お気に入り

最近のトラックバック

« W杯狂想曲vol.12:優勝候補続々参戦す | トップページ | W杯狂想曲vol.14:チェコサッカーの真髄 »

2006年6月13日 (火)

W杯狂想曲vol.13無策ジーコ

さあ、負けた侍ブルーについて書きますか。

オイラは、8割方無策ジーコのせいで負けた!と考えています。

もうね、名将ヒディングとジーコとの差が歴然と表れた試合となってしまいましたね。

とにかく後半の戦い方と選手交代について憤り続けているオイラなのです。

選手交代、、、、あそこで小野という選択肢を頭に思い描いた人って、日本に、いや世界に何人いたんだろう

両手の数でも余っちゃうくらいちゃうか。

それ以前に小野のボランチ起用ほど危険なことはないと思っているオイラではありますが、ヒデのポジションを上げて、ボランチを投入する策を百歩譲って認めるとしよう。

しかし、そこで小野はないだろ小野は。

正常な見識ならば遠藤か稲本しかないはず。

はっきりいってあそこで小野を投入した意図するところがオイラには全く理解できなかった・・・。

オイラは後半になってずっと玉田出せーーっ!玉田ーーっと地団駄を踏みまくっていましたが。。

オイラだったら、俊輔に替えて玉田or小笠原、柳沢に替えて大黒(俊輔に替えて小笠原の場合は玉田)にしたけどね。

後半途中からヒディング豪がディフェンスの枚数を減らしてFWを投入してきたことによって、日本のカウンターがもろにはまる試合展開となったわけですから。しかも30℃を超える暑さで足が止まり相手の中盤が完全に間延びしていた状況で、1点を守るサッカーよりも2点目を取りに行くサッカーをすべきだった。

そこで速さを備えた玉田は絶好のタレントだったはずなのに。。

とにかくヒディングのなりふり構わぬ先手先手の駒出しに、無策ジーコの日本がどんどん追い詰められて、結果終盤何もできずに負けたという、いわば当然の成り行きではあったわけです。

全てが後手後手で、しかも小野を投入するという意味不明な選択肢、坪井の負傷で途中交代で入った茂庭を下げて大黒という中途半端さ、しかも遅すぎだよ投入時間が!

世界で戦えるだけの実力を、監督ジーコはまだ持っていなかった・・・ということなんでしょうか。。

メキシコ×イランもそうなんだけど、イランも全然相手に見劣りしないだけの力を持ってるのだけど、一瞬のミスを決して逃さないそこにつけ込んでいく力というのをアジアのチームはまだもっていない。逆に一瞬のミスをカバーできるだけの力というのも持っていないわけで、そこを簡単に突かれて失点してしまう。。

イラン戦について言えば、メキシコが後半早々に選手交代枠3枚を使ってしまい、イランにとっては精神的に有利になっていたにもかかわらず、その後の戦い方というのが全く見えてこない・・・そして逆に簡単なミスにつけ込まれて失点してしまい、そこから試合巧者のメキシコにいいように持ってかれたと。。

そういう世界との大きな差が、このW杯という本気マッチで如実に露わになってしまってますね、相変わらずのアジアは。

ってオーストラリアは次からアジアに組み込まれることになってんねんけど。。

これは韓国と、ヒディング豪に頑張ってもらわないと、次からのW杯のアジア枠が減らされちゃうことになりかねませんからね。ホントに。。

さて、、ほとほとあきれ返ってしまったジーコ日本についてはこのくらいにして、超スーパーミラクルチェコについて、次のvol.14で。

« W杯狂想曲vol.12:優勝候補続々参戦す | トップページ | W杯狂想曲vol.14:チェコサッカーの真髄 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: W杯狂想曲vol.13無策ジーコ:

» 共感してくれる人がいるって事 [優希]
ブログを始めて良かったと思う事は私と同じように悩んでる人、私と言う人間を知ろうとしてくれる人に本当にちっぽけで、何も出来ない私でも知ってもらえる価値がある、生きてる意味がある、そう思える瞬間がある事・・・・ [続きを読む]

» 6.12コラム  日本サポーターの長い一日 [ワールドカップブログ]
■オーストラリアサポーターの愛国精神のすごさ!  雲ひとつない晴天に恵まれた。今日、日本はドイツ大会の初戦となるオーストラリア戦を迎える。試合会場のある街は、カイザースラウテルン。私が宿泊しているカールスルーエから、2時間ほど北西に位置する小さな街だ。電車に乗ると、日本、オーストラリアともにサポーターの姿が見えなかったので、試合当日の実感がわかずに少し拍子抜けをしてしまった。その途中、マンハイムという街で乗り換えが必要だったのだが、その駅に降りた瞬間に「オージー、オージー」という大合唱とともに... [続きを読む]

« W杯狂想曲vol.12:優勝候補続々参戦す | トップページ | W杯狂想曲vol.14:チェコサッカーの真髄 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ