お気に入り

最近のトラックバック

« W杯狂想曲vol.14:チェコサッカーの真髄 | トップページ | W杯狂想曲vol.16:微動だにしないロナウド »

2006年6月13日 (火)

W杯狂想曲vol.15:オシム日本実現委員会

まだ昨日の日本戦のストレスがたまっているので何か吐き出さなきゃやってらんないんだけどさ(笑)。

ああもう、ジーコに4年間付き合ってきてね、あんな糞ミソな采配見せられたもんにゃホント腹が立って仕方がない。

まあ今まで運とカリスマで勝ってきた感は否めないけど、W杯のようなギリギリの勝負マッチでは日本のようなサッカー後進国にそれで臨むというのは身の程知らずということなんでしょう。ウン(笑)。

と、グチをぐちぐち言っても始まらんので次のクロアチア戦を見ていかなきゃならないわけだけど、オイラはやはり何か刺激と変化を与えないとダメだと思う。

オイラならばFWを1トップにして、中盤に小笠原か小野を入れて3-6-1にしますね。

オーストラリア戦見てもヒデと俊輔が徹底して潰されるのですから、あと一人ゲームメーカーを入れて敵のチェイスを分散させると。

2トップでも1トップでも日本の場合は決定力が低いわけですから(笑)、2列目からの飛び出しで点を狙うと。昨日の福西みたいに。

おそらく通常の2トップでクロアチアの頑強なディフェンスから点を取ることは非っ常に難しいと思う。やっぱ2列目からいくっきゃないんちゃうかなと思います。

あと刺激という意味では巻とかは使ってもらいたいですね。1トップなら行けるでしょ。

  -------------------------

さて、おそらくW杯後のジーコ退任は決定でしょうが、次期監督は誰にするのか。オイラの希望をここに記しておきましょうか。

その名は、、、イビチャ・オシム!!

ジーコは想像力・創造力というものを日本に植え付けようとしましたが、この人は次のW杯へ向けての布石と次の世代を掬い上げて育てるということを全くしませんでした。

まあ高校サッカーでの滋賀の野洲高校のセンセーションなどジーコの影響があるのかどうか興味はありますが、とにかく次のW杯に向けてまた一から作っていかなければならないことは明白なわけです。

また、ジーコの超放任主義を継続していくというのは今の日本サッカーでは土台無理があると思うし。

トルシエの超規則サッカーとジーコの超放任主義サッカーで振り子が両極端に振れたこの8年間だったと言うことができますが、それを次はどういう風にするのか非常に重要な問題ですよね。

ただ、世代交代を無理にでも進めていかないと、いわゆる黄金世代の後の世代ですよね、これをしっかり新陳代謝していかないと大変なことになるのは数年前のドイツなんかを見ても明らかなわけです。

そういう意味では日本のサッカーにある程度精通している人材が欲しい。

あとは個と組織のバランスで言えば、日本はやはり組織力で列強に対抗するしか他に手はないわけで。

そしてvol.14でも指摘したように、人とボールがよく動くサッカー=スペースを活かすサッカー=無駄走りをしっかり活用できるサッカー===⇒オシムサッカーという当然の帰結に至るわけでございますわけですよ。

それほどのタレントを揃えているわけではないジェフ千葉を強豪と互角以上に渡り合えるまでのサッカーに仕立て上げたオシムサッカーというのは、世界で戦う日本の状況とも似通っているわけですし。オイラは4年間オシムに賭けていいと本気で思っています。

でもこのおジイ様、相当お年なのがネックではあるわな。。。

« W杯狂想曲vol.14:チェコサッカーの真髄 | トップページ | W杯狂想曲vol.16:微動だにしないロナウド »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: W杯狂想曲vol.15:オシム日本実現委員会:

« W杯狂想曲vol.14:チェコサッカーの真髄 | トップページ | W杯狂想曲vol.16:微動だにしないロナウド »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ