃったので、オイラも気を付けないと・・w。

2009年3月29日 (日)

夢のシネマパラダイス513番シアター:歓びを歌にのせて・・

ヘアスプレー

Image 出演:ジョン・トラボルタ、ニッキー・ブロンスキー、ミシェル・ファイファー、クリストファー・ウォーケン、クイーン・ラティファ、ザック・エフロン

監督:アダム・シャンクマン

(2007年・アメリカ・116分)DVD

内容:1962年、ボルチモア。16歳のおデブちゃん・トレーシーは、人気テレビ番組「コーニー・コリンズ・ショー」に出演し、憧れのリンクと踊ることを夢見ていた。そして、そのソウルフルなダンスが番組ホストの目に留まり、レギュラーメンバーに抜擢されたトレーシーは一躍注目の存在になるが・・・。

評価★★★★/80点

一見するとお笑いコンビ・アンタッチャブルの山崎の妹かと見間違えてしまうほどの重量級娘、、って柳原可奈子でええやん(笑)。。

まぁとにかくだ、その娘ッコ、トレーシーが早朝一番ニワトリの掛け声のごとく“グッドモーニング・ボルチモア”を歌い踊り、ゴミ収集車の上に乗って登校するオープニングを見たオイラは、問答無用でこの映画の中に引きずり込まれてしまった。

すさまじき妄想力と天然パワーで突き進んでいく最強カン違い女トレーシーに、わたくし恥ずかしながらハマってしまいますた。いや、やっぱアンタッチャブルの山崎の妹だよ、あれは(笑)。。

差別用語である「ニグロ」という言葉が行き交い、あからさまな人種差別というかなりヘビーなテーマを扱っていると思うのだけど、黒人と付き合うことがアタシたちって世の中より進んでるわよね!と豪語するトレーシーにかかれば、そういう問題も簡単にブチ破ってくれる愛すべきハチャメチャ楽しいお話になってしまうのだ。

もちろんそれは悠長な問題では実際はないんだけども、この映画の中では全く嘘臭さを感じさせないところがスゴイと思うんだよね。

ジョン・トラボルタの女装ママも完全になりきってて違和感ないしw。クリストファー・ウォーケンとのダンスコラボも最高ですた。

そして、なによりミュージカルシーンの楽しいこと楽しいこと。

こういうコメディ要素の強いミュージカル映画って意外に少ないもので、あまりお目にかかることがないのだけど、やっぱ楽しく面白く見られるのが1番だよねってことを実感したな。

元気をもらえました

でも、あのバリバリにアメリカンナイズされた集団の中には入れないよねぇ、我々日本人は・・w。

 ---------------------

カンナさん大成功です!

Kanna 出演:キム・アジュン、チュ・ジンモ、イム・ヒョンシク、イ・ハヌイ

監督・脚本:キム・ヨンファ

(2006年・韓国・116分)WOWOW

評価★★★★☆/85点

内容:身長169cmにして体重95キロという女性カンナ。歌が激ウマの彼女は歌手を目指しているが、結局スター歌手アミの舞台裏で声をあてるゴーストシンガーに甘んじる日々。そんな彼女がゴーストシンガーを続けていられるのは、秘かに想いを寄せる音楽プロデューサー、サンジュンの存在があるからだった。しかしある日、サンジュンの冷酷な本音を聞いてしまったカンナは、失意の中、全身整形で別人に生まれ変わることを決意する・・・。

“人は見た目が9割”

ってところに行き着いちゃうのか結局は、と思いつつも、起承転結の過程がしっかりとしていて全くあざとくなく引っ張っていったので、ラストでは感動の涙を流すまでに至ってしまいますた。。

そして、なによりもカンナ役のキム・アジュンのキュートなこと可愛いこと美しいこと。もうメッロメロ

そりゃ車でオカマを掘られても許すわなぁ(笑)。

そういう意味では、やっぱ人は見た目が9割なのか・・・。

しかし、出てくる曲がどれも80’s90’s洋楽のカバーというのは何でだろというのはいいとして、「ドリームガールズ」(2006)では、歌はうまいが太めのジェニファー・ハドソンが、ルックスの良いビヨンセにリードボーカルを交代させられるという話もあれば、「ヘアスプレー」(2007)ではおデブの女子高生ニッキー・ブロンスキーが所狭しと歌い踊るというのもあったけど、R&Bやジャズならまだしも、やっぱアイドル歌手というジャンルだけはおデブってのは解禁にはなりえないのかもね。95キロのアイドルってのはさすがになぁ(笑)。

ただ、この映画、整形して痩せれば全てハッピーオッケーとならないところがミソで、整形後に高飛車ブス女になっていくのかと思いきや、不安や後ろめたさといった心の痛みを抱えたまま、やはり相変わらず他人の目線を気にして生きていかなければならない苦悩と、整形によって失ったものの大きさの方にスポットを当てて描いており、“整形して大成功”というよりは、“整形して奈落の底”という方に舵を取っている。

しかし、その中でラブコメの体裁を崩さないシナリオの上手さ、脇役に至るまでのキャラクターの面白さ、そしてキム・アジュンの美しさ以上に目を見張る挙動不審ぶりが際立つラブコメ女優としての立ち位置の上手さが、結果的に全て丸く収まる結末に自然な流れで持っていってるのは上手いなぁと感嘆してしまった。

映画のつくりとしては、百点満点といっても言い過ぎではないだろう。

惜しむらくは、ヒール役に徹したアミがエピローグでも完全に蚊帳の外に置かれていてあれっ?と思ったんだけど、カンナからサウナで歌の練習すればいいよとアドバイスされてたシーンもあったから、改心して自分で歌ってるシーンなんかを1カットでも出してくれればよかったのに。

まぁ結局は、人は見た目が9割だけど、残りの1割が何よりも大切なのだね、、ってことでいいのか??

とはいえ、『女は見た目が10割』って本も出てたっけ・・・(笑)。

 ---------------------

ハイスクール・ミュージカル(2006年・アメリカ・98分)CS

 監督:ケニー・オルテガ

 出演:ザック・エフロン、ヴァネッサ・アン・ハジェンズ、アシュレイ・ティスデイル、ルーカス・グラビール

 内容:大みそかのパーティーでカラオケを歌わされたガブリエラとバスケ少年トロイはすっかり意気投合。新学期が始まり、ガブリエラがトロイの学校に転校してきて、2人はミュージカルのオーディションを受けることに。が、主役を狙う学園の女王様・シャーペイが黙っているはずはなく・・・。

評価★★★/65点

高校が舞台の学園天国に元気ハツラツぅ~なミュージカルが加わり、万人が楽しめる青春ムービーになっていて、時代の世相や社会問題を盛り込んでなんぼの最近のミュージカル映画の中ではかなり偏差値の低いバカ脳天気さがかえって心地良かったりする。

夢の世界を体験させてくれることにミュージカル映画の魅力の本質があるのだとすれば、夢と希望とパッションしか持ちえない怖いもの知らずの高校生がハイスクールという楽園で歌い踊るというのは最も理にかなっているともいえるし、演劇部のミュージカルオーディションというプロットとも相まって違和感なく安心して見ていられる作品になっていると思う。

絵に描いたような悪役もキャラがちゃんと立ってて憎めないところもあったしね。コミカルさもあって良かった。

とにかく、若いってことはいいことだよ(笑)。うん。。しみじみ

 ---------------------

レッスン!(2006年・アメリカ・117分)WOWOW

 監督:リズ・フリードランダー

 出演:アントニオ・バンデラス、ロブ・ブラウン、ヤヤ・ダコスタ、アルフレ・ウッダード

 内容:NYで社交ダンス教室を運営するピエール。ある夜、地元高校生が車をボッコボコにしている現場を目の当たりにしたピエールは、彼らの更正に一役買いたいと校長に掛け合い、社交ダンスの課外授業をすることに。しかし、ヒップホップしか知らない落ちこぼれ生徒たちに全く相手にされず・・・。

評価★★★★/75点

“信念は最強の秘密兵器なのだ!”

このてのワルを立ち直らせる映画は大体お決まりのパターンなのだけども、ヤンクミの「ごくせん」と同じで、まるで水戸黄門のごとく安心して見られてしまうのが強み。

この映画もそのド真ん中をいくような作品で安心して見られるし、社交ダンス&ヒップホップがネタだけにおもしろ楽しく見れてしまう。

粋なスーツとダンスで紳士丸出しの冷静沈着なバンデラスも新鮮でカッコ良かったし、なによりもダンスの極意はエロスではなく人を信じること、そして自分を信じることにあった!ということがよく伝わってきて、映画のテーマにしっかり説得力をもたせているのもヨロシイ。

コンテストの規定を無視したトリプル・タンゴは必見です!

2009年3月23日 (月)

夢のシネマパラダイス228番シアター:世界中がアイ・ラブ・ユー

ラブ・アクチュアリー

Love_2 出演:ヒュー・グラント、リーアム・ニーソン、エマ・トンプソン、アラン・リックマン、コリン・ファース、キーラ・ナイトレイ

監督・脚本:リチャード・カーティス

(2003年・英/米・135分)2004/02/18・仙台フォーラム

内容:「ブリジット・ジョーンズの日記」の脚本家R・カーティスが初監督に挑み、人種も職業も異なる19人の人々が織り成す様々な恋愛模様と愛情の物語をクリスマスと絡めてロマンティックに描いた群像ラブ・コメディ。豪華キャストはもちろんだが、劇中で流れる絶妙な選曲は必聴。必ずやサントラを買いたくなるはず!

評価★★★★★/100点

“今オレにどんな憎しみや怒りを買う言葉をかけても無駄だぜ。映画を観終わった今この時だけは、さすがのオレも愛であふれかえってるからな(笑)!”

 ----------------------

ニューイヤーズ・イブ(2011年・アメリカ・118分)NHK-BS

 監督:ゲイリー・マーシャル

 出演:ハル・ベリー、ジェシカ・ビール、ジョン・ボン・ジョヴィ、アビゲイル・ブレスリン、クリス・リュダクリス・ブリッジス、ロバート・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファー、ヒラリー・スワンク

 内容:大晦日のNY。毎年恒例のタイムズスクエアでのカウントダウンイベントを取り仕切り準備に大わらわのクレア。そのイベントが見える病院に入院している頑固親父スタン。延命治療を断っているスタンを見守る看護師エイミー。レコード会社のパーティのケータリングを任されたローラ。ローラの元カレでタイムズスクエアでのライブを控えた人気歌手ジェンセン。友だちとカウントダウンを見に行く約束をした15歳の少女ヘイリー。新年への期待と希望しかない大晦日に彼らが織りなす恋模様とは・・・。

評価★★★/60点

はっきり言おう!年明け早々に見たのがそもそもの間違いだった

NYマンハッタンを舞台にしたグランドホテル形式の作劇自体は悪くはないのだけど、単調なエピソードをただ詰め込んだだけという感は否めず・・。自分とリンクしてくるような話がなかったことが大きかったとも思うけど、新年を迎えるカウントダウンに心躍る高揚感を雰囲気だけ味わうというのはなにか物足りなさが残る。

ルイ・アームストロングやシナトラなど音楽の使い方は上手かっただけにちょっと残念。

エンドロールのNG集を温かい目で見られるほどの感慨が本編にあればなぁ。。デニーロなんてかなりもったいない使い方だしw

しかし、その中でもミシェル・ファイファーとザック・エフロンのパートは「ローマの休日」をもじった「NYの休日」になっていて印象的ではあった。

P.S. 年越しは自分はゆく年くる年を見ながら家で静かに過ごしたい派ですw

 ----------------------

ホリデイ

Holidaybt3 出演:キャメロン・ディアス、ケイト・ウィンスレット、ジュード・ロウ、ジャック・ブラック、イーライ・ウォラック、エドワード・バーンズ

監督・脚本:ナンシー・マイヤーズ

(2006年・アメリカ・135分)WOWOW

内容:ロンドンの新聞社に勤めるアイリス(ケイト・ウィンスレット)とロスで映画の予告編製作会社を経営するアマンダ(キャメロン・ディアス)。クリスマス前に共に失恋した傷心の2人は、インターネットを介して出会い、お互いの家を交換して2週間の休暇を過ごすホーム・エクスチェンジをすることに。やがてアイリスはアマンダの仕事仲間マイルズ(ジャック・ブラック)と、一方のアマンダはアイリスの兄グラハム(ジュード・ロウ)と出会い恋に落ちるのだが・・・。

評価★★★★/75点

涙を一滴もしぼり出すことができない不器用な女アマンダが涙を流すまで、そして涙がドボドボと溢れ出てくる哀れな女アイリスが笑顔を取り戻すまでを、ホーム・エクスチェンジという環境の変化とそこで始まる恋愛模様を軸に同時並行で描いていくのだけど、休暇も女もおらへんオイラからすると、イイ男とイイ女の道楽にしか見えないのが悔しいところ・・・

ジャック・ブラックまでシャウトを封印して好感度上げようとしちゃって、、何やってんだよって言いたくなったけどさ(笑)。

でも、キャメロンは相変わらず音痴だったし、ケイトはますますキャシー・ベイツっぽくなってたし、ジュード・ロウは子持ちのパパという役どころを新鮮味たっぷりに演じてくれたし、結局のところ映画としては面白楽しく見れてしまった。

また、ハリウッドの生き字引きで90歳の元脚本家アーサー爺さんとアイリスの交流もかなり良い話に仕上がっていて、映画自体も下ネタ描写を除けばハリウッドの往年のロマコメ映画の小洒落た香りを漂わせており、そこらへんは女性監督ならではの味わい深さと品の良さがあったように思う。

ただ、せっかくイギリスを舞台にしているのだから、もっとなんかこうイギリス特有のユーモアセンスを織り込んでもらいたかったように思うんだけど、まぁハリウッドそのものというべきキャメロンにそれを求めるのは酷だよな。

しかし、現実を忘れさせてくれる、いわば非現実空間に身を置くのが休暇の理想とするならば、これほど夢のようなホリデイはないだろう。羨ましいかぎりっス。。

オイラにそんな夢のようなホリデイがやって来る日は訪れるのだろうか、、、と考えると鬱になってきた・・・。

 ----------------------

ノッティングヒルの恋人

3001243 出演:ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラント、リス・エヴァンス、ジーナ・マッキー

監督:ロジャー・ミッチェル

(1999年・アメリカ・123分)1999/09/15・ジョイシネマ1

評価★★★★/80点

内容:ロンドンのノッティングヒルで本屋を営むウィリアムと美しいハリウッド女優のアナ。偶然の出会いから始まった2人の恋の行方は如何に!?

“シュールだけど素敵!”

アナ・スコット(J.ロバーツ)がたとえ一般人だったとしても、あのヒステリックで高飛車度満点な女はオイラは願い下げでっす。。。

だって、けっこう最低な傷つけ方してない?この女。“ヘナヘナ”ウィリアム(ヒュー・グラント)くんも従順すぎるよちょっと(笑)。

ただ、ハリウッド大物女優とつぶれかけた本屋の店主であるごく平凡な男という、まるでジュリア・ロバーツを一躍スターダムにのし上げた「プリティ・ウーマン」の逆バージョンのような体裁を取りながら、終始ハリウッドから遠く離れたロンドンの下町・ノッティングヒルを舞台に、しかもウィリアムの現実的視点からあくまで逸脱せずに夢のような恋物語を紡いでいるのが素直に共感できる所以なのではないかな。

さらにそこに英国ユーモアがたっぷりと振り掛けられて全体的にセンスの良い小粋な作品に仕上がったと思う。ジュリア・ロバーツが出ているにもかかわらずね・・・(笑)。

アメリカが舞台だったら面白くなかっただろうね。

ウィリアムの取り巻き連中も、同居人スパイクをはじめとして妹ハニーや友人たちなど皆よかった。アナ・スコット以外はね、、、おいおい。

 ----------------------

ユー・ガット・メール(1998年・アメリカ・119分)仙台フォーラム

 監督・脚本:ノーラ・エフロン

 出演:トム・ハンクス、メグ・ライアン、グレッグ・キニア

 内容:小さな絵本店を切り盛りするキャサリンの目下の宿敵は、大手書店チェーンの御曹司ジョー。彼女のストレス解消法はメル友とのEメールのやり取りだったが、なんとその相手は・・・。

評価★★★★/75点

自分の生涯ベスト1映画である「ゴッドファーザー」をベタ褒めしている映画を貶めるなんてそんなこと僕にできるはずがないじゃありませんか。

 ----------------------

世界中がアイ・ラヴ・ユー(1996年・アメリカ・102分)仙台フォーラム

 監督・脚本:ウディ・アレン

 出演:アラン・アルダ、ウディ・アレン、ドリュー・バリモア、ルーカス・ハース、ジュリア・ロバーツ、ナタリー・ポートマン、エドワード・ノートン、ゴールディ・ホーン

 内容:NYのリッチな弁護士一家を中心とする人々の恋愛模様を綴ったミュージカル・コメディ。ウディ・アレンが往年のミュージカル映画にオマージュを捧げ、演技派役者を揃えつつ吹き替えなしの歌声に彩られた一作に仕上げている。

評価★★★☆/70点

かなり鼻につくウディ・アレンが出てなければ★4っつにしたのに・・・(笑)。。

 ----------------------

フレンチ・キス(1995年・アメリカ・111分)Video

 監督:ローレンス・カスダン

 出演:メグ・ライアン、ケヴィン・クライン、ティモシー・ハットン、ジャン・レノ

 内容:パリでフランス美人と恋仲になってしまった婚約者を取り戻すため、極度の飛行機恐怖症と闘いながらパリへ飛んだアメリカ女性ケイトは、途中で何やら怪しげなフランス人男性リュックと出会う。性格もなにもかも違う2人はやがてひょんなことから一緒に婚約者を探し始めることになるのだが・・・。

評価★★★★/75点

“メグ・ライアンとフレンチキスできるなら前の座席にいる奴にションベンかけることなんて容易い!!(一応ネタバレですw)”

 ----------------------

めぐり逢えたら(1993年・アメリカ・104分)NHK-BS

 監督・脚本:ノーラ・エフロン

 出演:トム・ハンクス、メグ・ライアン、ビル・プルマン、ロス・マリンガー

 内容:妻を亡くしたショックから立ち直れないシアトル在住の建築家。彼の8歳の息子がラジオの身の上相談に電話。それを聞いていたボルチモアに住むアニーは彼に運命の赤い糸を感じてしまい・・・。

評価★★★★/80点

映画の恋に恋している映画だけど、好き勝手にプロットを押し付けがましくするようなことはせず、さらりと笑いの要素も加えて描いたサジ加減は秀逸。

夢のシネマパラダイス144番シアター:包帯クラブ

包帯クラブ

I_n_image_20071217_191719 出演:柳楽優弥、石原さとみ、田中圭、貫地谷しほり、関めぐみ

監督:堤幸彦

(2007年・東映・118分)WOWOW

評価★★★/65点

内容:高校3年生のワラ(石原さとみ)は、家事の最中に誤って包丁で手首を切ってしまい病院に直行するが、リストカットと勘違いされてしまう。ブチ切れた彼女は、思い余って屋上のフェンスを乗り越えるが、そこに変な関西弁を話すディノ(柳楽優弥)が現れ、フェンスに包帯を巻き始めた。身体の傷と同じように心の傷も包帯で治すために、と。数日後、ワラは失恋して落ち込む親友のタンシオ(貫地谷しほり)の話を聞き、公園のブランコに包帯を巻く。その行為に感動したタンシオは、包帯クラブを発足させネットで広げてゆくが・・・。

“やらない善より、やる偽善の方が良い”

オイラ的には、正直興味や共感がわくようなお話とはいえなかったのだけど、柳楽優弥と石原さとみの存在感極まる演技に引き込まれて最後まで見入ってしまった。

柳楽くんに関しては、「星になった少年」(2005)で役者として成長していく過程をリアルタイムで見せられるという、例えば田中麗奈の「がんばっていきまっしょい」(1998)もそうだったんだけど、貴重な映画体験をさせてもらい、将来が楽しみだなと思ってて、今回の映画を見て役者として本当に大きく成長したんだなぁということを実感させてもらった。

石原さとみは、柳楽くんとは違って、すでに女優として出来上がっちゃってるなという印象で、どこにでもいそうな女の子をピンポイントで演じることで逆にそれが際立って見えたかんじ。

まぁ、映画の内容やテーマに関しては、ディノたちとは世代が一つ違うせいか、理解できるようなできないようなよく分からないかんじだったんだけど、でもあの年頃の子って皆なんかよく分からない不安だとか痛みを持ってるものなんだよね。

いや、もしかして社会全体がよく分からない不安定さに覆われているといった方がいいのかもしれない。

五木寛之が言うところの「現在は鬱の時代なのだ」と。だから癒しがブームになるのだろうし。

しかし、若者の鬱屈したエネルギーのやり場の対象となるとともにそれを受け止めてくれるはずの大人の世界が鬱きわまれりになっちゃってるもんだから、傷や悩みなんて持って当たり前の世代の若者にとってはこれほど生き辛い時代もそうはあるまい。

そして、そういう時代の空気を敏感に感じ取ってしまうのも、また若者なわけで、その意味ではディノたちの行動は、今を変えるには自分を変えなければならないという純粋な心の発露といえるのかもしれない。

人の痛みを自分の痛みだと感じられなければ世界は変えられないのだ、と。

そう考えると、実はすごくイイ映画なのかも、と思っちゃうんだけど、でもまさか高田延彦の「出て来いやーッ!!」のマネをビルの屋上で豪快にされても、、ねぇ(笑)。。

感化されるまでには至らなかったかなぁ・・・。うーん。。

 ----------------------

ペイ・フォワード

Payit 出演:ケビン・スペイシー、ヘレン・ハント、ハーレイ・ジョエル・オスメント

監督:ミミ・レダー

(2000年・アメリカ・124分)DVD

評価★★☆/50点

内容:「世界を変えたいと思ったら何をする?」という問いに対し11歳のトレバー少年は、“ペイ・フォワード”=受けた厚意をその相手ではなく周りの人へと贈る、と答えた。彼のこの奇想天外なアイデアは着実に広がっていき、奇跡を巻き起こす。

“次へ渡せるような映画じゃない。”

「めぐり逢えたら」と「フィールド・オブ・ドリームス」ガンガン引用しとるやんけ。ていうか引用を超えとるよあれじゃ。盗用ってやつ?

肝心の映画の中身もなんちゅうか、シモネット先生風に言えば、「非常に婉曲した恋愛映画」ってかんじ。

しかも恋愛映画としてのエピソードがSEXするかしないかだけだもんよ。。7回以上ディナーしたらHしなきゃならないのかよ、、みたいな。

7回かぁ・・・。

ハッ、、、いかんいかん。。

ま、いいや。とにかくもっと他に描くことあるだろよ、と。

おかげで終盤は地滑り的に中途半端なネタが押し寄せてくる。

ボン・ジョヴィのリッキーしかり、ホームレスのオバハンがいきなりアーリーンの母親だと!?

しまいには唐突に刺されるって!?さらにはいつの間にかロウソク持っている人々・・・?

Hの話よりこっちの話を膨らませてくれよな。泣くに泣けませんよあれじゃ。

“可能な王国”じゃなくて、“可能なかぎり詰め込んだ映画”になっちゃったよ。しかもぎゅうぎゅう詰め・・・。

扱ってる題材はすっごく良いのに。あれじゃ台無し。

もっとネタを絞ってアメリカ映画らしくあざとく描く方がまだかえって許せるのに。

とにかく周りの人にはペイ・フォワードしたくない映画です。。。

 ----------------------

フィッシャー・キング(1991年・アメリカ・137分)NHK-BS

 監督:テリー・ギリアム

 出演:ロビン・ウィリアムス、ジェフ・ブリッジス、アマンダ・プラマー、マーセデス・ルール

 内容:過激なトークが売り物だった人気DJジャックは、「ヤッピーたちを殺せ!」という彼の言葉を真に受けた孤独なリスナーが、レストランで銃を乱射し7人の犠牲者を出したことですっかり落ちぶれてしまっていた。3年後、ジャックは恋人の経営するビデオショップに居候していた。そんなある日、泥酔したところを暴漢に襲われたジャックは、ホームレスの奇妙な男に助けられる。

評価★★/40点

“まったく同じ題材とストーリーをコーエン兄弟で見たい・・・。”

2009年3月17日 (火)

夢のシネマパラダイス18番シアター:学校シリーズ

学校

N_617da2791ps 出演:西田敏行、竹下景子、中江有里、裕木奈江、田中邦衛

監督・脚本:山田洋次

(1993年・松竹・128分)DVD

内容:東京下町にある夜間中学。卒業式を控え、教師の黒井が生徒たちとの思い出を振り返る。不良少女、登校拒否児、在日韓国人女性、労働者、移住してきた中国人など多種多様な生徒たち。その時、級友イノさんの突然の訃報が届く・・・。

評価★★★★/80点

ものスゴッ青臭いセリフとシーンのオンパレードに普通なら辟易してしまうのだけど、山田洋次と思って見ればなんてこたぁない。役者陣の奮闘と熱意に心に染み入ってくる名作ドラマに仕上がっている。

ま、あんな先公いるわけないんだけどさ・・・。

 ----------------------

学校Ⅱ(1996年・松竹・122分)NHK-BS

 監督・脚本:山田洋次

 出演:西田敏行、吉岡秀隆、神戸浩、いしだあゆみ、永瀬正敏

 内容:北海道の高等養護学校に舞台を移し、学校に集う人々の心の交流を綴ったシリーズ第2作。竜別高等養護学校に通う知恵遅れで心を閉ざす高志と、障害の重い佑矢が安室奈美恵のコンサートに出かけたまま失踪してしまった。リュー先生と新任の小林先生は慌てて捜しに出るが・・・。

評価★★★★/75点

あの頃はアムラー現象が吹き荒れてたんだなぁ、、、そして浜崎あゆみの貴重なショットも。。

ってことはどうでもいいとして、養護学校という知っているようで全くといっていいほど知らない教育現場が舞台になっていて、興味深く見たけど、おもわずドン引きしてしまう一歩手前で映画の世界にとどまらせてくれる演出術にはうならされた。

特に、養護学校に赴任することは本意ではなかった新人教師・永瀬正敏の成長ぶりがしっかりと観る側にリンクしてくるし、彼をさんざん手こずらせる佑矢役の神戸浩がこれまた素晴らしく、観る側がおもわず抱いてしまう壁みたいなものを完全に取っ払ってくれたと思う。

地方を味わい深く描くことにかけては天下一品の山田洋次の安定感、そしてその中で北海道のだだっ広い風景の中を「風になりたい」をみんなで歌いながらワゴン車で疾走するシーンや、熱気球が雪原を空高く舞い上がるシーンなど印象的なシーンも多く、心に残る作品になっていたと思う。

 ----------------------

学校Ⅲ(1998年・松竹・133分)NHK-BS

 監督・脚本:山田洋次

 出演:大竹しのぶ、小林稔侍、黒田勇樹

 内容:実話をもとにしたエピソードを織り込み、下町の技術専門校に集まった中高年の生徒たちの姿を描くシリーズ第3作。自閉症の息子を持つ紗和子は、リストラで解雇され、再就職に必要な資格を得るため職業訓練校に入校した。失業したオッサンたちに混じって学ぶ彼女は、やがてクラスの異端児・高野と心を通わせるようになる。。

評価★★★★/80点

「失楽園」なんかよりもよっぽどこっちの方が生々しい・・(笑)。

 ----------------------

十五才 学校Ⅳ(2000年・松竹・120分)NHK-BS

 監督・脚本:山田洋次

 出演:金井勇太、麻実れい、赤井英和、秋野暢子、笹野高史、小林稔侍、丹波哲郎

 内容:中3の川島大介はいわゆる登校拒否状態。そんな彼がある日、屋久島にある縄文杉を見に行こうと、両親に内緒で初めての一人旅に出る。。

評価★★★★☆/85点

草原にまっすぐ伸びる道/

みな馬を駆って先を急いでゆくが/浪人はゆっくりと歩いていく/

早く着くことが目的じゃない/雲より遅くていいんだ/

それよりもこの地球が人間にくれたものを見落としたくない/

葉に光る朝露/草原の緑/鳥や虫の呟き/

それを見るたび浪人は立ち止まり/そしてまた歩き始める

なんていい詩なんだ。

そしてこの詩のメッセージがロードムービーの形をかりてしっかりと観る側に伝わってくる。

なんていい映画なんだ。

ロードムービーには人間の成長というテーマが根底にあるわけだけど、十五才という最も多感な青春まっさかりの中学生の一人旅ということもあって、そのお手本みたいな映画になっていたと思う。

大阪弁が印象的なトラックの運ちゃん、女手ひとつで家族を支える母親、先の戦争でシベリア抑留から生きて帰ってきたことを意気盛んに語るものの老いには勝てず介護が必要な老人、そんな彼らから生きるエネルギー、一人前の人間になるためのエネルギーを充電された十五才の少年は、7千年ただそこに立ち続ける縄文杉と対峙する。

しかし、この映画のスゴイところは、十五才の少年がエネルギーをただ譲り受けるのではなく、彼らにもエネルギーを分け与えてあげる力を持った存在として描かれていることで、これは「学校Ⅱ」でリュー先生(西田敏行)が、「子供たちから学んでそれを返してやる。それが教師の仕事なんだ。」と言っていることにも繋がっていくのだと思う。

ただ、今回はそれを学校ではなく社会の日常の現実の中で描いていくわけだが、それが意図したものかどうかは分からないけど、ラストに出てきた学校の教室の風景が逆に異様なものに見えてしまった。

画一化された学校というものがいかに非日常的な空間なのか、そこに閉じ込められ柔軟な心や感性を押し込められた世間的には不器用に映る子供が、そこに拒否反応を示すのももしかして自然なことなのかもしれないな、なんてことを考えてしまった。

ラストで一段成長して帰ってきた少年は学校に戻っていくわけだが、ヒッチハイクの旅を通して、今の自分を好きになること、今の自分を受け入れることを自覚したことで成長し、現実を受けとめるだけの力が備わったのだと思いたい。

いい映画でした。

それにしても、屋久島の縄文杉を見るには、往復10時間というかなり本格的な登山をしなきゃならないなんて初めて知ったな・・・。

2009年3月16日 (月)

生まれ変わるならこの国だ!?

コネタマ参加中: 生まれ変わるなら、どこの国の人がいい?

生まれ変わるなら、、、

アメリカは、最凶の自己責任国家なので、オイラみたいな底辺人間は軍隊に入る以外に食い扶持を探せなさそう。あげくの果てにPTSDになって・・アメリカは真っ先に除外やな(笑)。

イギリスは食べ物が不味いし、いつも霧に包まれている薄ら寒いイメージがあるのでダメ・・。

中国は、生まれた地域によって人生の格差がかなり生じると思うし、なによりトイレが汚いのでダメ・・。

韓国は、兵役があるし、なによりも激辛は相容れないのでダメ・・。

インドは、あの暑苦しい所に人が密集しているイメージがあるし、ジョジョの奇妙な冒険のイメージそのままに不衛生なイメージがあって、今でも手でメシを食ってそうなのでダメ・・。

ロシアは、冷酷無比なイメージがあるのでダメ・・。同様の理由でドイツもダメ・・。

フランスは、しゃべる時に舌が疲れそうなのでダメ・・。

イタリアは、石田純一のような人間になることを考えただけで憂鬱になるのでダメ・・。

オーストラリアは、とにかくハエが激ヤバに多くて顔にたかられるのでダメ・・。

ギリシャは、夫婦間のエッチの回数が世界一らしくww、しかし四六時中それも疲れるなぁってことでダメ・・。

イスラエルは、キリスト受難以来2千年に渡ってキリスト教徒から蔑まれ、あげくの果てにイスラム教徒からも嫌われるユダヤ人の境遇を想像しただけでダメ・・。

エジプトは、個人的には訪れてみたい国No.1だけど、あそこで一生涯暮らすというのは、、ちょっと無理があるかも・・。

スウェーデンは、素っ裸天国だし、社会福祉が充実しているので良さげだけど、猛烈な冬のイメージがあるのでダメ・・。北欧諸国やカナダも同様の理由でダメ・・。

ブラジルは、「シティ・オブ・ゴッド」の記憶が鮮烈に残っているのでダメ・・。

中東諸国は、反米国民になることはそれはそれでいいんだけど、なんといってもハリウッド映画が見れなくなりそうなのでダメ・・w。

セルビア諸国は、キレると我を忘れるのでダメ・・。ピクシーを挙げるまでもなく、サッカー選手でプッツンする有名選手の数を上げればきりがないほどだもんw

スイスは、安全中立な平和国家と思われがちだけど、実は一家に一丁必ず拳銃を所持することが憲法で定められているがゆえ、アメリカに次ぐ銃社会問題を抱えていて、あまりにもアブナイのでダメ・・。

メキシコは、太陽の国と言われるごとく乾燥で干からびてしまうイメージがあるのでダメ・・。

ってことで、結局オイラが行き着く結論は、、

我が愛しのレアル・マドリーを生で堪能できるスペインに決定!!、、って初めから分かってたことだけど・・。

ニュージーランドも良さげだけど、日本と同じ島国というのが唯一の難点で・・。

スペインだと、生活水準はだいぶ下がるとは思うけど、例えばアンダルシアはイスラム芸術のエキゾチック、パンプローナはキリスト教の巡礼の道、カタルーニャはダリ・ミロ・ピカソを輩出した創造性というふうに個性豊かな地域性と文化を兼ね備えた面白さがあるし、東は地中海、北は大西洋に囲まれたビーチリゾートも目白押しで、気候も温暖だし、なにより本場のサッカー三昧に浸れるし。。

食も、パエーリャなどお米を使った料理も多いし、肉から野菜、魚介類に至るまでなんでもござれ、しかも世界3大ワイン国ということで、、スペイン以外考えられないじゃん!!

生まれる場所は、まぁバレンシアあたりが住みやすいんだろうけど、熱狂的マドリディスタになるためには、やはり首都マドリードに生を受けなければ(笑)。。

2009年3月15日 (日)

祝★探偵ナイトスクープ★初ゴールデン!

東の横綱が読売放送「笑点」なら、西の横綱は朝日放送「探偵ナイトスクープ」!

とオイラは勝手に思っているんだけど、毎週欠かさず見る番組は?と訊かれたら真っ先に挙げるのがこの番組。

なんと22年目を迎えた長寿番組で、大阪・関西地区では金曜プライム帯にもかかわらず視聴率が20%を超える驚異的な数字を常に叩き出すお化け番組なのだけど、なぜか東に行けばいくほど、また北に行けば行くほど知名度がガクンと落ちていく番組でもあり、まさに最強のローカル番組ともいえる。

そういう点では、DVD発売やリターンズと銘打った再放送で全国に名を広めた北海道発の「水曜どうでしょう」と同じかんじだけど、ナイトスクープは歴史が違うからね(笑)。

そんなナイトスクープにオイラが初めて出会ったのは、大学で仙台で一人暮らしを始めた1996年のこと。金曜夜11時枠という完全ノーマークだった時間帯にやっているナイトスクープをバイト仲間から薦められて見るや、完全にハマッてしまい、それから十数年、金曜夜のルーティンとなるに至っている。ちなみに「水曜どうでしょう」も大学の親友に薦められて見始めたんだっけ・・。

が、今住んでいる盛岡では、ナイトスクープを同時ネットしてくれず、金曜深夜に細々と3ヶ月くらい前のを時差ネットでやっている状況なんです・・。日本一面白いTV番組なのに・・・。

しかししかし、ついにこの日がやってキターー!

日曜夜ゴールデンに1回こっきり初進出~~

っつってもやってることはいつもと同じなんだけど(笑)。

視聴者からの様々な依頼に、西田敏行(00年まで上岡龍太郎が局長だった)を局長とする探偵たちが調査をするという番組内容なんだけど、素人視聴者参加型に関西人特有の面白さがミックスされた笑いあり涙あり何でもありの最っ高に面白い番組なのでっス。

今日の初ゴールデンも笑いに笑ったわ

異常に涙もろい女、間寛平にそっくりの犬、ゾンビと戦う三姉弟、97歳ブッ飛びマジシャン、目も当てられない携帯便器etc..と抱腹絶倒ネタのオンパレードで、余は大満足!

これからもずっと見続けていくであろう探偵ナイトスクープは、永久に不滅です!!

2009年3月 8日 (日)

レアル・マドリー狂想曲第58番:マドリードダービー

Realmadridvsatleticomadrid ここ最近ずっとカモにしてきたアトレティコをベルナベウに迎えたマドリードダービー。ミッドウィークにCLリバプール戦を控えていることを考えると、楽に勝ちたいところだったけど、そう簡単にはいかなかった、、てか。。

布陣は、、

                カシージャス

           Sラモス      カンナバーロ

  ラス                             エインセ

            グティ       ガゴ

   ロッベン                       マルセロ

          フンテラール     ラウル

 VS     VS     VS     VS    VS    VS

            アグエロ    フォルラン

   シモン                         マクシ

            カマーチョ   アスンソン

  Aロペス                        ハイティンハ

           ウイファルシ    パブロ

                レオ・フランコ

我が愛しのレアルは、ぺぺとスナイデルが出場停止で、ぺぺの抜けた所にはメッツェルダーやエインセではなく、スピードに強いSラモスをもってきて、ラスを右ラテラルに起用。ガゴ&ラスのドブレピボーテの一角を崩し、グティを使ってきた。

Photo 、、が、そのグティが前回に引き続きイマイチで・・。

アリバイ守備を補うべき攻撃面でも働けないとなると、後半早々に交代させられたのも納得の出来。右ラテラルに入ったラスが中盤の穴埋めまでせざるを得ず、その空いたスペースをアグエロやシモンに突かれるんだから、最初からガゴ&ラスで行けって話になっちゃうんだよな。

こりゃ敵地でのリバプール戦にはグティは出せへんなぁ・・。使うとしても後半ギリギリの切り札としてだな。

Photo_2 しかし、アグエロは凄かったなぁ。DFとしては破格の身体能力を有するSラモスが吹っ切られるほどのスピードと、エインセの当たりにも動じない体幹の強さには度肝を抜かれちゃった。あの小柄な体格でよくもまぁ。。

まぁ、決定的シーンをことごとく外してくれたのも凄かったけど(笑)、まぁレアルとしては助かったけど。

義父であるアルゼンチン代表監督マラドーナが勧めるインテルや、我がレアルも狙っているといわれるアグエロだけど、アトレティコから出てCLの常連であるメガクラブに移籍する頃合いではあるのかもね。

アトレティコが常時優勝争いできるクラブであればいいんだろうけど、ちょっとそれは望めそうもないし・・。リバプールに行って本物に化けたフェルナンド・トーレスのようになるのか、それともアトレティコに残るのか。。レアルにおいで~~手招き手招き( ̄ー+ ̄)キラーンムフフ

Photo_3 さて、試合の方は、前半37分に、レアルのCKから一気に逆襲をくらってアトレティコがフォルランのゴールで先制。

しかし、ファンデラモスは後半10分にグティ→イグアイン、エインセ→サルガドとカードを切り、マルセロを左ラテラルに下げ、ガゴ&ラスのドブレピボーテに戻した、、その直後にフンテラールが同点弾!

その後はかなりオープンな撃ち合いになったものの、どちらも決定機を決められずに1-1のドローと相成りますた。。

ラウルのオーバーヘッドが決まってればなぁ・・。

Photo_4 さぁ、次のミッドウィークにはファンデラモス曰く「生きるか死ぬか」のリバプールとの一大決戦を控えているレアル。

カピタンラウルのゴールに全てを賭ける!!

勝つ勝つ勝つ勝つ勝つ勝ーッ         

2009年3月 2日 (月)

夢のシネマパラダイス338番シアター:“グローリー・トゥ・ザ・フィルムメーカー”北野武vol.2

キッズ・リターン

Kids 出演:安藤政信、金子賢、石橋凌、森本レオ、山谷初男、寺島進、丘みつこ

監督・脚本:北野武

(1996年・日本・108分)仙台フォーラム

評価★★★★/75点

 

内容:偶然に再会したシンジとマサルの高校時代の回想から物語は幕を開ける。2人はいつも授業をさぼって悪ふざけをしていたが、けんかで負けたことをきっかけにマサルはボクシングを始める。が、素質を見出されたのは彼にくっついて入門したシンジの方だった。マサルはボクシングをあきらめ、ヤクザの道に進む。それぞれに成功をつかんだ2人だったが、やがて運命に引きずられるようにして転落していった。。

“親が出てこないのが少々気になるくらい。”

まぁ、先公があのバカ共はほっとけとサジを投げてるくらいだから、それ以前に親は投げ出しちゃってるはずなんだろうけども。

でも、家庭を描かないことでこの映画がパーソナルな映画になっているかといえばそうともいえない。

なぜなら同じかていでも過程の方も描いていないわけだから。

その手法が北野流といえる特徴ともいえるし、北野映画の独特な味と色を醸し出していて個人的には好きなのだけども、ただあのラストの「まだ始まってねえよ。」という決め台詞。

少なくとも彼らが家庭・ファミリーと過程・プロセスを顧みることをしなければ同じことの繰り返しにしかならない何の意味も成さない言葉になってしまうことだけは確かだ。

まぁ北野映画には一貫して家庭の影が皆無だし、過程に関してもいかに排除し省略していくかが第一にあるから、北野映画の手法も諸刃の剣ではあるのかもしれない。

 ------------------------

菊次郎の夏

Kikujiro 出演:ビートたけし、関口雄介、岸本加世子、吉行和子、細川ふみえ

監督・脚本:北野武

(1999年・日本・121分)1999/06/12・ルミエール1

評価★★★★/80点

 

内容:浅草で祖母と暮らす小学3年生の正男は、夏休みを利用して写真でしか見たことのない母に会いに行くことを決意。そんな正男を心配した近所のオバハンは、無職でブラブラしている夫・菊次郎を同行させることにする。嫌々引き受けた菊次郎は、正男との旅も右往左往でいい加減。だがそんな2人の間にもやがて交流が生まれ、ついに正男の母と対面の時を迎えるが・・・。

“映画監督北野武とお笑い芸人ビートたけしのバランスが加速度的な崩壊をみせていくのにもかかわらず、物語は破綻するどころか加速度的な面白さと求心力をみせていく。”

お笑いのネタやセンスだけを取り上げればはっきりいって古臭いのだが、ビートたけしだからこそ許される、ビートたけしだからこそ笑えるギャグの数々が映画の中でほとんど暴走気味といっていいくらいに発揮されている。

まぁようするに面白いんですわ。

しかも映画がちゃんと成立しちゃってるんだもんなぁ。

実は暴走しているかに見えたビートたけしは、映画監督北野武の手のひらでちょこまか動き回っているにすぎなかったと、そういうことなのかもね。

笑いのセンスは言わずもがな、映画のセンスもやっぱ相当あるなと再実感。。

 ------------------------

あの夏、いちばん静かな海。

Anonatsu 出演:真木蔵人、大島弘子、河原さぶ、藤原稔三

監督・脚本:北野武

(1991年・東宝・101分)NHK-BS

評価★★★★/75点

 

内容:耳が不自由な青年と少女の淡い恋を、台詞の少ない簡潔な映像や、北野監督独特の編集技術で描き出したラブストーリー。清掃車のアルバイトをする聴覚障害者の茂は、壊れたサーフボードを拾ったのを機にサーフィンを始めた。同じ障害者で茂の恋人の貴子は、いつも浜辺で彼を見守っている。やがて茂はサーファー仲間とも親しくなっていき、大会にも出場するようになったのだが、夏が終わるとともに茂の姿は海辺から消えていた・・・。

“オレンジの皮むきならオイラにまかせろ!”

だって下手なんだもんあの人たちww

ま、そんなことよりこの映画はあれだな、記録には残らないけど記憶には絶対残る映画だな。

バックグラウンドで波の音ってのはすごく好きだし。だからサザンの“チャコの海岸物語♪”も好きなのです、、映画と関係ねぇー。

 -------------------------

その男、凶暴につき

Sonootoko 出演:ビートたけし、白竜、岸部一徳、川上麻衣子、芦川誠、佐野史郎

監督:北野武

(1989年・松竹富士・103分)WOWOW

内容:人気タレントのビートたけしが本名の北野武名義で初監督に挑戦した暴力性みなぎるハード・バイオレンス。マイペースゆえに署内でも孤立している刑事の吾妻は、同僚の刑事を巻き込んだ麻薬組織の暗躍を知り、後輩の菊池とともに事件の真相を追った。売人を締め上げて、表向きはレストランの経営者である黒幕の仁藤に接近した吾妻は、仁藤が差し向けた殺し屋の清弘に命を狙われる・・・。

評価★★★☆/70点

まるでしなった鋭利な刃の上をヒタヒタと進むようなヒンヤリとした緊張感、そして静寂と暴力の不思議で刺激的な共存。

危険な美的世界。

1作目から北野映画たる世界観を完璧に確立してしまえるというのはやはりただ者ではない。しかし、当時それを見抜いていたのは淀長だけだった・・・。

夏祭り、海、車の後部座席、、、北野映画のベースがすでに詰まっているのも見所。

 ------------------------

ソナチネ

Sonatine 出演:ビートたけし、勝村政信、大杉漣、寺島進

監督・脚本:北野武

(1993年・松竹・93分)DVD

評価★★★/65点

 

内容:北嶋組の幹部・村川は、友好団体の中松組の助っ人をすることになり、弟分の片桐やケンらを連れて沖縄を訪れた。中松組と敵対する阿南組は村川たちが来たことでかえって刺激され、抗争はますます激化。村川たちは中松組幹部の上地とともに、海の近くの廃家に身を隠す。何もすることがなくなった村川たちはダラダラとした日々を過ごすが・・・。

“ダウンタウンのガキ使ばりの幼稚で過激な内輪遊びと夏休みごっこ。そこに死臭漂うフィルターをかぶせると身もすくむような美しさと熱さと冷たさが意味もなく押し寄せてくる。”

熱いものに触れて、パッと手を引いたら実はそれは異常に冷たいものだった。。

冷酷な凶気と内なるパッションは表裏一体。

それを燦々と太陽が照りつける灼熱の沖縄に焼き付ける。

暑いはずなのに、そぞろ寒い悪寒に襲われて見ていて怖くなってくる・・。

 ------------------------

BROTHER(2000年・日/英・114分)WOWOW

 監督:北野武

 出演:ビートたけし、オマー・エプス、真木蔵人、大杉漣

 内容:ヤクザ同士の抗争で組織を追われた男がアメリカのロスに移住し、そこで腹違いの弟と出会う・・・。北野映画おなじみのバイオレンス・アクションが繰り広げられる北野監督第9作目。

評価★★★/55点

世界標準という言葉が耳に痛い。指詰めより腹切りより何よりこの言葉が痛ぇーー

2009年3月 1日 (日)

レアル・マドリー狂想曲第57番:ラウル&グティ揃い踏み!!

先日のCLリバプール戦で0-1の敗戦を喫した我が愛しのレアル・マドリー。

今年も1回戦で敗退しちゃうのか・・・。5シーズン連続1回戦敗退の屈辱が現実的になってきてしまいました。しかも2ndlegはリバプールの絶対的な聖地アンフィールドだし・・。もう無理ポです。。

しかし、リーガの方では破竹の9連勝でバルサとの差を最大12差から一気に7差へ縮めてきたレアル。

今日の相手は、前節カンプノウで17年ぶりにバルサを屠った勢いに乗るエスパニョール。

Espanyolvsrealmadrid

布陣は、、4-1-4-1ぽいかんじ。

      フンテラール

         イグアイン                 ロッベン

             スナイデル  ラウル    

                  ラス       

    エインセ                        Sラモス

             カンナバーロ    ぺぺ

                   聖カシ

CLではフンテラールが登録外なため、ラウル&イグアインの2トップとなるけど、最近のリーガでは、フンテラールをトップにイグアインが衛星的に動き回り、ラウルが2列目から止めを刺すという形が事のほかハマッていて、これをCLで使えないというのは痛いんだけどねぇ・・。

さて、試合の方はホームで積極果敢に押してくるエスパニョールとそれを受けながら肉弾戦に臨むレアルというリバプール戦以上にタフなゲームになったけど、CLでの敗戦のショックを引きずることなく戦えたのはマドリディスタとしては嬉しいかぎり。まだまだ希望は持てるゾ!ってか。。

Photo そんな中、後半途中に入ったグティが22分にFKを直接決めて先制!!

リバプール戦でも後半に入ってきたけど、怪我明けということもあって何も仕事が出来なかったグティだったけど、今日はヤル気も出てきたようで(笑)、デ・ラ・ペーニャとのスルーパス対決で発奮したのか、それにしたってあまりお目にかかることのないグティのFK弾は最っ高です。

これはドローもあるか、という時間帯だったので、大きな仕事をやってくれました。

Photo_2 先日、レアルの象徴であるカピタンのラウルが2011年に引退を示唆したし、グティも2011年に契約満了後カタールやアメリカなどで海外挑戦して引退したいと言ったし、いよいよ“その時”が迫ってきたかというかんじもして寂しくなっちゃうけどねぇ。。

レアルの問題児だったヤンチャなグティももう三十路、最後の華を咲かせてCL獲っておくれーー!!応~\(^0^)/~援♪♪

そして、ラウルも記録をどんどん更新していって、レアルでデビューして15年、まさにレジェンドの道を突き進んでいってます。グティもレアルで14年目。

ラウル&グティとともに歩んできたオイラのレアルファン歴はこれからも続いていくだろうけど、2人のバトンは聖カシージャスやSラモスに受け継がれていくのでしょう。

Photo_3 後半27分には、ラウルが決めて2人のゴラッソ揃い踏み!!

この勢いで、次節のマドリードダービー、そして敵地でのリバプール戦に臨んでもらいたいでッス。

アッラ・マドリー!!

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ